市さんの自然との対話日誌

里山師、釣師を自称のオヤジが遠州の山間地に3千坪の山林を購入、自給自足を目指し田舎暮らし開始。魚釣、生き者達との対話

野菜の苗を食べるにっくきナメクジ

2013-05-13 16:34:16 | 山菜
 野菜の種を蒔いてある。
 

 キュウリは新芽を鳥につつかれNG 。鳥対策をしたら今度はナメクジに食べられNG寸前。

 モロヘイヤは発芽しにくいので、2日ほど、水につけて、蒔いた後、濡れ雑巾を被せておいたら発芽した。

 カボチャは力強く芽を出した。

 カモミールは小さい種をたくさん蒔いたが、小さい新芽がたくさん出始めた。なかなか頑固で、気温か、水分か、土壌か、よく分からないが気に入らないと、発芽しない。

 ピーマンも少しナメクジにやられたようだ。

 トマトは百発百中発芽している。

 ゴーヤは去年熟してはじけたゴーヤの種を蒔いたところ、2週間ほど経ってようやく新芽を出し始めた。

 オクラも去年大きくなり過ぎたモノから採取した種を1日水に付けた後、蒔いてある。

 小玉スイカとシシトウはホームセンターで購入した。


 ナメクジはどうやって好物を嗅ぎ付けるのだろうか? 匂いかなあ。ナメクジ対策の薬を周辺に蒔いた。

 物置に取り付けてある屋根から糸でぶら下がっているナメクジに危うくぶつかるところだった。雨が降ると元気が出るナメクジだ。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジベニウツギ ?

2013-05-13 06:45:53 | 野草
 家山林道やホヲキノタ山にはあまりきれいではないツツジみたいな花が咲いている。フジベニウツギ(富士紅空木)というスイカズラ科の花に似ているが余り自信は無い。
 

 あまりきれいではないと言う意味は。花がくすんだ赤だし、完全に開ききらないで、しなびたような花びらだからだ。
 

 観賞用に品種改良されたものに比べると、概して、自然の花は、地味で、花期が短いものが多い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする