気軽に茶道をしてます。

日々のお稽古とともに、できるだけ手作りのお菓子で
お茶を楽しんでいる様子や、四季折々の変化もお伝えします。

立秋すぎて菓子「観世水」の銘は『解夏』

2018-08-22 06:50:30 | 主菓子とお干菓子

先日のお稽古の中で、茶杓の銘に「げげ」とおっしゃった方が
「げげ」って何でしょうとお聞きすると
茶道手帳に『解夏』(げげ)とありましたと、

夏が解けるとは、素敵な比喩ですが、
音で聞くと「げげ」とはなんか耳ざわり
でも『夏解ける』っていいですね。
夏の暑さから解放されるという事ですかね。


そこで『解夏』とは何ぞやと調べてみますと
 仏教の僧が夏に行う安居という修行が終わる時をいう。
 対語は結夏(修行が始まる時)。

因みに『解夏』(げげ)は、2002年に刊行されたさだまさし著の
短編小説集、またその表題作でもありました。
表題作「解夏」は2004年に映画化、テレビドラマ化もされており、
その中で失明を告知をされた主人公が、故郷で出会った老人から
「解夏とは、失明する恐怖と闘うあなたにとって、
      失明すると同時にその恐怖から解放される日」
であると言葉をもらい・・・・心の自由を得る?
 
ウイキペディアからの一部引用でありますが
『解夏』にはこんなに深い意味がありましたね。
茶杓の銘として『解夏』を選びお勉強してくださった○○さんに
感謝、呉音の『げげ』という響きも好きになりました。

このお菓子の銘は『解夏』にいたしましょう。