

今朝の稽古は4名、皆さんまずは着物に着替えながら
お互い近況報告・・後、御稽古開始。
月;初炭、花;お濃茶、1;お薄、2;後炭とし、花月札を使って
月の方は、風炉の初炭が一年ぶり、
花は風炉のお濃茶が初めての方が、
2も風炉の後炭が初めての方が引かれました。
皆さん新鮮な気持ちで取り組む事ができました。

お軸:”深山松風幽
続きがあり、”深山松風幽 深知今日事”
(しんざん しょうふうゆうにして ふかく きょうのじを しる)
深山の松に吹く風が、松籟の音を立てている。
幽玄極まりないその境地に、自らが今日あることの意味を深く悟った。
茶室にてお軸は、自らの深い心の奥はどうだったかを問われているのですね。
稽古で、体は疲れましたが、一緒に勉強させていただける有難みを感じております。



主菓子は”青梅”(手作) 干菓子は和三盆に夏蜜柑ピール
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます