語られる言葉の河へ

2010年1月29日開設
大岡昇平、佐藤優、読書

【派遣】中高年の節約術 ~中高年派遣社員物語7~

2017年02月28日 | ノンフィクション
 (1)高級取りではなくなる中高年は、「第二の財布」といわれる節約でお金を融通し、生活をエンジョイしたい。
 筆者=森川氏は、福祉施設育ちで、調理用具を揃える経済的余裕がなかった。30代になって教師として赴任した長崎で釣に夢中になり、魚を自分でさばき、料理を覚えた。どうしたら効率よく料理、掃除ができるか、光熱費を節約できるかを考えた。育児以外は、妻と五分五分以上の家事をこなしている。ちなみに、結婚したのは49歳。子どもが生まれたのは59歳。

 (2)電気。
 要は、基本料金金を下げる、LEDに換える、待機電力をなくす、複数の電気製品を同時に使わない。
 わが家はマンション購入時、40アンペアだったものを30アンペアに換えた。これだけで毎月の電気代が280円下がる。
 天井照明は、毎月1個ずつ1万円前後のLEDに買い替え、最後に11個の電球を一気に転換。この時かかった費用は2万円少し。LED転換前と後を比べると、電気料金が3割下がり、毎月4~5,000円で済んでいる。
 待機電力をなくすため、こまめにコンセントを抜くとか、スイッチ一つで待機電力をなくせる個別スイッチが付いたコンセント(節電タイプ)で、こまめに電気を消している。
 ウォシュレットも個別スイッチが付いたコンセントで、使うたびにスイッチを入れて使っている。
 暖房も、最初はエアコンで暖め、部屋が暖かくなったら電気ストーブに換えている。寝る前には、エアコンで部屋を十分に暖めた後は、エアコンのコンセントを抜いている。

 (3)ガス。
 以前は、フライパンを洗った後、ガスであぶっていたが、今は水を切った後、ティッシュで拭いている。
 揚げ物は一度で揚げず、一度油から出して余熱で内部まで火を通し、二度目は高温でからったと揚げる。
 炒め物は材料をフライパンに入れ、蓋をして蒸し煮のようにし、材料が柔らかくなったら炒める。
 煮物や豆料理も長くコトコト料理せず、蓋をして火を止め、余熱で具を柔らかくする。
 ・・・・といった工夫でガス代は3割下がり、今。月に4,000円台。

 (4)水道。
 まずは洗面所のシンク下にある止水栓を少し堅く締めて、水が勢いよく出ないようにするのがよい。
 また、シャワーの湯を出すときは、暖かくなるまでは浴槽に水を流すとか、汚れがひどい食器を洗う時は他の食器の下に置き、洗っている間に水が溜まるようにしている。
 風呂の水は使用後に一度だけ、翌日水を足して使っている。
 このような工夫で、上下水道料金は隔月で8,000円を切る寸前である。

 (5)交通費。
 地下鉄・バスに乗らずに歩く。
 歩きこそが一番の健康法・節約法だ。
 しかし、究極は、歯科費用を節約することだ。筆者は若い時コカ・コーラが好きで、飲んだ後歯を磨かなかったために、3本も歯を抜いて、1本30万円のインプラントにしている。
 甘い物を食べたら歯を磨く。これが究極の節約法である。

□森川海守「中高年の節約術 ~中高年派遣社員物語7~」(「週刊金曜日」2017年2月日号)
     ↓クリック、プリーズ。↓
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ  人気ブログランキングへ  blogram投票ボタン
 
 【参考】
【派遣】原子力損害補償業務はホームズの赤毛組合? ~中高年派遣社員物語6~
【派遣】中高年、手に資格を ~中高年派遣社員物語5~
【派遣】ハローワークは使えるか? ~中高年派遣社員物語4~
【派遣】転職・就職サイトに登録しまくる ~中高年派遣社員物語3~
【派遣】FXでの損が運の尽き ~中高年派遣社員物語2~
【派遣】余はいかにして派遣社員となりしか ~中高年派遣社員物語1~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【南雲つぐみ】がんと就労 ~仕事と治療の両立~

