語られる言葉の河へ

2010年1月29日開設
大岡昇平、佐藤優、読書

【佐藤優】1~2割増しの目標が最も効果が上がる ~知の技法・出世の作法~

2016年02月12日 | ●佐藤優
 (1)日本の大学生やビジネスパーソンと欧米のそれとでは、時間に対する理解が異なる。
 時間が円環をなしていると見るか、直線と見るかで、価値観や人生観がかなり異なってくる。

 (2)日本人の場合、時間を円環と考えるのが普通だ。年末になると、職場ではやり残した仕事を整理し、家では大掃除をする。新しい気持ちになって新年を迎える。年が移るときにリセットし、時間を反復する、という集合的無意識に基づいて多くの日本人がとっている行動(宗教的行事)だ。
 世界のほとんどの地域では季節の変化がある。だから、時間を円環でとらえるのが人間として自然だ。1世紀までは、ヨーロッパ人も時間を円環で考えていた。
 これが、キリスト教の伝播によって変化した。
 ユダヤ教の時間理解を継承したキリスト教は、時間を直線と考える。神がこの世界を創造したときに時間が生まれ、最後の審判のときに時間が終わる。この考え方がギリシア思想と触発し、現在、世界の主流になっている時間理解が生まれた。
 
 (3)ギリシア語では「終わり」をテロスという。テロスには、「終わり」だけではなく「完成」「目的」という意味もある。英語のテオロジーは、目的論のことだ。
 終わり/完成/目的の時点から物事を考えるのが終末論である。
 誤解されやすいのだが、終末論で問題とされるのは、単なる終末/究極ではなく、「終局」すなわち神の創造の目標である。新しき創造の中での古き創造の完成と止揚・・・・完成された神の国のある新しき永遠の時間(来るべき世)の中で、この無限の時間(古き世)が終わりを迎えること・・・・が問題なのである。
 つまり、終末論とは、「終わりから考える」ということだ。終末のときにどうなっているかと考えて、現在を見るのだ。

 (4)(3)の考え方を、欧米人は無意識のうちに、歴史や人生のさまざまな局面において適用している。
 たとえば、厳しい戦闘に直面しているとき、自軍が最後に勝利する姿を思い浮かべて、仮に自分が今ここで戦死してもそれには意味がある、と納得するのだ。

 (5)日本人も、「人生の勝負は墓に入るときでないとわからない」などと言う。
 この終末論的思考を自覚的に取り入れると、がっついた若手ビジネスパーソンの能力向上にも役立つ。知識や技術を習得するという目標を達成した時点を具体的に想定してみるのだ。漠然と考えるのではなく、ノートにその状態を書き出すとよい。
 実現不能な目標はよくないし、自分を過小評価した目標もよくない。通常の努力で達成される1~2割増しの目標を設定したときに最も効果が上がる。

 (6)佐藤優は、2010年1月、年末までに達成する目標を数十件設定した。そのうち3件は、次のとおり。
   ①日本人の圧倒的多数を占める非キリスト教徒にもわかりやすい聖書の入門書を書く。
   ②組踊の脚本を琉球語でいくつか読み解く。
   ③文法を徹底的に解析しながら、チェコ語でカレル・チャペック『山椒魚戦争』を読む。
 ①は、入門書ではなく、新約聖書をじかに読んでもらう『新約聖書Ⅰ』『新約聖書Ⅱ』を出した。積ん読にならないような解説を書いた。読者の手応えがあり、満足のいく仕事ができた。
 ②の組踊は、琉球王国時代、中国からの使節を歓待するためにつくられた宮廷歌劇だが、能の道成寺に似ている「執心鐘入」しか読み解くことができなかった。佐藤優に琉球語を教授していた半田一郎・東京外国語大学名誉教授が8月末に交通事故で逝去したからだ。代わって教授してくれる人はまだ見つからず、現時点での佐藤の語学力では組踊の脚本を自力で読み解くことはできない。
 ③は、目標を達成した。この1年間でチェコ語の読解力が向上したので、あと2年くらいで思想書や神学書の翻訳にとりかかることができそうだ。 
 
 (7)「終末論的発想で学習計画を組み立てると、着実に成果が出る」

□佐藤優「1~2割増しの目標が最も効果が上がる ~知の技法・出世の作法第177回 終わりから考え成果を出す学習計画~」(「週刊東洋経済」2010年12月18日号所収)
     ↓クリック、プリーズ。↓
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ  人気ブログランキングへ  blogram投票ボタン


【丸谷才一】小林秀雄の論旨あいまい

2016年02月12日 | ●丸谷才一
 (1)小林秀雄は、折口信夫を訪ねて本居宣長について質問したことがあった。長時間語りあったあげく、折口は小林を大森の駅まで送った。
 「小林さん、本居さんは『源氏』ですよ」
と念をおした。だが、小林は何を言われたのか、わかっていない様子だった。
 『折口信夫全集』第16巻にいわく、
 <本居宣長先生は、古事記の為に、一生の中の、最も油ののつた時代を過ごされた。だが、どうも私共の見た所では、宣長先生の理会は、平安朝のものに対しての方が、ずつと深かった様に思われる。あれだけ古事記が訣っていながら、源氏物語の理会の方が、もつと深かった気がする。
 先生の知識も、語感も、組織も、皆源氏的であると言ひたい位だ。その古事記に対する理会の深さも、源氏の理会から来てゐるものが多いのではないかと言ふ気がする位だ。これ程の源氏の理会者は、今後もそれ程は出ないと思ふ>

 (2)日本文学大賞の選考委員会で、丹羽文雄が山本健吉『詩の自覚の歴史』を評して、こういうものは批評じゃない、学問だ、批評は小林の書くようなものだ、と言ったのに対し、司馬遼太郎が弁護し、これを受けて丸谷才一が続けた。
 小林秀雄の文章は威勢がよくて歯切れがよくて、気持ちがいいけれど、しかし何をいっているのかがはっきりしない。中村光夫や山本健吉の文章は歯切れのよさという点では小林秀雄に劣るかもしれないが、少なくとも何をいっているのかはよくわかる。そういう意味で、小林秀雄の批評は明治憲法の文体ににている。気持ちのいい文体という人もいるが、私には何のことをいっているのかよくわからない。そこへゆくと中村光夫や山本健吉の文書はそういう爽快さはないけれど、内容を伝達する能力は高い。その意味でこれは現行憲法みたいなものである・・・・。
 翌年、丸谷がパーティで会った司馬いわく、
 例の小林秀雄は明治憲法うんぬんを講演のときに使うと非常に受ける、どうもありがとう。

□丸谷才一『文学のレッスン』(大進堂、2010)
     ↓クリック、プリーズ。↓
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ  人気ブログランキングへ  blogram投票ボタン

【古賀茂明】ルールが守られない国、日本 ~途上国体質~

2016年02月12日 | 社会
 (1)最近の報道が示すのは、日本は
   「途上国」
だということだ。
 厚生年金に加入すべきなのに、加入していない労働者が200万人いる、というニュース。
 特に、中小零細企業の多くが、「経営が苦しい」という理由で加入していない。未加入事業所が80万もあるという。
 それ自体呆れた話だが、さらに呆れるのは、ずっと前から問題になっていたのに、日本年金機構が「これから」調査して、加入を指導し、「悪質なもの」には刑事告発も「視野に入れる」という話だ。

 (2)「これから」「視野に入れる」とはどういうことか?
 法律では、経営状態などにかかわらず、加入義務があり、違反には罰則がある。
 企業経営者が加入しないのは、働く人びとの権利を侵害し、将来の生活を危機に陥れる行為だ。「悪質」以外の何ものでもない。
 それを、「経営難」で気の毒だという理由で、お目こぼしを続けてきた日本という国家。
 労働者より企業経営者を優先する日本という国家。
 しかも、「ジャパン・アズ・ナンバー・ワン」と賞讃された1980年代以降も放置され、今日に至っても、政府は中小企業の反発を怖れるあまり、少しずつでしか是正できない。
 さらに、こんな大スキャンダルが大きく報道されず、国会で大きな問題になることもない。本来なら、政権を揺るがす大問題のはずだ。

 (3)これで先進国と言えるのか。
 一人当たり国内総生産(GDP)が大きければ先進国という考え方は間違いだ。GDPばかりに目が行くのは、むしろ途上国の象徴ではないか。
 「公正を重視する」
 「労働者や消費者の権利を企業の利益に優先する」
 「弱者や少数者の権利を守り、多様性を重視する」
 「政府や企業の情報を徹底的に国民に開示する」
 何より、「決められたルールは守る。守らなければ厳しいペナルティを課す」
 こうした社会の理念が共有されていることこそが、先進国の基準ではないか。
 日本では、国民の間にそうした先進国の理念が共有されているとは言いがたい。

 (4)2016年1月、多くの若者の命を奪った長野県軽井沢町で起きたスキーバス転落事故もそうだ。
 事故の真相解明はまだ終わってないが、少なくとも言えることがある。この国では、
   「人の命を守るための規制」

   「作っては破られる」
のが常態化しているということだ。
 役所の人手が足りない、と言うが、本当か?
 <例>運転手の経験、毎日のシフト表をネット上でリアルタイムで公表させ、利用者はそれを見てツアーを選ぶことにすれば、一気に規制の実効性が上がるはずだ。虚偽事実を掲載したら、即刻、長期営業停止とすればよい。その結果、危ない企業は潰れていく。消費者の手を借りて、安全面が競争の要素になるよう工夫するのだ。
 こんな簡単なこともできないのは、企業が潰れると中小企業経営者が可哀想だという「途上国」の発想があるからだろう。
 
 (5)事故や不祥事があるとすぐに「規制強化」の声が上がるが、問題の背景にある政府、マスコミ、そして私たち国民自身の「途上国体質」を見直すことこそ、最初にやるべきだ。
 しかし、よく考えてみると、憲法を踏みにじる首相の長期政権が認められる国だから、所詮、先進国にはなり得ない、ということか。

□古賀茂明「途上国体質の国、日本 ~官々愕々第187回~」(「週刊現代」2016年2月20日号)
     ↓クリック、プリーズ。↓
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ  人気ブログランキングへ  blogram投票ボタン

 【参考】
【古賀茂明】争点化すべき企業献金問題
【古賀茂明】基地をめぐる二つの選挙
【古賀茂明】前半がバラマキ政策、後半が憲法改正 ~「先楽後憂」の今年~
【古賀茂明】玉虫色の民主・維新政策合意 ~平和主義も放棄?~
【古賀茂明】シリア空爆の裏にある真実 ~軍需産業の大儲け~
【古賀茂明】橋下市長の去就で、憲法改正が現実味?
【古賀茂明】空虚な「日本再興戦略」 ~成長戦略の挫折~
【古賀茂明】「なかったこと」にされた議事録 ~閣議決定の記録~
【古賀茂明】【原発】大手電力のエゴ丸出し
【古賀茂明】勝っても負けても安倍自民には得 ~大阪ダブル選
【古賀茂明】問題だらけの軽減税率 ~最悪の方向へ~
【古賀茂明】【原発】骨抜きの「ノーリターンルール」
【古賀茂明】アベノミクス「第二ステージ」 ~失敗を隠す官僚の常套手段~
【古賀茂明】難民と安倍とメルケルと ~ドイツと差がつく日本~
【古賀茂明】安保法成立の最大の戦犯
【古賀茂明】軽減税率、本当の問題 ~官々愕々第170回~
【古賀茂明】国民のために働く官僚の左遷 ~読売新聞の問答無用~
【古賀茂明】安倍首相の「積極的軍事主義」が根付くとき
【古賀茂明】電力自由化は進んでいない
【古賀茂明】【TPP】の漂流と「困った人たち」
【古賀茂明】安保法案の裏で利権拡大 ~原子力ムラ~
【古賀茂明】東芝の粉飾問題 ~「報道の粉飾」~
【古賀茂明】「反安倍」の起爆剤 ~若者たちの「反安倍」運動~
【古賀茂明】維新の党の深謀遠慮 ~風が吹けば橋下市長が儲かる~
【古賀茂明】腐った農政 ~画餅に帰しつつある「日本再興」~
【古賀茂明】読売新聞の大チョンボ ~違法訪問勧誘~
【古賀茂明】「信念」を問われる政治家 ~違憲な安保法制~
【古賀茂明】機能不全の3点セット ~戦争法案を止めるには~
【古賀茂明】維新が復活する日
【古賀茂明】戦争法案審議の傲慢と欺瞞 ~官僚のレトリック~
【古賀茂明】「再エネ」産業が終わる日 ~電源構成の政府案~
【古賀茂明】「増税先送り」「賃金増」のまやかし ~報道をどうチェックするか~
【古賀茂明】週末や平日夜間に開催 ~地方議会の改革~
【古賀茂明】原発再稼働も上からの目線で「粛々と」 ~菅官房長官~
【古賀茂明】テレビコメンテーターの種類 ~テレ朝問題(7)~
【報道】古賀氏ら降板の裏に新事実 ~テレ朝問題(6)~
【古賀茂明】役立たずの「情報監視審査会」 ~国民は知らぬがホトケ~
【報道】ジャーナリズムの役目と現状 ~テレ朝問題(5)~
【古賀茂明】氏を視聴者の7割が支持 ~テレ朝問題(4)~
【古賀茂明】氏、何があったかを全部話す ~テレ朝「報ステ」問題(3)~
【古賀茂明】氏に係る官邸の圧力 ~テレ朝「報道ステーション」(2)~
【古賀茂明】氏に対するバッシング ~テレ朝「報道ステーション」問題~
【古賀茂明】これが「美しい国」なのか ~安倍政権がめざすカジノ大国~
【古賀茂明】原発廃炉と新増設とはセット ~「重要なベースロード電源」論~
【古賀茂明】改革逆行国会 ~安倍政権の官僚優遇~
【古賀茂明】安部総理の「大嘘」の大罪 ~汚染水~
【古賀茂明】「政治とカネ」を監視するシステム ~マイナンバーの使い方~
【古賀茂明】南アとアパルトヘイト ~曽野綾子と産経新聞~
【古賀茂明】報道自粛に抗する声明
【古賀茂明】「戦争実現国会」への動き
【古賀茂明】日本人を見捨てた安倍首相 ~二つのウソ~
【古賀茂明】盗人猛々しい安倍政権とテレビ局
【古賀茂明】安倍政権が露骨な沖縄バッシングを行っている
【古賀茂明】官僚の暴走 ~経産省と防衛省~
【古賀茂明】安倍政権が、官僚主導によって再び動き出す
【古賀茂明】自民党の圧力文書 ~表現の自由を侵害~
【古賀茂明】自民党が犯した最大の罪 ~自民党若手政治家による自己批判~
【古賀茂明】解散と安倍政権の暴走 ~傾向と対策~
【古賀茂明】解散と安倍政権の暴走
【古賀茂明】文書通信交通滞在費と維新の法案
【古賀茂明】宮沢経産相は「官僚の守護神」 ~原発再稼働~
【古賀茂明】再生エネルギー買い取り停止の裏で
【古賀茂明】女性活用に本気でない安部政権
【古賀茂明】【原発】中間貯蔵施設で官僚焼け太り
【古賀茂明】御嶽山で多数の死者が出た背景 ~政治家の都合、官僚と学者の利権~
【古賀茂明】従順な小渕大臣と暴走する官僚 ~原発再稼働~
【古賀茂明】イスラム国との戦争 ~集団的自衛権~
【古賀茂明】「地方創生」は地方衰退への近道 ~虚構のアベノミクス~
【古賀茂明】【原発】原子力ムラの最終兵器
【古賀茂明】【原発】凍らない凍土壁に税金を投入し続けたわけ
【古賀茂明】【原発】勝俣恒久・元東電会長らの起訴 ~検察審査会~
【古賀茂明】安倍政権の武器輸出 ~時代遅れの「正義の味方」~
【古賀茂明】またも折れそうな第三の矢 ~医薬品ネット販売解禁の大嘘~
【古賀茂明】「1年後の夏」に向けた布石 ~集団的自衛権~
【古賀茂明】法人減税で浮き彫りにされる本当の支配者 ~官僚と経団連~
【古賀茂明】都議会「暴言問題」の真実 ~記者クラブによる隠蔽~
古賀茂明】集団的自衛権とワールドカップ
【古賀茂明】野党再編のカギは「戦争」
【古賀茂明】電力会社の歪んだ「競争」 ~税金をもらって商売~
【原発】【古賀茂明】規制委員会人事とメディアの責任
【古賀茂明】医師と官僚の癒着の構造
【古賀茂明】電力会社「値上げ救済」の愚 ~経営難は自業自得~
【古賀茂明】竹富町「教科書問題」の本質 ~原発推進教科書~
【古賀茂明】安部総理の「11本の矢」 ~戦争国家への道~
【古賀茂明】理研は利権 ~文科官僚~
【古賀茂明】「武器・原発・外国人」が成長戦略 ~アベノミクスの今~
【古賀茂明】マイナンバーを政治資金の監視に ~渡辺・猪瀬問題~
【古賀茂明】東電を絶対に潰さずに銀行を守る ~新再建計画~
【古賀茂明】「避難計画」なき原発再稼働
【古賀茂明】「建設バブル」の本当の問題 ~公共事業中毒の悪循環経済~  
【古賀茂明】安倍政権の戦争準備 ~恐怖の3点セット~
【原発】【古賀茂明】利権構造が完全復活 ~東日本大震災3年~
【古賀茂明】アベノミクスの限界 ~笑いの止まらない経産省~
【古賀茂明】労働者派遣法改正前にすべきこと
【古賀茂明】時代遅れな、あまりにも時代遅れな ~安部政権のエネルギー戦略~
【古賀茂明】森元首相の二枚舌 ~オリンピックの政治的利用~
【古賀茂明】若者を虜にする「安部の詐術」 ~脱出の道は一つ~