真っ白い冬の富士山の上に、円盤のような丸い雲が掛かるさまは、実にドラマチックだ。地元では珍しいことでもないそうで、「富士山がかさをかぶったので、そろそろ雨になる」と、天気の予測がされるそうだ。実際、日本気象協会のデータでは、富士山の上にこの雲が発生して24時間以内に雨になる確率は、70%
以上になるという。
富士山のように周りに高い山がない単独峰では、雨の前兆である湿気を含んだ風が直接山にぶつかり、山腹に沿うようにして上昇気流が起きる。そして、山頂で雲が発生する。このとき風下側では下降気流となって雲粒が消えていくため、かさ雲は山頂で静かに止まっているように見えるそうだ。
こうした天気ことわざは全国にある。よく知られた「夕焼け空なら明日は晴れ」「ツバメが低く飛ぶと雨」もその一つ。気象庁が公表している「降水の有無」の的中率を見ると、明日の予報では83%、3日後の予報で74%であった(平成4年から27年の全国平均)。
人の五感による言い伝えもなかなか捨てたものではない。
□南雲つぐみ(医学ライター)「富士の笠雲 ~歳々元気~」(「日本海新聞」 2017年2月5日)を引用
↓クリック、プリーズ。↓
【参考】
「【南雲つぐみ】歩き方いろいろ ~室内でできるスロージョギング~」
「【南雲つぐみ】飲酒のメカニズム ~前頭葉を刺激~」
「【南雲つぐみ】ハリーアップ症候群 ~時間に追われると~」
「【南雲つぐみ】おでんの日 ~車麩~」
「【南雲つぐみ】フローズンショルダー ~肩関節周囲炎~」
「【南雲つぐみ】更年期女性と心疾患 ~微小血管狭心症~」
「【南雲つぐみ】梅の季節」
「【南雲つぐみ】皮膚の乾燥やかゆみ ~傾向と対策~」
「【南雲つぐみ】お菓子の日とビタミンB1」
「【南雲つぐみ】午の時刻、方位、初午の名物料理」
「【南雲つぐみ】添加物が気になる時 ~ワカメのみそ汁の効果~」
「【南雲つぐみ】揺さぶりに注意 ~赤ちゃんの脳震盪や硬膜下出血~」
「【南雲つぐみ】喉あめの効果 ~唾液分泌~」
「【南雲つぐみ】静電気を防ぐには ~綿や麻は電子を帯びにくい~」
「【南雲つぐみ】目の温浴 ~蒸しタオル~」
「【南雲つぐみ】海苔の日 ~「海の緑黄色野菜」~」
「【南雲つぐみ】大豆とエクオールは女性にとって健康の秘訣 ~今日は節分~」
「【南雲つぐみ】体の痛みが示すもの ~臓器の健康~」
「【南雲つぐみ】飲む乳酸菌の役割 ~明日2月3日は「乳酸菌の日」~」
「【南雲つぐみ】マスクで花粉症の予防 ~ダイエットにもなる~」
「【南雲つぐみ】寒灸の習慣 ~関節の痛みやこりを和らげる~」
「【南雲つぐみ】タイの天ぷら ~徳川家康の死因考~」
「【南雲つぐみ】アボカドの栄養とその調理法」
「【南雲つぐみ】フェリチンに注目 ~貧血対策~」
「【南雲つぐみ】ショウガを飲む ~その薬効~」
「【南雲つぐみ】ナマコとコノワタ ~三河湾では今が旬~」
「【南雲つぐみ】寒たまご ~1日2個以上も可~」
「【南雲つぐみ】安納芋の栄養価と味わい ~焼くか蒸す~」
「【南雲つぐみ】小正月には小豆がゆ ~むくみによる体重増の対策~」
「【南雲つぐみ】「おなかの風邪」の予防と事後処理 ~ノロウイルス、「ロタウイルス」~」
「【南雲つぐみ】食事制限だけのダイエットは危険 ~運動が大事~」
「【南雲つぐみ】温泉の安全な入り方」
「【南雲つぐみ】七草がゆ」
