奈良町界隈はインバウンドの外国からの旅行者でいっぱい
もちろんマスクなし
コロナ禍の奈良町が懐かしく思うほど
三条通👇御蓋山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/6a/d1af845b4832378b04e372e01a3e3ff8.jpg)
新型コロナウイルス感染症対策分科会会長だった尾身茂氏
26日に「第9波が始まっている可能性がある」との発言され
26日に「第9波が始まっている可能性がある」との発言され
新型コロナ変異ウイルス XBB.1.5株対応ワクチン
秋にも接種が始まると厚労省が述べられ・・・
まだまだ注意しなければということ
真夏日一歩手前の29.7℃まで上がった当日
エアコンをON、換気にも注意しながら
稽古茶事ではマスクは外しましたが
一盌で御茶をいただく事はせず
薄茶も茶盌を替えて・・・・・
年初の初釜の茶事では、密にならないよう
お弁当を頼んで、煮物椀だけ作っておりましたが
今回の水無月の稽古茶事
正午の茶事がしたいと五月の末に思い立ち
6月25日、なんとか6人、私を入れて7人と少人数で
「夏越の茶事」を行う事ができました
これは2020年10月に「名残の茶事」をして以来の事
初風炉は運びでお稽古しましたので
水無月になり6月は茶事に向かって
棚で初炭、濃茶、後炭、薄茶のお稽古を主に
特に亭主、半東になる方は頑張りましたね
花は桔梗、蛍袋、撫子、半夏生と蔓草を
鮎籠に活けました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/39/dbb7baec54514257ab083fff11278eb0.jpg)
さてこれから前日から準備した懐石を紹介します
向付は水菜に大葉を被せ枕にして「貝柱」を
水前寺のり、莫大、山葵を添え、加減酢をかけました
汁は小さな子芋が出てきましたので合わせ味噌に子芋を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/9f/f8c96931282fd99f0a89624e4fa5b5d0.jpg)
煮物椀はゴマ豆腐に小豆をちらし「水無月豆腐」に
トマトのすり流しに蛇の目胡瓜を添えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d6/d505d4b3225bdd5291249ef1380057fe.jpg)
焼肴は「スルメイカ」を幽庵焼に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/86/3c22554eea8cf6d265f5a0f0e6b049c0.jpg)
預け鉢は「厚揚げとスナップエンドウ」の炊き合わせ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/95/59387ece1c0e5dcf670de177686fe43b.jpg)
強肴は「夏野菜と海老」のサラダ風酢の物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/52/091813cb87a94a4ec2f58006efb91af8.jpg)
小吸物は梅酢を二滴ほどたらし「青梅」のかけらをちらす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/64/5d91903bca26622d7cc7820fdafc6def.jpg)
八寸は「オクラ」と「稚鮎」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/25/29a21a52bd826edd001eab21d2e1acc6.jpg)
主菓子は、水無月の稽古で
「青梅」「紫陽花金団」「水無月」をお出ししていたので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/4f/48a26f1c2d77a63a26c600e8dd082ffa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/25/6125cee596cffc77a9fc27d0875676d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/3f/203588578e5f428c8c5662818a9a2e69.jpg)
今回の茶事には当日朝から「早苗金団」を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/9c/33442e2580cc6969a05119b78ef87961.jpg)
干菓子は「源氏窓」亀屋廣房
「青楓」と「雪輪」は琥珀糖で作りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a1/e8197fc6f1c742b08d8ebd8fa76c2a55.jpg)
久しぶりの正午の茶事の懐石もなんとか形になりました
これも台所の方のお蔭様です
お客様の客ぶりも間が空いたとは思えない成長が見られ
稽古茶事から本当のお客様を呼んでのお茶事も見えてきました
わたしの全然成長が見られないと思っていた茶事実践教室の
成果もありますかね・・・・・?
でも、ずっとずっと遠のいてしまってます。
早朝散歩でカワラナデシコに会いました。
堤防の斜面、草むらの中にポット、二つ三つとても可愛かったです。