goo

2014 9月の特別拝観


写真は、輪違屋の階段

9月の特別拝観は、「京の夏の旅」が月末まで継続します。
一方で、9月頃から秋の特別拝観がボチボチ始まります。
今年はなんと言っても、孤篷庵でしょうね。

分類の解説

頻度の分類
A:普段から拝観しており、寺宝の特別公開
B:1年で3回以上、特別拝観があるところ
C:1年に2回は定期的な特別拝観があるところ(主に春と秋)
D:1年に1回は定期的な特別拝観があるところ
E:数年単位でしか特別拝観がないところ

拝観エリアの分類
1:通常拝観と同じ
2:通常拝観では入れない一角が公開される
3:普段は全く拝観謝絶

上記2つを組み合わせて分類します。
よって
A-1は寺宝公開のみで、E-3は普段は非公開で定期的な拝観もないところです。

洛中
A-1 二条城 〈白書院〉水墨画傑作選~ 将軍の居室に描かれた風景・人物花鳥~  7/11~9/15
C-2 相国寺 方丈法堂 9/28~12/15
C-3 山紫水明処の庭(要予約)3月中旬~7月末
A-1 島津製作所 創業記念資料館 9/23 無料公開
B-3 杉本家住宅 9/6 要予約
C-3 角屋もてなしの文化美術館 7/19~9/14(1階のみ)、9/15~12/15(2階の予約も可能)
E-3 輪違屋 7/12~9/30

洛東
B-2 吉田神社 大元宮 9/1
A-1 平安神宮 神苑無料公開 9/19
E-3 良恩寺 ことぶら 茶道体験 9/13 AM PM、華道体験 9/28 AM PM 
D-3 大雲院 祇園閣  7/12~9/30 
B-3 建仁寺 両足院 半夏生の庭 6/8~7/10 7/12~9/18(拝観休止 8/9、8/10)

洛北
D-2 亀岡 薬師大祭 宝林寺、厚元寺、願成寺、如意寺 ご開帳 9/8  
D-3 西村家別邸 3/15~12/8
C-2 下鴨神社 神服殿、大炊殿  7/12~9/30
D-3 香雲ミニコンサート(大原)
浄蓮華院 9/6、9/7、9/23、9/27、9/28
蓮成院 9/13、9/14、9/15、9/20、9/21
D-2 しょうざん 峰玉亭 7/12~9/30
D-3 大徳寺 本坊 法堂 9/20~10/11
E-3 大徳寺 孤篷庵 9/28~10/9
D-3 大徳寺 龍翔寺 総供養大施餓鬼 9/20

洛西
C-2 平岡八幡宮 9/12~11/30(10/5、10/11~10/13は拝観休止)
C-2 地蔵寺 薬師盆 9/8

洛南
B-3 東寺 観智院宝物館 9/20~11/25
B-3 八幡 正法寺 9/27、9/28

夜間拝観
大覚寺 観月の夕べ(夜間)9/6~9/8


コメント ( 31 ) | Trackback ( )

河井寛次郎記念館


写真は、母屋2階の居間と上段の間。

河井寛次郎は明治末期から昭和まで活躍した陶芸家で、その記念館です。
アクセス
五条坂(東山五条)のすぐ近くです。
五条通の南側を西に少し歩くと、東山バイパスの高架が切れる手前に細い道があり、ここへ左折します。
入って少し歩いた左手に河井寛次郎記念館があります。

玄関を入り、受付で入館料900円を納めます。
主に2階建ての母屋と、陶房からなります。

玄関から母屋に入ります。
正面が通り庭で、右手に4畳半の間があります。
通り庭奥の右手で受付をします。
その奥は土間のようになっており広く、天井は2階まで吹き抜けになっています。
土間の左手には座敷が2間あり、手前が8畳で、奥が中央が足を降ろして座れるように掘ってある6畳間です。
右手前には2階への階段が、右手奥の廊下から展示室や窯に続きます。

まずは2階です。
箱階段を登って2階に上がると板の間の廊下があり、中央は1階まで吹き抜けています。
階段の正面には6畳の居間、その右手は連続して10畳の上段の間があります。
階段の後ろには6畳の書斎があります。

1階の奥の廊下に出ます。
廊下はすぐに左手に折れて進みます。
右手は陳列棚があり、寛次郎作品が展示されています。

途中に3畳ほどのお茶室のような間が庭に面してあり、天井は船底天井になっています。
その奥に陶房と休憩室があります。
休憩室のガラスケースにも作品が展示されています。
この陶房の奥には大きな“登り窯”があります。

帰りは中庭を通って母屋に戻ります。



コメント ( 3 ) | Trackback ( )