2017年02月28日 | 医療・保健・福祉・介護
 今、日本では、2人に1人は、一生のうちに1回はがんになるといわれている。がんを宣告されると、余命を考えてしまうが、早期診断や治療技術の進歩により、治るがんは増えてきた。
 国立がん研究センターの最新のデータを見ると、治療の目安とされる5年相対生存率は全がん平均で約6割。甲状腺がん、精巣がん、乳がんでは8~9割を超えるという。
 通院治療をしながら仕事を続ける人も増えてきている。これまでは「(がんになったら)治療に専念したほうがいい」という考え方が主流だった。しかし、治療を続けながらよりよく生きるために、経済的な意味も含めてどう働くかが重要な要素となってきている。こうした中、昨年12月に成立した「改正がん対策基本法」では、仕事と治療を両立するために、企業に対して、がん患者の雇用継続に配慮を求めた内容を取り入れた。さらに、小児がんの子どもたちが学業と治療を両立できる社会環境の整備や早期発見が難しい難治性がんや希少がんの研究を促進することなども盛り込まれている。

□南雲つぐみ(医学ライター)「がんと就労 ~歳々元気~」(「日本海新聞」 2017年2月16日)を引用
     ↓クリック、プリーズ。↓
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ  人気ブログランキングへ  blogram投票ボタン

 【参考】
【南雲つぐみ】富士の笠雲
【南雲つぐみ】歩き方いろいろ ~室内でできるスロージョギング~
【南雲つぐみ】飲酒のメカニズム ~前頭葉を刺激~
【南雲つぐみ】ハリーアップ症候群 ~時間に追われると~
【南雲つぐみ】おでんの日 ~車麩~
【南雲つぐみ】フローズンショルダー ~肩関節周囲炎~
【南雲つぐみ】更年期女性と心疾患 ~微小血管狭心症~
【南雲つぐみ】梅の季節
【南雲つぐみ】皮膚の乾燥やかゆみ ~傾向と対策~
【南雲つぐみ】お菓子の日とビタミンB1
【南雲つぐみ】午の時刻、方位、初午の名物料理
【南雲つぐみ】添加物が気になる時 ~ワカメのみそ汁の効果~
【南雲つぐみ】揺さぶりに注意 ~赤ちゃんの脳震盪や硬膜下出血~
【南雲つぐみ】喉あめの効果 ~唾液分泌~
【南雲つぐみ】静電気を防ぐには ~綿や麻は電子を帯びにくい~
【南雲つぐみ】目の温浴 ~蒸しタオル~
【南雲つぐみ】海苔の日 ~「海の緑黄色野菜」~
【南雲つぐみ】大豆とエクオールは女性にとって健康の秘訣 ~今日は節分~
【南雲つぐみ】体の痛みが示すもの ~臓器の健康~
【南雲つぐみ】飲む乳酸菌の役割 ~明日2月3日は「乳酸菌の日」~
【南雲つぐみ】マスクで花粉症の予防 ~ダイエットにもなる~
【南雲つぐみ】寒灸の習慣 ~関節の痛みやこりを和らげる~
【南雲つぐみ】タイの天ぷら ~徳川家康の死因考~
【南雲つぐみ】アボカドの栄養とその調理法
【南雲つぐみ】フェリチンに注目 ~貧血対策~
【南雲つぐみ】ショウガを飲む ~その薬効~
【南雲つぐみ】ナマコとコノワタ ~三河湾では今が旬~
【南雲つぐみ】寒たまご ~1日2個以上も可~
【南雲つぐみ】安納芋の栄養価と味わい ~焼くか蒸す~
【南雲つぐみ】小正月には小豆がゆ ~むくみによる体重増の対策~
【南雲つぐみ】「おなかの風邪」の予防と事後処理 ~ノロウイルス、「ロタウイルス」~
【南雲つぐみ】食事制限だけのダイエットは危険 ~運動が大事~
【南雲つぐみ】温泉の安全な入り方
【南雲つぐみ】七草がゆ
ミカンのうんちく ~延命長寿の果実~
【南雲つぐみ】鍋で養生 ~今年1月5日は小寒~
【南雲つぐみ】お雑煮の食べ方 ~事故の防止法~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする