師走にしては珍しく、しとしとと雨が降りしきるなか、栃木県立美術館で開催されている「印象派との出会い」展を観て来ました。
この展覧会は、ひろしま美術館のコレクション、例えばルノワール、モネ、セザンヌ、マティスなどの作品を一堂に展示したもので、そうした作家たちが名を連ねていることもあってか、肌寒い雨の日だというのに、館内には多くの来館者が居ました。作品は基本的に制作年順で並べられており、そのときどきに同時代の日本の作家、すなわち浅井忠や黒田清輝たちを入り込ませることで、当時のフランスと日本の表現方法を比較でき、それぞれの現在地を確認できるようになっています。
1点ものの作品としては、ポール・シニャックの《パリ・ポン=ヌフ》が私の好み。これは川岸から橋や街並みを描いた絵で、それらは平筆による緑や黄を主体にした点描によって構成されています。その色彩が何とも美しく、ひとつひとつの点描がまるで生命を持っているようでした。また、ラウル・デュフィの《エプソム、ダービーの行進》は横に長い画面で、パドックを行進する馬たちが列をなして中央を横切り、それらを遠目に眺める紳士・淑女の群衆がシンプルな線によって描かれています。線を抑えた分、色彩が際立ち、まるでガラスに描いたような透明感のある画面でした。競馬というと、賭け事の一種であり、そこに人間の悲哀を観るような印象がありますが、この作品にあるのはただフェスティバルを楽しむ人間たちの姿であって、もしかすると、それが本来の競馬のあり方だったのかもしれません。日本の作家で良かったのは、藤島武二の「音楽六題」。楽器を奏でる女性を描いた小さな水彩6図で、それらは現代のイラストレーションとしても十分通用するように思えました。
最後に展覧会を周って気づいたことがひとつ。それはヴラマンクと佐伯祐三が同じ壁面に並べて展示してあったことで、これには思わずクスっとしてしまいました。この2人の関係性を振り返ったときに、すなわち、ヴラマンクに「このアカデミックめ!」と叱責された佐伯祐三のエピソードを思い出してしまったわけです。そういう意味ではとても面白い展示の配置をしています。
この展覧会は今月25日まで開催しています。おススメの展覧会です。
この展覧会は、ひろしま美術館のコレクション、例えばルノワール、モネ、セザンヌ、マティスなどの作品を一堂に展示したもので、そうした作家たちが名を連ねていることもあってか、肌寒い雨の日だというのに、館内には多くの来館者が居ました。作品は基本的に制作年順で並べられており、そのときどきに同時代の日本の作家、すなわち浅井忠や黒田清輝たちを入り込ませることで、当時のフランスと日本の表現方法を比較でき、それぞれの現在地を確認できるようになっています。
1点ものの作品としては、ポール・シニャックの《パリ・ポン=ヌフ》が私の好み。これは川岸から橋や街並みを描いた絵で、それらは平筆による緑や黄を主体にした点描によって構成されています。その色彩が何とも美しく、ひとつひとつの点描がまるで生命を持っているようでした。また、ラウル・デュフィの《エプソム、ダービーの行進》は横に長い画面で、パドックを行進する馬たちが列をなして中央を横切り、それらを遠目に眺める紳士・淑女の群衆がシンプルな線によって描かれています。線を抑えた分、色彩が際立ち、まるでガラスに描いたような透明感のある画面でした。競馬というと、賭け事の一種であり、そこに人間の悲哀を観るような印象がありますが、この作品にあるのはただフェスティバルを楽しむ人間たちの姿であって、もしかすると、それが本来の競馬のあり方だったのかもしれません。日本の作家で良かったのは、藤島武二の「音楽六題」。楽器を奏でる女性を描いた小さな水彩6図で、それらは現代のイラストレーションとしても十分通用するように思えました。
最後に展覧会を周って気づいたことがひとつ。それはヴラマンクと佐伯祐三が同じ壁面に並べて展示してあったことで、これには思わずクスっとしてしまいました。この2人の関係性を振り返ったときに、すなわち、ヴラマンクに「このアカデミックめ!」と叱責された佐伯祐三のエピソードを思い出してしまったわけです。そういう意味ではとても面白い展示の配置をしています。
この展覧会は今月25日まで開催しています。おススメの展覧会です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます