「マスク」は冬の季語だが、今や春の季語といってもいいのではないだろうか。
冬から春先にかけて街中や電車内でマスクをしている人が多くなる。花粉症の原因であるスギ花粉は2~3月ごろに最も多く飛散するからだ。
アレルギー性鼻炎は、花粉やハウスダストのような抗原が、鼻や目の粘膜に触れ、体内の抗体と反応することで起こる。鼻水やくしゃみ、鼻のムズムズがひどくなってからマスクをしても、なかなか治まりにくい。花粉が飛び始める1月の今ごろ【注】から、マスクやメガネをして花粉を避けたほうが、症状が軽くて済むといわれている。
大切なのは付け方で、不織布(ふしょくふ)性のマスクで鼻からあごまですっぽり包み、中の針金を鼻の形に折り曲げて隙間ができないようにする。ゴムが長過ぎる時は途中で縛るといい。家に戻って外したらすぐに捨て、花粉に触れないようにしよう。
マスクをすると息苦しいが、呼吸筋が鍛えられ、基礎代謝が上がって痩せやすくなるという話も出てきた。花粉症を予防しながらダイエットが実現できたら一石二鳥?
【注(引用者)】1月末
□南雲つぐみ(医学ライター)「マスクで花粉症の予防 ~歳々元気~」(「日本海新聞」 2017年1月31日)を引用
↓クリック、プリーズ。↓
【参考】
「【南雲つぐみ】寒灸の習慣 ~関節の痛みやこりを和らげる~」
「【南雲つぐみ】タイの天ぷら ~徳川家康の死因考~」
「【南雲つぐみ】アボカドの栄養とその調理法」
「【南雲つぐみ】フェリチンに注目 ~貧血対策~」
「【南雲つぐみ】ショウガを飲む ~その薬効~」
「【南雲つぐみ】ナマコとコノワタ ~三河湾では今が旬~」
「【南雲つぐみ】寒たまご ~1日2個以上も可~」
「【南雲つぐみ】安納芋の栄養価と味わい ~焼くか蒸す~」
「【南雲つぐみ】小正月には小豆がゆ ~むくみによる体重増の対策~」
「【南雲つぐみ】「おなかの風邪」の予防と事後処理 ~ノロウイルス、「ロタウイルス」~」
「【南雲つぐみ】食事制限だけのダイエットは危険 ~運動が大事~」
「【南雲つぐみ】温泉の安全な入り方」
「【南雲つぐみ】七草がゆ」
「ミカンのうんちく ~延命長寿の果実~」
「【南雲つぐみ】鍋で養生 ~今年1月5日は小寒~」
「【南雲つぐみ】お雑煮の食べ方 ~事故の防止法~」
冬から春先にかけて街中や電車内でマスクをしている人が多くなる。花粉症の原因であるスギ花粉は2~3月ごろに最も多く飛散するからだ。
アレルギー性鼻炎は、花粉やハウスダストのような抗原が、鼻や目の粘膜に触れ、体内の抗体と反応することで起こる。鼻水やくしゃみ、鼻のムズムズがひどくなってからマスクをしても、なかなか治まりにくい。花粉が飛び始める1月の今ごろ【注】から、マスクやメガネをして花粉を避けたほうが、症状が軽くて済むといわれている。
大切なのは付け方で、不織布(ふしょくふ)性のマスクで鼻からあごまですっぽり包み、中の針金を鼻の形に折り曲げて隙間ができないようにする。ゴムが長過ぎる時は途中で縛るといい。家に戻って外したらすぐに捨て、花粉に触れないようにしよう。
マスクをすると息苦しいが、呼吸筋が鍛えられ、基礎代謝が上がって痩せやすくなるという話も出てきた。花粉症を予防しながらダイエットが実現できたら一石二鳥?
【注(引用者)】1月末
□南雲つぐみ(医学ライター)「マスクで花粉症の予防 ~歳々元気~」(「日本海新聞」 2017年1月31日)を引用
↓クリック、プリーズ。↓
【参考】
「【南雲つぐみ】寒灸の習慣 ~関節の痛みやこりを和らげる~」
「【南雲つぐみ】タイの天ぷら ~徳川家康の死因考~」
「【南雲つぐみ】アボカドの栄養とその調理法」
「【南雲つぐみ】フェリチンに注目 ~貧血対策~」
「【南雲つぐみ】ショウガを飲む ~その薬効~」
「【南雲つぐみ】ナマコとコノワタ ~三河湾では今が旬~」
「【南雲つぐみ】寒たまご ~1日2個以上も可~」
「【南雲つぐみ】安納芋の栄養価と味わい ~焼くか蒸す~」
「【南雲つぐみ】小正月には小豆がゆ ~むくみによる体重増の対策~」
「【南雲つぐみ】「おなかの風邪」の予防と事後処理 ~ノロウイルス、「ロタウイルス」~」
「【南雲つぐみ】食事制限だけのダイエットは危険 ~運動が大事~」
「【南雲つぐみ】温泉の安全な入り方」
「【南雲つぐみ】七草がゆ」
「ミカンのうんちく ~延命長寿の果実~」
「【南雲つぐみ】鍋で養生 ~今年1月5日は小寒~」
「【南雲つぐみ】お雑煮の食べ方 ~事故の防止法~」