学芸員のちょっと?した日記

美術館学芸員の本当に他愛もない日記・・・だったのですが、今は自分の趣味をなんでも書いています

佐藤道信『<日本美術>誕生 近代日本の「ことば」と戦略』を読む

2020-05-01 18:57:51 | 読書感想
私にとって、美術関連の本の感想を書くというのはなかなかに難しい。というのは、それらを読む理由は、教養のため、というよりも、仕事のためであることが多く、あまり個別の感想を持たないからです。また、感想を書いて、私の浅学を改めてさらすのもどうかなあと思ったり。

佐藤道信さんの著書、『<日本美術>誕生 近代日本の「ことば」と戦略』(講談社、1996年)も感想としてはなかなか書きにくい本のひとつ。著者は「ことば」という部分に注目して、「日本美術」や「絵画」などの言葉はどのように作られてきたのか、「絵」と「画」の使い分け、そして、それらに関して、時の政府がどのように関わってきたのかを記します。

私が興味深いと感じたところは、そのあとの美術の階層に注目したところです。明治初期の日本画、洋画の作家たちには士族が多かったこと。さらに洋画に関しては、初期洋画は旧佐幕派、洋画新派の白馬会系は藩閥雄藩の出身という傾向がある。その作家がどこの藩出身であるのか、ということが美術において主流、非主流の大きな問題になっていたことがわかります。幕府はすでに瓦解したとはいえ、それぞれの立場からバチバチと火花を散らす、この時代の人たちの姿が浮かび上がってくるようです。

本の内容は専門的ですが、日本美術とは、近代美術とは何か、の根本を問い直す本として、先にご紹介した木下直之さんの『美術という見世物』(筑摩書房、1999年)と併せてぜひ読みたい一冊です。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