語られる言葉の河へ

2010年1月29日開設
大岡昇平、佐藤優、読書

【佐藤優】日本の組織独自のおきてと対処法 ~知の技法・出世の作法~

2016年02月03日 | ●佐藤優
 (1)ロシアの民族学・人類学研究所のセイゲイ・アルチューノフ・コーカサス部長は、チェチェン問題の国際的権威だ。そして、グルジア語のみならず、英独仏語に加えて、日本語も堪能だ。日本に留学したこともある。あるとき彼は、日本の組織文化について、ロシア人学者にこんなことを言った。
 日本人は、外部に対しては団結し、組織の内側にいると見なしている人を徹底的に守る。他方、内部においては激しい足の引っ張り合いを伴う競争がある。かかる競争は、外部に見せない。そして、組織の外に出ていった人には、きわめて冷淡な態度をとる。こうした二重構造が見えていないから、ロシア人には日本人がわかりにくい。北コーカサスのチェチェン人、イングーシ人など山岳民族の行動規範と日本人の組織文化はよく似ている。

 (2)佐藤は、アルチューノフの所見に対して、次のように注記する。
 日本人とチェチェン人やイングーシ人に共通するのは、国家が定めた法よりも、組織独自のおきてを重視する点だ。最近の企業や灌腸は、コンプライアンスを重視する。組織は、コンプライアンスに基づく内部告発者を保護する建前をとっているが、降格しなくとも、徐々に重要な仕事から遠ざけている。セクハラやパワハラの訴が人事部で認められても、組織のなかで「けんか両成敗」的雰囲気が醸し出され、被害者が居づらくなることもある。「日本人が多数を占める組織には、必ず独自のおきてがある」
 成文化されていないおきについて、正面から論じるよりも、まず、おきてがどのようなものかを押さえるのが重要だ、と佐藤は述べて、次のような例をあげる。

 (3)1980年代末、佐藤がモスクワの大使館に勤務していた頃、外交官夫人に奇妙なおきてがあった。
 着任した外交官夫人は、大使夫人などにあいさつをする。この儀式には、黒塗りの公用車が配され、お世話係の外交官夫人が新入りの夫人を連れていく。そのとき、必ず革製の白手袋を持参しなくてはならない。その白手袋は着用しない。ハンドバッグのふたを開け、指先の部分を2~3センチメートル出しておく。
 このおきては、モスクワの日本大使館にしか存在しないローカルルールだ。外交儀礼に係る専門書には載っていない。
 当時、モスクワでは革製の白手袋を売っていなかった。このおきてを知らずに赴任した外交官夫人は、恐慌をきたすことになる。そのとき、先輩の外交官夫人が白手袋を貸し、音を売るのである。
 時に、こうしたおきてに他の省庁からの出向者夫人が反発したが、かかる人物は礼儀知らずだと徹底的に排除された。

 (4)ここで要約者が注すれば、1986年に厚生省(当時)に中途採用された宮本政於は、「お役所の掟」を意図的に破り、かつ、『お役所の掟』(講談社、1993/後に講談社+α文庫、1997)ほかで揶揄的に公開した。彼は、1995年に懲戒免職になった。宮本のいわゆる「お仕置き」(『お役所のご法度』)だ。

 (5)話を佐藤の議論にもどすと、モスクワの日本大使館には白手袋的ローカルルールがいろいろあった。「実にバカバカしい慣習であるが、これに耐えられず離婚した若手外交官もいる」
 土産の配り方、あいさつの仕方など、独自のおきてがどの日本大使館にもある。「共通のおきてを作り出して、それで組織を維持するのだ。こういう行動は集合無意識としてなされるので、質が悪い」

 (6)で、対処法はこうだ。
 企業や官庁にあるおきては、できるだけ押さえておく。そのおきてが非合理に思われる場合、絶対服従する必要はない。ただし、おきてに抵抗した場合、どれほどのデメリットがあるか、冷静に計算しておくこと。
 <デメリットが極端に大きいときは、とりあえずおきて破りはしないという狡猾さを身に付けておく必要がある>
 要するに、非合理なおきてに盲従する必要はないが、盲従しない結果生じるデメリットは覚悟すべし、ということだ。

□佐藤優「日本の組織が生み出す独自のおきてと対処法 ~知の技法・出世の作法第187回~」(「東洋経済」2011年3月5日号)
     ↓クリック、プリーズ。↓
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ  人気ブログランキングへ  blogram投票ボタン

【保健】2型糖尿病とフライド・ポテトとの関係 ~ポテトは煮物で~

2016年02月03日 | 医療・保健・福祉・介護
 (1)米、麦、トウモロコシと並ぶ「世界4大作物」の一つがジャガイモ。近代以前は飢餓・戦争時の救荒作物として多くの命を救ってきた。しかし、飽食の現代では、他の3作物と同様に「悪役」のレッテルが貼られそうだ。
 大阪がん循環器予防センターと米ハーバード大学公衆衛生大学院の共同研究報告から。

 (2)ジャガイモは食後高血糖を引き起こしやすい食材の一つ。
 ところが、米国では野菜に分類されているため、「野菜を食べよう」キャンペーンのたびに「フライドポテトは野菜か否か」で巷に論争が起こる。
 そこで、研究者らは、米国の医療従事者対象の集団調査を基に、ジャガイモ摂取量と2型糖尿病リスクとの関連を検討した。
  (a)調査対象:女性158,12人、男性40,669人
     ※すでに糖尿病、心血管疾患、癌の既往症がある人は除外。
  (b)ジャガイモの摂取量の調査:4年ごとに調査票記入
  (c)結果:追跡期間中、新たに15,362人が2型糖尿病を発症。年齢、性別、その他の食習慣などの影響を排除して解析した結果、ジャガイモを習慣的にたくさん食べる人ほど、2型糖尿病リスクが高いことが判明した。
   ①ジャガイモを食べる頻度が週に1回未満の人に比べ、週に2~4回食べる人は、発症リスクが7%、毎日食べる人は33%上昇した。
   ②週に3回食べる人をベースに、調理法別(ゆでる、つぶす、揚げる)の発症リスクを検討したところ、フライドポテトのリスクが最も高いことが判明した。

 (3)研究者らは、「ジャガイモ、特にフライドポテトの食べ過ぎは、体重、生活習慣にかかわらず、単独で糖尿病発症リスクになる」としている。

 (4)実は、フライドポテトには「発癌」疑惑もある。
 高温調理による化学反応で発癌物質が生成されてしまうのだ。
 2型糖尿病に発癌リスク、となれば、習慣的に食べるのはためらわれる。

 (5)健康的にジャガイモを食べるには、高温調理を避け、煮物や汁物の具材にするのがお勧め。
 新ジャガの皮付き粉ふきいもなら、食物繊維がとれるので、食後の高血糖も抑えられる。

□井出ゆきえ(医学ライター)「ジャガイモは煮物で 2型糖尿病とフライド・ポテトとの関係 ~カラダご医見番・ライフスタイル編 No.286~」(週刊ダイヤモンド」2016年2月6日号)
     ↓クリック、プリーズ。↓
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ  人気ブログランキングへ  blogram投票ボタン

 【参考】
【保健】世帯の所得と健康リスクの関係 ~食習慣と飲酒習慣~
【保健】抗がん剤の価格差は最大4倍以上 ~WHOの調査~
【保健】より危険な睡眠時無呼吸 ~脳・心疾患のリスク増~
【保健】初日の出の心身的効果 ~鬱対策は光を浴びて~
【保健】日本人肥満男性の食事と運動 ~糖尿病予防~
【保健】適性な「降圧目標値」 ~120未満で関連疾患が3割低下~
【保健】自由な裁量権でスリムに ~ストレスでメタボ~
【保健】目の老化には赤と緑と橙色 ~加齢黄斑変性症の予防~
【保健】早期発見のためにエコーと併用 ~乳がん検診~
【保健】骨折予防はカルシウムのほかに・・・・
【保健】前糖尿病患者は食習慣の改善を ~全国糖尿病週間~
【保健】糖質制限より脂質制限? ~体脂肪を減らす~
【保健】受動喫煙が歯周病リスクに ~ただし男性のみ~
【保健】貧乏ゆすりが命を救う? ~マナーより健康~
【保健】「高収入の勝ち組」の健康リスク? ~50歳以上の有害な飲酒~
【保健】照明用白色LEDのブルーライトは安全か?
【保健】目の愛護デー ~緑内障による失明を予防~
【保健】長時間労働は脳卒中リスク ~週41~48時間でも上昇~
【保健】ほぼ毎日食べると、死亡リスクが14%減少 ~唐辛子~
【保健】水族館でリラックス効果 ~血圧・心拍数に好影響~