京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2014 8/23の拝観報告5(釘抜地蔵 石像寺)
写真は、内陣
源光寺を後にして、嵐電の常盤駅~北野博白梅町へ。
普通はこのまま鞍馬口の上善寺を目指すのでしょうけれど、我々は寄り道。
北野白梅町から市バスに乗り、千本今出川で一旦下車します。
そして千本上立売まで1停留所だけですが、バスに乗ります。
やってきたのは釘抜地蔵こと石像寺です。
8/22の12:00~8/24の15:00まで、地蔵会で地蔵菩薩像がご開帳されているからです。
あんとんさまも以前に来られたようで、御朱印も頂き済みとのこと。
さて、御開帳。
行きましたが、予想通り。
超見にくいです。
でも僕的にはそれが分かっただけでもOK(笑)。
また本編の境内の写真がイマイチだったので、再撮影したかったのですが、これが意外に人が切れない・・・。
あまりここで時間を使うこともないので、早々に諦めて次へと参りました。
ここまでの交通費:地下鉄210円+市バス230円+タクシー750円/1人+阪急電車150円+嵐電200円+嵐電200円++嵐電200円+市バス230円+市バス230円
追伸
明日と明後日はこのシリーズはちょっとお休み。
別の掲載です。
また9/3から続けます。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
向日神社
写真は、桜咲く参道
向日市にある延喜式神名帳に記載された式内社です。
アクセス
車
国道171号線を南下し、中久世で右折。高架に登り道なりに左折。
JR向日町駅前を通過します。阪急東向日駅の踏切を通過し、向日町競輪場を右手に見ながら進みます。
競輪場前から約250m先の左手に、向日神社の一ノ鳥居があります。
長い参道の奥左手に駐車場があります。
電車
阪急電車の西向日駅で下車します。
出入口1から出て右へ進みます。約200m先の大極殿前の交差点で左折。
次の大きな交差点“五辻”で右折します。
五辻から約100m先の左手に向日神社の一ノ鳥居があります。
一ノ鳥居から真っ直ぐな参道が約200m続きます。
ここは桜並木になっており、春はきれいです。
参道の右手にまず勝山稲荷社、その先の右手に手水舎と天満宮があります。
石段を少し登ると舞楽殿があり、その奥に本殿があります。
本殿は重文です。
本殿の右手には手前から社務所、五社神社、本殿から渡り廊下伝いに粗霊神社があります。
本殿のずっと左手には剣道場や客殿があり、本殿の左隣りに御霊神社があります。
本殿の裏手に回り込むと、“鶏冠木(かえるで)の苑”という広場があります。
約170年前にはここに本殿があったそうです。
鶏冠木の苑のさらに奥には増井神社があります。
マイナー散策の索引
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 1 ) | Trackback ( )