市さんの自然との対話日誌

里山師、釣師を自称のオヤジが遠州の山間地に3千坪の山林を購入、自給自足を目指し田舎暮らし開始。魚釣、生き者達との対話

先週のキツツキ

2013-05-27 06:48:22 | 野鳥
 早朝。5時ちょっと過ぎ。ドラミングの音で見てみると、アオゲラがいつもの台風で折れた杉の木の天辺にいた。
 

 毛並みを整えている。
 
 

 午後2時半、同じ木に、今度はオオアカゲラが。
 
 

 次の日の午後4時ごろ、3羽のヒヨドリが、追いかけっこ。1羽だけやはり折れた杉の木の天辺で、しばし休息。ヒヨドリのこういう姿は珍しい。
 

 林業関係者に言わせると、折れた木をそのままにしておくのは、どうにも耐えられないらしいが、野鳥たちにとっては、必要なんだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先週のウグイス

2013-05-26 14:16:04 | 野鳥
 相変わらずウグイスが山荘の周りで美しい声を聞かせてくれている。杉の木の高枝にとまって鳴いているのを探すのは一苦労。

 下へ降りて来た。明らかにオラを意識している。早春の頃に比べると、人への警戒心が薄れている。
 
 
 
 

 上空に猛禽、ウグイスの鳴き声はピタリと止まる。この猛禽は1羽で上空を飛んでいた。
 

 前方の盆地の上空では2羽の猛禽が旋回していた。

 いずれも名前は分からない。猛禽は何時までも飛び回っているわけではなく、あっという間にどこかへ行ってしまう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コアジサイ

2013-05-26 06:38:59 | 野草
 普通のアジサイは植えても獣に食べられて、殆ど育たない。自生のコアジサイは今年も花が咲き出した。
 

 未だ香りが漂うところまで行かないが、この匂いがいいのだ。


 花は小さく控えめだけれど、近づいてよく見ると、きれいなもんだ。
 

 秋の黄葉も情緒があるし、オラのお気に入りの木なのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニホンカモシカ

2013-05-25 18:14:31 | 生きもの
 5月22日家山林道走行中、ニホンカモシカ目撃。今年、何頭目だろうか。
 
 

 同じく走行中、口に長いものを銜えて、林道の端のほうでなにやらてこずっている様子のアナグマでもタヌキでもない様な、でもその類の獣を目撃。写真を撮ろうとしていたら崖下に逃げて行ってしまった。

 とにかく家山林道は野生動物が多い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カモミール

2013-05-25 07:06:28 | 野草
 昨年種を蒔いた、多年草のカモミール。冬に勢いのあった株は、寒さに耐えれず枯れてしまった。小さい状態で冬を過ごした2株だけ生き残って、次から次と花を咲かせている。
 

 株が痛まないように、花を摘み取るのだ。
 

 いい香り。乾燥させて、ハーブティーでもいいし、室内に置いて、香りを楽しんでもいい。
 室内に置いてある、昨年摘んだものは1年近く経った未だに、鼻を近づけると、ほのかな香りが漂う。市販の香料に比べて、嫌味が無い自然の香りなのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする