ほしちゃんの「続・なるようにしか、ならん」。

安くてウマいもんと料理と旅行と音楽と競馬が好きなサラリーマンの暮らしを、ありのままに綴ります。

メニュウが多い!安い!天満「中華食堂 十八番」。

2016-11-16 21:00:00 | うまいもん
おぉ天満!安くてウマい店が沢山ある天満!
我が愛すべき天満!ビバ天満!
(褒めすぎやっちゅうねん)

その中でも昼夜問わず抜群のコスパで応えてくれるのが、この有名店「中華食堂 十八番」。

このあたりはヒジョーによく来るのだが、なぜかこの店には数年に一度しか来ない。従ってこのブログにも初登場である。

十八番と言えば、やはりその圧倒的なメニュウの豊富さ。

定食の多くは、番号でオーダー出来る。

もちろん日替わりランチも、ワンコインからある。

ちなみにラーメンと半チャンのセットは、400円である(笑)。

私もさんざん迷ったが、日替わりランチBの
「牛肉麻辣麺と半チャンのセット 780円」
がどうにも気になった。
辛い麺に飢えている私の心をくすぐるには、充分だ。

ほどなくして、まず牛肉麻辣麺が着丼。

なんだコレは。想像していたのと全く違う。
普通の五目そばを、少し辛くしただけのように思える。
実際スープをすすってみると、見事に辛くない(笑)。

私が東京で食べた牛肉麻辣麺は、それこそラー油の層が出来るほどに真っ赤だった。
(参考;赤坂見附『望蜀瀘(ぼうしょくろ)』の牛肉麻辣麺)

コレに近いものを期待したのだが、たった9ヶ月しかいかなかった東京でアホのひとつ覚えみたいに食った牛肉麻辣麺を引き合いに出した時点で私は「イヤな関西人」のレッテルを貼られそうなので、やめておく事にする。

麺を上げてみる。

正直私は、かなり残念な気持ちになった。麺がくっつき、全て持ち上がってしまうのだ。
理由は簡単で、麺をスープに投入して軽く回すのが鉄則なのだがこの店はそれをやっていない。
もしラーメン専門店でこのような事態になれば、私は周囲の目もはばからず怒号を張り上げ、カウンターを蹴って退店するところだがあいにくここは専門店ではなく、総合中華だ。
ましてこの値段で食べさせてもらっているのだから、文句は言えない。

続いて、半チャンが着丼。

コレは見事であった。残念な麺を補って余りある、パラッと仕上がった素晴らしい炒飯だ。

今後のこの店の攻略法としては、この炒飯を軸にしたセットメニュウもしくは「炒めもの+ごはん」のいわゆる定食にするのが、リスクが少ないように思われるのである…

「MA-1ジャケット」を、久しぶりに買う。

2016-11-15 22:37:18 | おかいもの

(写真は、イメージです)
なんと学生の頃に着倒していた、いわゆるMA-1ジャケットがまたブームなのだそうな。

詳述は避けるが、私はこれから「一年中で最も忙しい1週間」を迎える。とりわけ来週は外での汚れ仕事のため、スーツは一日しか着ない。
ただ、いわゆるアウターとしてはスーツの上に羽織るコートと、休みの日に着るダウンコートしかない。着て動けるジャンパーを、もう何年も持っていなかったのだ。

そこで昨今のリバイバルに乗じて、写真のようなMA-1ジャケットを買った。
流行としては大きめのコレをダボッと着るのがいいそうなのだが、私は大きいのでそもそも「大きめ」が存在しない(笑)。

学生の頃に着ていたアイテムが、30年の時を経てまた復活するというのは嬉しいものである。山下達郎風に言うと「自分史の肯定」になってしまいそうだが、あの頃コレを選んだ私はホンモノを見る目があった、というささやかな自己満足に浸れる。

…ま、それを云ってるとそのうちに紺ブレやら肩の余りまくったダブルのスーツやらもリバイバルしたりして(笑)…

濃い!のにキレる!「博多一風堂SHIROMARU BASE」。

2016-11-14 20:49:28 | うまいもん
梅田に2店舗ある、コレ。

ご存知「博多一風堂」の系列である新展開の、「SHIROMARU BASE」である。
ここは一風堂オリジナルのとんこつスープを一段と濃くし、またサイドメニューも極力減らしてとにかくとんこつラーメンを心ゆくまで味わってもらおうという店だ。

カウンターに陣取ると、メニュウが。

そして、このようなオーダーシートもある。

いわゆるラーメン通の人達は、麺の硬さやスープの濃さ、脂の多さなどを細かく注文する。私など横で聞いていて、何かの呪文かと思ってしまう。
特に二郎系などに行くと、
「野菜マシマシ、カラ、脂多め…」
ととにかく細かい。
よく聞き取れないので、マシマシ?いやモシモシ?と言いたくなる。
このようはシートになっていると、一目瞭然である。コレは良いシステムだ。

