今日は左目の奥が痛し。頭痛の前兆なので、これは用心しなくてはならないかも。
もう時刻は夜の7時を周っていますが、これから部屋の掃除をする予定です。わざわざ夜にすることはないんじゃないか、という話ですが、あまりにも部屋が汚くなりすぎてしまったので(苦笑)キッチン、テーブル、ソファ。この3つが汚れていて、特にテーブルとソファには画集がたくさん投げ出してある…。これらを元に戻すことから開始です。
近頃、書店へ行くと「生活をシンプルにする」をテーマにした本をよく見かけます。不必要なものは買わない、買い込まない、少ないモノのなかでシンプルな生活を送ろう、という内容なのでしょう。
司馬遼太郎の『坂の上の雲』には秋山好古という人物が出てきます。明治期の陸軍の軍人ですね。彼は身辺を質素倹約、単純明快にすることをしきりに説きます。彼の場合は、火急時に混乱しないように普段の生活からそうしたことを心がけていたのだろうと思いますが、これもやはりある意味ではシンプルな生活の1つですね。
私はどうしても職業柄、本を買い込んでしまうのですが、こうしたシンプルな生活には憧れます。モノがないと、部屋もとても綺麗に見えますしね。
さあ、これからしっかり掃除をしなくては!途中で眠くならないように頑張ります(笑)
もう時刻は夜の7時を周っていますが、これから部屋の掃除をする予定です。わざわざ夜にすることはないんじゃないか、という話ですが、あまりにも部屋が汚くなりすぎてしまったので(苦笑)キッチン、テーブル、ソファ。この3つが汚れていて、特にテーブルとソファには画集がたくさん投げ出してある…。これらを元に戻すことから開始です。
近頃、書店へ行くと「生活をシンプルにする」をテーマにした本をよく見かけます。不必要なものは買わない、買い込まない、少ないモノのなかでシンプルな生活を送ろう、という内容なのでしょう。
司馬遼太郎の『坂の上の雲』には秋山好古という人物が出てきます。明治期の陸軍の軍人ですね。彼は身辺を質素倹約、単純明快にすることをしきりに説きます。彼の場合は、火急時に混乱しないように普段の生活からそうしたことを心がけていたのだろうと思いますが、これもやはりある意味ではシンプルな生活の1つですね。
私はどうしても職業柄、本を買い込んでしまうのですが、こうしたシンプルな生活には憧れます。モノがないと、部屋もとても綺麗に見えますしね。
さあ、これからしっかり掃除をしなくては!途中で眠くならないように頑張ります(笑)