goo

2014 8/16の拝観報告3(岩戸妙見宮 圓成寺)


写真は、表門から

金閣寺を出て、車で北大路通を西へ。
そして千本通を北上。
佛教大学の前から鷹峯に向かいます。

途中で松野醤油店の前を通りました。
確かにあの辺りに”しょうざんはココから”という案内がありますね。

さて今回次男連れで向かったのは、源光庵の奥、光悦寺の向かい側にある岩戸妙見宮 圓成寺です。

以前にも訪問していますが、今回は御朱印です。
最近凝り始めた「洛陽十二支妙見」です(笑)。

もちろん”日蓮宗用御朱印帳”を持参です!

御朱印を書いて頂いている間は、境内の散策。
雨が上がったばかりでしたので、緑がきれいでした。
境内撮影禁止なのが残念です。

洛陽十二支妙見ですが、
満願寺、法華寺に続いて3つ目。
それに由緒書きも頂けていなかったのでお伺いすると、頂けました!
圓成寺のように既に拝観しているのに御朱印を頂いていないところが多いですね。
本満寺、霊鑑寺、常寂光寺、三寶寺がそうです。
本教寺は以前お伺いしましたが、不意の訪問で御朱印帳を持っていなかったのが残念です。

折角なので、今年の秋は久しぶりに霊鑑寺に行こうと思っています(笑)。

残りの善行院、道入寺、日體寺、慈雲寺はこれからです。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

大龍寺


写真は、乳守地蔵堂(左)とうすさま堂(右)

大龍寺(だいりゅうじ)は高雄の手前にある寺院で、トイレの神様が有名です。

アクセス
高雄へ向かう福王子の交差点から国道162号線を北上します。
やがて右手に高雄病院が見えてきます。
この次のSUZUKIの販売店のある右手の側道の坂を登ります。
登った右手に大龍寺の表門があります。

拝観は無料です。
表門を入り石段を登ります。
登った左手に“うすさま堂”と一回り小さな“乳守地蔵堂”があります。
うすさま堂には有樞沙摩明王(うすまさみょうおう)がお祀りされており(秘仏)、厠の守護神として有名です。
またここの欄間にはカッパが彫られています。
さらに石段を登ると、左手に寺務所、後方に鐘楼、正面の石段の上に本堂があります。

通常本堂は閉まっていますが、2018年10月の浄土宗特別公開で本堂内にお参り出来ました。
本堂に入ると、内陣中央には本尊の阿弥陀如来像がお祀りされています。
この阿弥陀如来像は、最澄が霊夢で都守護のために彫った、釈迦、阿弥陀、薬師、大黒、毘沙門像のうちの、阿弥陀如来像と云われています。
両脇には観音・勢至菩薩像の脇侍が、左脇壇には法然上人と善導大師像、右脇壇には阿弥陀三尊像と地蔵菩薩像がお祀りされていました。

マイナー散策の索引 

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 1 ) | Trackback ( )