
奈良の冬至の日の日の出は氷点下1.1℃の最低気温を記録した
時間に、朝焼けのなかで凍てついた空気を切り裂き、太陽が
陰極まって陽となりました。
易経からの出典で冬が終わり春が来る意味の「一陽来復」とも
TVのニュースでは、太陽の神様天照大御神を祭る伊勢神宮内宮
宇治橋前、大鳥居の真ん中からのご来光を700人の方々が
見守られる中、昇ってきておりました。
なお、1月5日まで鳥居の中から昇るのだそうです。
yahooニュースより
柚子湯や「ん」のつく食べ物で運盛りをしなければ
でも、新年そして節分を過ぎ立春を迎えなくては春は来ね。
今朝は酉年最後のお稽古に伺いました。

東大寺大仏殿の鴟尾が見えると、自然と身が引き締まります。
お伺いすると、朝は「法磨之式」で、昼からは濃茶付花月を
気が付くともう夕暮れ、今日は昼間が一番短い日でしたね。
「法磨之式(ほうまのしき)」は、新版・茶道大辞典によると
”花月之式の一種。裏千家十二代又妙斎(ゆうみょうさい)に
よって点前の錬磨を目的に考案された。客四人と亭主で行う
もので、まず花を 客に所望し、亭主が炭点前をなし、
折据を回し点前を定め、一二三之式を行う。”と
酉年一年たくさんお教えいただけ、ありがとうございました。
自宅稽古は、この日曜と月曜の二回を残すのみ、
新春早々の初釜にむけ、最後の稽古にもなります。
がんばらねば。
時間に、朝焼けのなかで凍てついた空気を切り裂き、太陽が
陰極まって陽となりました。
易経からの出典で冬が終わり春が来る意味の「一陽来復」とも
TVのニュースでは、太陽の神様天照大御神を祭る伊勢神宮内宮
宇治橋前、大鳥居の真ん中からのご来光を700人の方々が
見守られる中、昇ってきておりました。
なお、1月5日まで鳥居の中から昇るのだそうです。

柚子湯や「ん」のつく食べ物で運盛りをしなければ
でも、新年そして節分を過ぎ立春を迎えなくては春は来ね。
今朝は酉年最後のお稽古に伺いました。

東大寺大仏殿の鴟尾が見えると、自然と身が引き締まります。
お伺いすると、朝は「法磨之式」で、昼からは濃茶付花月を
気が付くともう夕暮れ、今日は昼間が一番短い日でしたね。
「法磨之式(ほうまのしき)」は、新版・茶道大辞典によると
”花月之式の一種。裏千家十二代又妙斎(ゆうみょうさい)に
よって点前の錬磨を目的に考案された。客四人と亭主で行う
もので、まず花を 客に所望し、亭主が炭点前をなし、
折据を回し点前を定め、一二三之式を行う。”と
酉年一年たくさんお教えいただけ、ありがとうございました。
自宅稽古は、この日曜と月曜の二回を残すのみ、
新春早々の初釜にむけ、最後の稽古にもなります。
がんばらねば。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます