語られる言葉の河へ

2010年1月29日開設
大岡昇平、佐藤優、読書

【堤未果】再生可能エネルギーを悪用する投資家たち

2016年02月27日 | 社会
 (1)2015年は、温室効果ガス排出削減を国際的コンセンサスとする潮流と共に幕を閉じた。
 12月12日、第21回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP21)が採択したのは、地球温暖化対策における2020年以降の新たな枠組みとなる「パリ協定」だ。
 同協定は、今世紀後半までの「ゼロ炭素化」を求める。温室効果ガス削減を先進国に課する京都議定書と違い、国連に加盟する全196ヵ国に対して法的拘束力を持つ。

 (2)2016年1月16日、この流れに沿うようにして、国際再生エネルギー機関(IRENA)が、再生可能エネルギーの使用が、気候変動だけでなく経済効果にも大きな影響を与えることを示す試算を発表した。
 2030年までに、風力、地熱、水力、太陽光、バイオマスなどのエネルギー使用率を現在の倍に増やすことで、世界の総GDP額が1兆3,000億ドル増加、雇用も増大し、化石燃料の輸入に係る政府支出も減るという。
 エネルギー輸入大国たる日本が、再生エネルギー使用率を倍増させた場合、そのGDP増加率はトップのウクライナについで160ヵ国中2位だ。

 (3)IRENAへの分担金出資比率が最も高い米国では、再生エネルギー利用率100%をめざす自治体が少なくない。
   カルフォニア州サンフランシスコは2020年、
   同サンディエゴは2035年
までに全ての電力を再生エネルギーに置き換えるという目標を掲げている。
 ハワイの州議会は、2045年までに州内の電力を100%再生エネルギーで賄う法案を可決した。

 (4)再生エネルギー自体への投資も増えている。
 2015年の世界における再生エネルギー向け投資額は、原油価格下落や欧州経済悪化にもかかわらず、2004年の6倍の3,293億ドルに達した。

 (5)米国の思想家レスター・ブラウン博士(環境問題の世界的権威)によれば、米国金融市場では30年以上前から原発への投資がない代わりに、再生エネルギーへの投資が数十億ドル規模で拡大しつつある。
 レスター・ブラウン博士(米国の環境問題思想家)によれば、米国の金融市場では、30年以上前から原発への投資がない代わりに、再生エネルギーへの投資が数十億ドル規模で拡大しているという。博士は、新著『大転換』の中で、再生エネルギーへの転換と投資が、今の時代にとっても経済的にも必然だと説く。

 (6)だが、新しい潮流は常にその規模と、生み出される利権の大きさが比例する。
 <例>2012年7月から日本で実施されている「再生可能エネルギー固定価格買取制度(FIT)」もその一つ。太陽光発電で作られた電力を、電力会社が
   1kWh=42円
という諸外国の倍値で買い取ってくれる制度だ。この買取価格を決定した政府委員会の委員長は、その後、自然エネルギーの公益財団法人理事に就いた。
 当時史上最悪の原発事故を起こした日本で、反原発運動の急激な高まりと共に成立したこの制度は、外資規制が緩い日本で認可時点の買取価格が20年保証される、という破格の特権に外国人投資家たちが飛びついた。
 この制度が導入されて以来、外資を中心に、太陽光電力事業者が殺到した。
 だが、買取価格のコストが日本国民の電気料金に上乗せされる一方で、外資事業者の利益は国外へと流れる構造に、年々批判と見直しを求める声が高まっている。

□堤未果「再生可能エネルギーは重要。でも、それを悪用する投資家たちには気をつけろ ~ジャーナリストの目 第284回~」(「週刊現代」2016年2月20日号)
     ↓クリック、プリーズ。↓
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ  人気ブログランキングへ  blogram投票ボタン

 【参考】
【堤未果】【TPP】国家の枠組みが形骸化 ~医療への影響懸念~
【堤未果】「消費増税は福祉のため」という大ウソ ~大手マスコミの沈黙~
【堤未果】最も儲けるのは大国の産軍複合体 ~対テロ戦争の拡大~
【堤未果】【TPP】妥結で日本の農地は海外企業のものになる
【堤未果】情報漏洩・巨大利権など不安材料が多数 ~マイナンバー~
【堤未果】大衆を好戦ムードへ向かわせたマスコミの大罪
【堤未果】【ギリシャ】緊縮財政なのに軍事予算を削減できない理由
【堤未果】地方の介護現場を完全に無視 ~高齢者の「移住」提言~
【堤未果】本当に患者のためか疑問 ~国民健康保険法の改正~
【堤未果】サービス残業は絶対なくならない ~残業代ゼロ法案~
【堤未果】医師不足に拍車をかける国家戦略特区
【堤未果】「イスラム国」掃討と膨れあがる米の軍事費 ~いつか来た道~
【堤未果】格差大国アメリカの後を追う日本 ~金融緩和と年金改革~
【堤未果】米国社会の変質 ~ミズーリ州の武装警察~
【米国】国民皆保険という美名の裏で大増税開始 ~オバマケア~
【食】中国の鶏肉問題--流通のグローバル化で食の安全はますます困難に
【堤未果】「水道の民営化」が招く社会インフラ大崩壊 ~価格高騰に水質低下~
【堤未果】「社会保障のための増税」のウソ ~来るべき医療崩壊~
【堤未果】世界が危惧する日本のジャーナリズム ~「監視大国」米国以下~
【堤未果】アベノミクスと米国経済の危うい共通点
【食】中国の鶏肉問題--流通のグローバル化で食の安全はますます困難に
【政治】国家戦略特区法の危険性
【米国】と日本における民営化の悲惨 ~株式会社化する国家~  