「ミカンのうんちく ~延命長寿の果実~」
「【南雲つぐみ】鍋で養生 ~今年1月5日は小寒~」
「【南雲つぐみ】お雑煮の食べ方 ~事故の防止法~」
以上になるという。
富士山のように周りに高い山がない単独峰では、雨の前兆である湿気を含んだ風が直接山にぶつかり、山腹に沿うようにして上昇気流が起きる。そして、山頂で雲が発生する。このとき風下側では下降気流となって雲粒が消えていくため、かさ雲は山頂で静かに止まっているように見えるそうだ。
こうした天気ことわざは全国にある。よく知られた「夕焼け空なら明日は晴れ」「ツバメが低く飛ぶと雨」もその一つ。気象庁が公表している「降水の有無」の的中率を見ると、明日の予報では83%、3日後の予報で74%であった(平成4年から27年の全国平均)。
人の五感による言い伝えもなかなか捨てたものではない。
□南雲つぐみ(医学ライター)「富士の笠雲 ~歳々元気~」(「日本海新聞」 2017年2月5日)を引用
↓クリック、プリーズ。↓
【参考】
「【南雲つぐみ】歩き方いろいろ ~室内でできるスロージョギング~」
「【南雲つぐみ】飲酒のメカニズム ~前頭葉を刺激~」
「【南雲つぐみ】ハリーアップ症候群 ~時間に追われると~」
「【南雲つぐみ】おでんの日 ~車麩~」
「【南雲つぐみ】フローズンショルダー ~肩関節周囲炎~」
「【南雲つぐみ】更年期女性と心疾患 ~微小血管狭心症~」
「【南雲つぐみ】梅の季節」
「【南雲つぐみ】皮膚の乾燥やかゆみ ~傾向と対策~」
「【南雲つぐみ】お菓子の日とビタミンB1」
「【南雲つぐみ】午の時刻、方位、初午の名物料理」
「【南雲つぐみ】添加物が気になる時 ~ワカメのみそ汁の効果~」
「【南雲つぐみ】揺さぶりに注意 ~赤ちゃんの脳震盪や硬膜下出血~」
「【南雲つぐみ】喉あめの効果 ~唾液分泌~」
「【南雲つぐみ】静電気を防ぐには ~綿や麻は電子を帯びにくい~」
「【南雲つぐみ】目の温浴 ~蒸しタオル~」
「【南雲つぐみ】海苔の日 ~「海の緑黄色野菜」~」
「【南雲つぐみ】大豆とエクオールは女性にとって健康の秘訣 ~今日は節分~」
「【南雲つぐみ】体の痛みが示すもの ~臓器の健康~」
「【南雲つぐみ】飲む乳酸菌の役割 ~明日2月3日は「乳酸菌の日」~」
「【南雲つぐみ】マスクで花粉症の予防 ~ダイエットにもなる~」
「【南雲つぐみ】寒灸の習慣 ~関節の痛みやこりを和らげる~」
「【南雲つぐみ】タイの天ぷら ~徳川家康の死因考~」
「【南雲つぐみ】アボカドの栄養とその調理法」
「【南雲つぐみ】フェリチンに注目 ~貧血対策~」
「【南雲つぐみ】ショウガを飲む ~その薬効~」
「【南雲つぐみ】ナマコとコノワタ ~三河湾では今が旬~」
「【南雲つぐみ】寒たまご ~1日2個以上も可~」
「【南雲つぐみ】安納芋の栄養価と味わい ~焼くか蒸す~」
「【南雲つぐみ】小正月には小豆がゆ ~むくみによる体重増の対策~」
「【南雲つぐみ】「おなかの風邪」の予防と事後処理 ~ノロウイルス、「ロタウイルス」~」
「【南雲つぐみ】食事制限だけのダイエットは危険 ~運動が大事~」
「【南雲つぐみ】温泉の安全な入り方」
「【南雲つぐみ】七草がゆ」
「ミカンのうんちく ~延命長寿の果実~」
「【南雲つぐみ】鍋で養生 ~今年1月5日は小寒~」
「【南雲つぐみ】お雑煮の食べ方 ~事故の防止法~」