goo

2014 8/17の拝観報告2(鷺森神社)


写真は、御幸橋

道入寺を出てさらに細い裏道を南下します。
やって来たのが鷺森神社です。
北側から入りました。

以前にも1度来ているのですが、どこを探しても「本編の下書きがない」。
しかも境内がどうだったか、僕が忘れている。
ということで、道入寺との抱き合わせで来ました(笑)。

境内を見たら、徐々に思い出してきました。
それにここも由緒書きがなかったので、社務所で頂きました・・・というか1部30円です。

でもこの方が無料で頂くより、気を遣わなくていいですね(笑)。

本編は明日掲載します。

紅葉もきれいなようですので、紅葉の時期に来たいですね。

そうそう、同行の長男と次男くんは案の定、境内を走り回っていました。
しかし「パパの前には出ない」という鉄のオキテは、忘れていなかったようです(笑)。

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

道入寺


写真は、門前と本堂

道入寺(どうにゅうじ)は、修学院離宮に行く途中の脇道にあります。
洛陽十二支妙見の寅で、“修学院の妙見さん”とも云われています。

アクセス
白川通を北上し、修学院離宮道へと右折します。
約100mで川沿いの左手と川を渡る右手に道が分かれます。
修学院離宮は左ですが、右に進みます。
右ですが、橋を渡ってそのまままっすぐに進まず、川沿いに左折します。
そこから約300m先の右手に道入寺があります。
表門は角を右折した右手です。

表門を入ると正面に寺務所、左手奥に本堂があります。

まずは寺務所に入り、御朱印を頂きます。
寺務所の奥にはきれいな枯山水庭園があります。

表から本堂にまわります。
本堂には日蓮上人像、鬼子母大善神・十羅刹女像や七面大明神像がお祀りされています。

本堂左手の向かい側に小さなお堂があります。
この中に小さな僧形の妙見像と、七面天女像がお祀りされています。

マイナー散策の索引 

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 0 ) | Trackback ( )