【食】「チャーハンの素」で健康被害 ~添加物~

2016年02月27日 | 医療・保健・福祉・介護
 (1)チャーハンは、
   ごはん+卵+豚肉+魚介類(エビやカニなど)+ネギ
など多彩な食材を炒めて作るため、
   三大栄養素(蛋白質・炭水化物・脂質)+ビタミン+ミネラル
を一品で摂ることができる。
 市販の「チャーハンの素」の売りは、
  (a)「焼き豚チャーハンの素」(永谷園)・・・・3分でパラッ!
  (b)「豚キムチ炒飯の素」(江崎グリコ)・・・・卵とごはんで3分半
と、どちらも「簡単&時短」だ。人気があるのは当然だ。

 (2)「チャーハンの素」には添加物が多数含まれているが、健康被害が懸念されているものも含まれている。
  (a)「焼き豚チャーハンの素」・・・・カラメル色素、カロチノイド色素、香料、調味料(アミノ酸等)
  (b)「豚キムチ炒飯の素」・・・・①具:着色料(カラメル色素)、カロチノイド色素、香料、調味料(アミノ酸等)、②たれ:カロチノイド色素、香料、調味料(アミノ酸等)、乳化剤

 (3)カラメル色素。
 茶色い色素を持つ。もっとも使用料の多い着色料。製法は大きく分けて4つある。
   Ⅰ:ブドウ糖や糖蜜などを加熱処理した焙焼法で得られる物質。
   Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ:亜硫酸化合物やアンモニウム化合物を加えて熱処理したもので、変異原性やビタミンBの破壊などが指摘されている。
 日本では、その危険性からⅡの使用が禁止されているが、「カラメル色素」のみの表示でからはⅠ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳのいずれを使用しているのか、消費者は知ることができない。安全志向の中で焙焼法が増えている、と言われているが、不純物の問題などがクリアできていない点もあって、カルメラ色素の添加は不安が大きい。

 (4)カロチノイド色素。
 アナトー色素とも呼ばれる既存添加物。
 主色素は、ビキシンおよびノルビキシンで、黄色~橙色の着色目的で添加される。カラメル同様、変異原性の疑いがある。

 (5)香料。
 一括表示の添加物。①天然と②合成がある。
 使用される物質は、危険性の高いものも含めて100品目以上あり、何品目か組み合わせて作られるのが一般的だ。
 香料添加の危険性として、
   ・喘息発作の主要原因
   ・偏頭痛の誘因
   ・うつの原因
などが指摘されている。

 (6)調味料(アミノ酸等)。
 旨みを出したり、塩味を和らげるために使用される添加物。
 「(アミノ酸等)」とは、グルタミン酸Naを水酸化Naで中和したものだ。
 調味料(アミノ酸等)添加の不安点として、
   ・多食によるしびれや頭痛
   ・食用油との加熱による変異原性物質の発生
   ・目の損傷
などが指摘されている。にもかかわらず、多くの加工食品に添加されている。

 (7)乳化剤。
 一括表示の添加物。「界面活性剤」の働きを持つため、「乳化、分散、浸透、洗浄、起泡、消泡、離型等の目的で使用される添加物及びその製剤」と定義される。
 香料と同じように、何種類かを併用して使用されることが多いが、一括表示のため、どの物質がどれくらい使われているか、不明だ。
 大豆レシチンが使用されている場合には、遺伝子組み換えの危険性もある。

 (8)その他・・・・パウダー類やエキス類の製造法、食品の素性などを考えると、「チャーハンの素」1袋には驚くような添加物が入っていることが容易に推定できる。

□沢木みずほ「「チャーハンの素」がなくてもチャーハンは作れるから・・・・」(「週刊金曜日」2016年2月19日号)
     ↓クリック、プリーズ。↓
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ  人気ブログランキングへ  blogram投票ボタン