京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2014 7/21の拝観報告(質志鍾乳洞公園)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/61/c4053a97725e33e5d1a7c3f4f069a82e.jpg)
写真は、鍾乳洞内部(手前の方)
三連休の最終日でした。
前日は舞鶴ツアーでしたので、この日は家族で遊びます。
7/20に舞鶴から帰宅すると、妻より「明日やけど、前に言ってた鍾乳洞行く?川もあるんやろう」と提案がありました。
僕も京都唯一という鍾乳洞は気になっていたので、迷わず行くことにしました。
場所は京丹波町の方ですので、2日連続の京都縦貫道(笑)。
昨日は7:00発でしたが、この日は9:00発。
連休最終日でしたが、まあまあの渋滞。
10:20頃に到着しました。
また内部の詳細は明日に本編を掲載します。
基本的には小さめのキャンプ場のような感じ。
その奥に鍾乳洞があります。
到着してすぐに鍾乳洞へ。
この鍾乳洞が涼しい!
通年で13度らしいです。
外が暑いので、中に入ると体感的には冷蔵庫です(笑)。
そして最初は写真様にゆっくり歩いて行けるんですが・・・後半は・・・。
ほぼハシゴです、ハシゴ。
金属のハシゴを降ります。
最初子供は怖がっていましたが、慣れてくると楽しんでいましたが。
お昼は持参のお弁当を食べました。
午後は中央に流れる小川でサワガニ捕りです。
既に3匹家で飼っているので、長男はさらに増やしたいようです。
ここに大きいサワガニが結構いました。
体の横径2.5cm以上のシバリで捕獲しても10匹ぐらい捕れました。
長男、次男は夢中でしたね(笑)。
帰りの途中で丹波ワインにも立ち寄り、妻は試飲でご機嫌。
楽しい連休も終わりました。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 3 ) | Trackback ( )
霊山観音
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/41/d0a61de21ee8b84bf650e6a12249d341.jpg)
写真は、鏡池と観音像
霊山観音(りょうぜんかんのん)は、殉国の英霊や大戦での戦没者をお祀りしています。
あまり観光で行く感じではないです。
アクセス
高台寺の南側にあります。
高台寺駐車場の東側に山門があります。
白い巨大な観音像があるので、見落とすことはないでしょう。
山門で200円を納めると、大きな火のついたお線香を下さいます。
これを持って境内に入ります。
正面には大きな白い観音像があり、手前には大きな鏡池があります。
鏡池の脇を通り、観音像の前にある大香炉に先ほどのお線香をお供えします。
そして観音像の下にあたる正面の本堂へ。
本堂正面には本尊の十一面観音像が、右手には毘沙門天と弁財天が、左手には地蔵菩薩がお祀りされています。
本堂の左手から外(観音像の左手になります)へ出ます。
大きな仏足石と、愛染明王堂があります。
そしてあの巨大な観音像の右手後方から内部に入ります。
観音像の胎内には十二支守本尊がお祀りされているので、自分の干支の神様にお参りします。
観音像の左手後方から外に出ます。
また少し離れますが、境内右手奥には護摩堂もあります。
マイナー散策の索引
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 1 ) | Trackback ( )