カウンターには胡麻・紅しょうが・生ニンニクが陣取る。

オリジナルの「白丸」700円が、着丼。

具はチャーシュー3枚とネギのみ。実にシンプルだ。
箸を上げてみる。

おなじみの細ストレート麺である。

そのスープをひと口すすり、大層驚いた。
濃い。確かに一風堂オリジナルより濃いのだが、全くしつこくない。
脂っぽさなど微塵もなく、むしろキレがあるのだ。
口の中で全くべとつかず、スッと流れてウマさだけが残り、無性に次のひと口がほしくなる。
もちろん、豚骨の臭みなど全くない。

いやはや、このスープは驚いた。
長浜ラーメンも、ここまで洗練されるとは。
一杯700円と、長浜ラーメンの割に安くはないが、是非お試しいただきたい逸品である…

久しぶりに、寺町あたりをぶらぶら。

2016-11-13 21:05:03 | 旅行・レジャー
好天に恵まれた日曜。
ふと、妻と娘が「街に出たい」というので、3人で出かけたのは京都・寺町。

そもそも京都に生まれ育ちながら、京都の街を歩く事は、ほとんどない。街歩きは平日に大阪を死ぬほど歩いているし、休日に遊びに出るのは人の少ない滋賀や奈良が多いのだ。
飲みに行くのも、京都はほとんど機会がない。たいがいは梅田かどこかであり、先日の老舗の「スタンド」で飲んだのが本当に久しぶりだった。

こんな観光シーズンの寺町など、行くものではない…と思っていたのだが、意外にそうでもなかった。どうやらゲロ混みしているのは周辺部の寺社仏閣のようで、街中は意外にそれほどでもない。

アーミーショップの「やまもと」などは、昔から健在である。

一方、中高時代にハマっていたアイビーなアイテムをよく買ったトラッドショップ「コダマ」は、とうになかった。
コダマで最初に揃えたアイテムは、今でも覚えている。タッターソール(白地に細い赤と黒の線の格子)のボタンダウンシャツと、裏地がタータンチェックのロールアップのチノパンだった。
これにアリモノのヨットパーカーとスタジャンを重ね着し、プロケッズのローカットのバスケットシューズだった。懐かしい(笑)…

あれから36年。
代わって目立ったのは、こんなエキゾチックな服屋とか、

こんな変わった帽子屋とか、

町家をリノベーションしたスーツ屋とか、

生活に要るのか要らないのかよく分からない雑貨ばかり売っている店とか(笑)…

しかしこの雑貨屋、レストランも備えておりコレがまた身体に良さげで妙にウマそうなのである。

夏に名古屋の大須を歩き、街歩きは楽しいなと思ったものだが灯台もと暗しで京都の街歩きの楽しさを全く知らなかったのである。
これからもうちょっと頑張って、観光客やら修学旅行生に混じって京都の市内を歩いてみる事にするか…

母の喪中ハガキを、家で増刷させられる…

2016-11-12 20:58:29 | 家庭・教育

今日は、実家で母の奉公であった。例によって身の回りの細々とした用事を手伝い、一緒に食事をする日である。

母は、2月に兄を亡くしている。私にとっては当然叔父であり、数年に一度はお世話になった。
実のきょうだいなので、今年は喪中ハガキを出さねばならず今日は例年のように宛名の印刷を手伝った。
パソコンもプリンタも、父の遺品である。
ちなみに父の死去に伴いネット環境をやめたため、実態は「ワープロ専用機」である(笑)。

ところが母は、あらかじめ何人に喪中ハガキを出すのか集約しないまま私に印刷を命じたため、なんとハガキが足りなくなてしまった。
母にしてみれば「100枚あれば大丈夫」と踏んでいたのだが、あの人もこの人もとなるうちに100人を超えてしまったようだ。
もとより母は全くパソコンを触れないため、自分で立ち上げて住所録をチェックする事も出来ない。

そこで結局、足りないぶんの住所データを持ち帰らされて私のパソコンで作るハメに遭ったのである。
もっとも作業自体は官製ハガキと無料テンプレートで問題なく出来るのだが、せめて集約してから作業に入っておれば…

さて明日の競馬は牝馬の頂点を決める、エリザベス女王杯。
買いたい馬が内枠に集まってしまったが、ひとまず3歳時の2冠馬ミッキークイーンを本命に挙げる。
2,200のG1を2つ勝っているマリアライトが強いのはわかっているのだが、見たいのはやはり世代交代だ。
何と言っても、トランプ大統領誕生だけにミッキー「クイーン」(笑)…
相手はもちろんマリアライト、「クイーン」ズリング、果敢に挑戦する3歳馬パールコード、それに鞍上ムーアが怖いタッチングスピーチで。