
仕事が休みでしたので、茨城県の水戸市へ行ってきました。
弘道館へ。弘道館は水戸藩の藩校です。1841年に完成したとのことです。一歩入ると、思わず背中がピシッと伸びます。建物の威厳が、平成の今にも伝わります。建物の中を歩いて、当時の人々の姿を想像してみる。庭には梅がある。ときどき小鳥のさえずりも聞こえる。とても心が落ち着く気がします。残念ながら、梅はまだ咲いていませんが、そのかわりに寒椿が咲いていました。もう少しで梅も見事に咲くのでしょうね。
とても良い時間をすごすことが出来ました。
弘道館へ。弘道館は水戸藩の藩校です。1841年に完成したとのことです。一歩入ると、思わず背中がピシッと伸びます。建物の威厳が、平成の今にも伝わります。建物の中を歩いて、当時の人々の姿を想像してみる。庭には梅がある。ときどき小鳥のさえずりも聞こえる。とても心が落ち着く気がします。残念ながら、梅はまだ咲いていませんが、そのかわりに寒椿が咲いていました。もう少しで梅も見事に咲くのでしょうね。
とても良い時間をすごすことが出来ました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます