四季・めぐりめぐりて

近隣の城館跡・古墳などの史跡めぐりなどをぼちぼちながらやっています

町のマスコットキャラクターのマンホール蓋

2020年09月27日 | マンホール諸々
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
一時ほどの「ゆるキャラ」ブームは去ったような感がありますが、逆に自治体のマスコットキャラクター(自
治体によって呼び方が異なりますが)をマンホール蓋のデザインにしている所が増えているような気がします。
キャラクターのマンホール蓋と着ぐるみの両方を撮ることは狙ってでない限りは運がないと撮れません。そう
言いながらもちょっとだけ・・・
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


◇ 深谷市イメージキャラクター          ◇ 道の駅はなぞの 「ふっかちゃん」ショップ前
  『ふっかちゃん』     撮影:2017..7.17                  撮影:2017.5.23
  



◇ 小川町七夕まつりイメージキャラクター    ◇ 第3回比企地域B級グルメ&特産品フェスタ会場
  『星夢(すたむ)ちゃん』   撮影:2018.9.10                  撮影:2013.5.3




◇ 川島町マスコットキャラクター        ◇ 第1回坂戸にっさい桜まつり会場
  『かわべえ・かわみん』  撮影:2020.8.19                   撮影:2015.3.21




◇ 坂戸市イメージキャラクター         ◇ 第1回坂戸にっさい桜まつり会場
  『さかろん」                                 撮影:2015.3.21
◇ 鶴ヶ島市イメージキャラクター          ※ 『さかろん』が誕生したのはこの翌年です
  『つるゴン』      撮影:2018.8.11




◇ 所沢市イメージマスコット          ◇ 『トコろん』の着ぐるみにはお会いしておりません
  『ㇳコちゃん』     撮影:2016.12.16    ので代わりにもう一つ     撮影:2016.12.16




◇ 毛呂山町マスコットキャラクター       ◇ 2013川越春まつり会場
  『もろ丸くん〕     撮影:2020.9.16                    撮影:2012.3.31

建造物・伝統諸々をデザインしたマンホール蓋

2020年09月25日 | マンホール諸々
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
マンホール蓋のデザインは、町(市町村等)の紋章や町の花・木・鳥などを組み合わせたもの、或いはその単体のも
のが定番となっているようですが、中には分類しにくいものや、グループ化するだけの数がないものもあります。
そんな諸々を集めてみました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
  

◇ 東村山市(東京都)     撮影:2018.8.27    ◇ 尾島町(旧・群馬県新田郡 現・太田市) 撮影:2018.9.19
   下部に【市章】を入れた村山貯水池(多摩湖)の     尾島庁舎(旧町役場)とその上に尾島ねぶた
   取水塔をデザインしたもの。多摩湖自体は東大和     弘前藩初代藩主の津軽為信の飛び地がここに
   市に所在するが村山浄水場に送水される         あったことから弘前市と友好都市を締結


    

◇ 川越市(埼玉県)      撮影:2017.11.8    ◇ 八王子市(東京都)      撮影:2018.5.13  
   上部に【市章】と「小江戸川越」の札          車人形・演目「三番叟」
   川越市を象徴する「時の鐘」・「蔵造り」・       国指定の選択無形民俗文化財及び
   「川越まつりの山車」をデザイン            都指定の無形文化財


  

◇ 福井市(福井県)      撮影:2012.11.12   ◇ 小川町(埼玉県比企郡)    撮影:2013.3.15
   空襲や地震。水害から不死鳥のごとく復興した      お隣東秩父村と共に古くから継承されている細川
   ことから不死鳥(フェニックス)が福井市のシ      紙の伝統的な手漉き和紙の技術は国の重要無形文
   ンボルとなった                    化財に指定され、ユネスコ無形文化遺産にも登録
                              された


  

◇ 日野市(東京都)      撮影:2012.7.29    ◇ 美里町(埼玉県児玉郡)    撮影:2019.5.25
   市制40周年を記念して読み句つき45種類を製作      せせらぎでサワガニと戯れる子供
   小学校高学年の児童のデザインの内のひとつ


  

◇ 本庄市(埼玉県)      撮影:2016.1.21    ◇ 滑川町(埼玉県比企郡)    撮影:2017.10.30
   市街地北部を流れる元小山川に生息していた       町内の農業用ため池で発見されたミヤコタナゴ
   トゲウオ(ムサシトミヨ)をデザイン         (国指定天然記念物)と産卵貝マツカサガイ

景観に溶け込んだマンホール蓋

2020年09月23日 | マンホール諸々
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
存在を主張するかのようにカラーのマンホール蓋が増えてきています。それとは逆に存在を隠すかのようにして、町の
景観を損なわないようにタイル張りや石畳の歩道(道路)と同じ素材を使ったマンホール蓋があります。存在を主張し
ていないだけに気付かずに通り過ぎてしまうことの方が多いようです。そんな中、ほんの数枚ですが存在を主張しない
マンホール蓋の写真がありましたので。
なお、マンホール設置場所と町の写真の場所は必ずしも一致してはいません。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


◇ 石川県金沢市(1)             ◇ 長町武家屋敷跡    撮影:平成24年(2012)11月13日



◇ 石川県金沢市(2)




◇ 栃木県足利市                ◇ 大日大門通りの石畳  撮影:平成24年(2012)11月24日




◇ 埼玉県川越市 (撮影:平成27年1月14日)  ◇ 蔵造り通り一番街     撮影:平成27年(2015)3月28日

町の紋章・花・木・鳥+アルファをデザインしたマンホール蓋 (Ⅱ)

2020年09月19日 | マンホール諸々
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
マンホール蓋のデザインの定番と言ってもよい、町(市町村等)の紋章や町の花・木・鳥などを組み合わせたものの中
には、町の伝統行事や特有の施設、景観を組み入れたものもあります。それに合わせて写真を撮ったわけでもありませ
んし、わざわざ写真に撮った行事等が入ったマンホール蓋を見つけて歩いたわけでもありませんが、これも何枚かあり
ましたので載せてみます。                      PART2
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
  

◇ 桜川市(茨城県)       撮影:2013.2.23    ◇ 真壁町(旧・茨城県真壁郡 現・桜川市) 撮影:2013.2.23
    下部に【市章】                    左上部に【町章】
    市の木:サクラ                    稲穂・国指定伝統工芸品の真壁石燈籠
    サクラの下に市のシンボル桜川と筑波山


  

◇ 戸田市(埼玉県)      撮影:2020.1.11     ◇ 玉村町(群馬県佐波郡)  撮影:2016.12.24
    市の木:モクセイ                   中央に【町章】
    市の花:サクラソウ                  町の木:モクセイ
    木と花の間にレガッタコース(戸田漕艇場)       町の花:バラ
                               上に町名の由来となった「龍の玉伝説」にちなみ龍をデザイン


  

◇ 富岡市(旧・群馬県富岡市) 撮影:2016.12.24  ◇ 塩山市(旧・山梨県塩山市 現・甲州市) 撮影:2013.4.7
    中央に【市章】(旧・富岡市)             中央の風景は「大菩薩峠」
    旧市の花:フジ                    周囲は市の花:ハギ
    旧市の木:モミジ
    鏑川(かぶらがわ)の清流
    周囲は富岡製糸が近代日本を象徴するレンガ
    造りの建造物ということでレンガのデザイン


  

◇ 所沢市(埼玉県)      撮影:2016.12.16   ◇ 瑞穂町(東京都西多摩郡)   撮影:2016.12.16
    中央に仏製アンリ・ファルマン式複葉機         上部に【町章】
    市の鳥:ヒバリ                    オオタカが
    周囲に市の木:イチョウの葉 市の花:茶の花      町の木:マツ に止まって
                               町の花:茶の花 が周りを囲む

町の紋章・花・木・鳥+アルファをデザインしたマンホール蓋 (Ⅰ)

2020年09月17日 | マンホール諸々
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
マンホール蓋のデザインの定番と言ってもよい、町(市町村等)の紋章や町の花・木・鳥などを組み合わせたものの中
には、町の伝統行事や特有の施設、景観を組み入れたものもあります。それに合わせて写真を撮ったわけでもありませ
んし、わざわざ写真に撮った行事等が入ったマンホール蓋を見つけて歩いたわけでもありませんが、これも何枚かあり
ましたので載せてみます。                      PART1
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


◇ 熊谷市(埼玉県)  撮影:2016..12.12   ◇ 【さくら名所100選】に選ばれている荒川堤 撮影:2020.3.26
    市の花:サクラ 【さくら名所100選】の荒川堤 
    夏の風物詩【熊谷花火大会】
    熊谷市の元荒川上流にしか棲息していないという【ムサシトミヨ】                            
  



◇ 沼津市(静岡県)   撮影:2012.11.12   ◇ 沼津港から見た富士山        撮影:2011.11.13
    富士山と愛鷹山と駿河湾を背景に          マンホールのデザインとは程遠いですが・・・
    市の木:マツ
    市の花:ハマユウ




◇ 毛呂山町(埼玉県入間郡) 撮影:2017.11.9  ◇ 出雲伊波比神社の流鏑馬の乗り子    撮影:2006.11.3
    中央に【町章】
    上部に町の木:ユズ
    右側に町の鳥:メジロ
   左側に900有余年の伝統を誇る出雲伊波比神社の流鏑馬




 ◇ 鳩山町(埼玉県比企郡)撮影:2016.2.11  ◇ JAXA(宇宙航空研究開発機構)地球観測センター 
     上部に【町章】                               撮影:2009.10.17
     町章の下に町の鳥:ドバト
     右側に町の花:ツツジ
     下部に:JAXA地球観測センター




◇ 妻沼町(旧:埼玉県大里郡 現:熊谷市)   ◇ 妻沼グライダー滑空場        撮影:2014.8.31 
              撮影:2016.1.22       着陸直前の写真です 
    中央に【町章】                      
    左側に町の花:キク
    右側に町の木:ケヤキ
    下部に:妻沼グライダー滑空場 背景の山は群馬県の赤城山?
    橋は群馬県太田市とを結ぶ刀水橋?

歴史をデザインしたマンホール蓋

2020年09月15日 | マンホール諸々
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
マンホール蓋のデザインをジャンル別にするのは簡単のようで簡単ではありません。今回は無理矢理『歴史をデザインした』
としました。古代から近世に至る遺跡・史跡等をデザインしたものを見つけてみましたが、数えるまでにいかない少数でした。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


◇ 『多胡碑』 
       撮影:平成28年(2016)12月19日                    平成28年(2016)12月19日
  旧・群馬県多野郡吉井町 (現・群馬県高崎市吉井町)
【多胡碑は国の特別史跡に指定されており、山ノ上碑、金井沢碑とともに「上野三碑」と総称される。マンホール蓋にデザイ
ンされているのは多胡碑の保存された覆屋ですので多胡碑そのものは見えません】

   『多胡碑』 ⇐ 当ブログ記事



          
◇ 『中宿古代倉庫群跡』   
       撮影:平成28年(2016)12月4日                     令和元年(2019)4月13日 
  旧・埼玉県大里郡岡部町 (現・埼玉県深谷市)
【奈良時代の武蔵国榛沢郡の郡衙の正倉跡と推定される遺跡。租税を正倉に運び入れる(出す)のを監視する役人と正倉をデ
ザイン。はっきりとはしませんが、これは校倉造りの倉庫か?】

   『中宿古代倉庫群跡』 ⇐ 当ブログ記事




◇ 『𠮷見百穴』   
       撮影:平成29年(2017)5月21日                     平成28年(2016)12月11日                    
  埼玉県比企郡吉見町
【古墳時代後期の横穴墓群の遺跡。国指定史跡 大正12年(1923)3月7日指定 横穴墓群と埴輪をデザイン】

   『𠮷見百穴』 ⇐ 当ブログ記事

街並みをデザインしたマンホール蓋

2020年09月13日 | マンホール諸々
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
町を歩いていると目に付くのが色々な意匠のマンホールの蓋。そうした中に「宿場町」や「城下町」などの街並みをデザイン
したものもあります。
これまでに撮った数少ないマンホール蓋の中にもそうしたものが数枚ありました。市町村にひとつのデザインのマンホール蓋
しかないということではなく、いくつかある中にこうしたものもあるということです。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


◇ 『北国街道 海野宿』                          撮影:平成22年(2010)4月29日
  旧・長野県小県郡東部町 (現・長野県東御市)
【表に格子戸がはまり、屋根に防火用の壁である「うだつ」のあがった家並みと用水堰をデザイン】




◇ 『白井城の城下町 白井宿』                       撮影:平成25年(2013)4月28日
  旧・群馬県北群馬郡子持村 (現・群馬県渋川市)
【土蔵造りの家並みと八重桜の緑や石が敷き詰められた道路中央を流れる用水路(白井堰)と常夜灯をデザイン】




◇ 『松江城の武家屋敷』                          撮影:平成25年(2013)8月6日
  島根県松江市
【松江城の北側にある武家屋敷の門をデザイン】  武家屋敷の写真を撮ってきませんでしたので「史蹟 松江城」石碑で




◇ 「小江戸川越』                             撮影:平成24年(2012)3月31日
  埼玉県川越市
【小江戸川越のシンボル「時の鐘」と蔵造りの街並みをデザイン】

※ 見出しタイトルはブログ主の私が勝手に付けただけです。

わが町自慢をデザインしたマンホール蓋

2020年09月11日 | マンホール諸々
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
どこの町にも自慢できるもののひとつやふたつはあるでしょう。それは建造物であったり、伝統であったり偉人であっ
たりと様々でしょうが。設置者がどのような意図をもってこれらのデザインを選んだかは知る余地もありませんが、私
が勝手に「わが町自慢」と決めつけて、何枚かを探し出してみました。
沢山の旅行やマンホールを目的としたお出かけならそれこそ整理しきれないほど見つけることが出来るかもしれません
が、たまたまマンホールを目にしての結果ですから。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


◇ 『航空発祥の地』  埼玉県所沢市                 撮影:平成27年(2015)12月16日
    デザイン:ファルマン式複葉機3機と市の木イチョウの葉を配している
    右の写真:所沢航空記念公園 右手にあるのは『航空発祥の地』モニュメント 立木の後ろには『YS-11』
【所沢市が日本の航空発祥の地といわれているのは、明治44年(1911)4月、 所沢に日本初の飛行場が開設されたこと
 によります】




◇ 『闘牛』  愛媛県宇和島市                      撮影:平成24年(2012)8月8日
    デザイン:闘牛シーンを闘牛士と観客共にデザイン
    右の写真:JR四国『宇和島駅』
『全国でも珍しいドーム型の闘牛場では、宇和島地方独特の民俗文化である闘牛大会が年に5 回開催される】




◇ 『長瀞ラインくだり』  埼玉県秩父郡長瀞町             撮影:平成25年(2013)1月26日
    デザイン:長瀞の風物詩「ラインくだり」をデザイン
    右の写真:国指定名勝及び天然記念物「長瀞」の様子 残念ながら下っている写真がありませんでしたので
【長瀞町は、「日本地質学発祥の地」と称され、長瀞の岩畳は「地球の窓」言われ日本列島形成における重要な地質
 資源を観察できる場所数少ない埼玉県の観光地のひとつでもあります】『ブラタモリ』でタモリさんもきました。
 (2017.8.19放送)
※マンホール蓋にある「秩北」とは皆野町と長瀞町で構成する「秩北衛生下水道組合」のこと 現在は、「皆野・長
 瀞上下水道組合」と改称 この「ラインくだり」のマンホール蓋は長瀞町内に設置のようです。このマンホールの
 写真は長瀞駅前で撮ったものです。




◇ 『秩父音頭発祥の地』  埼玉県秩父郡皆野町             撮影:令和元年(2019)11月29日
    デザイン:秩父音頭まつりで『秩父音頭』を踊っている様子
    右の写真:皆野町の稲穂山から望む皆野町市街
【皆野町は、秩父地方一円で唄われれきた盆踊り歌で、関東の三大民謡と称される『秩父音頭』の発祥地とされます】
※マンホール蓋にある「秩北下水道」とは皆野町と長瀞町で構成する「秩北衛生下水道組合」 現在は、「皆野・長瀞
 上下水道組合」と改称 この「ちちぶおんど」のマンホール蓋は皆野町内に設置のようです。




◇ 『大御所家康公 駿府城入城 四百年祭』 静岡県静岡市(旧静岡市) 撮影:平成23年(2011)11月14日
    デザイン:富士山、安倍川を背景に甲冑をデザイン  消火栓ですが
    右の写真:駿府城 巽櫓と東御門(復元)
【大御所徳川家家康の隠居後の城として また 近年天守台跡が発見になったことでも有名な駿府城】




◇ 『桃太郎』  岡山県岡山市                     撮影:平成25年(2013)8月7日
    デザイン:桃太郎、猿、犬、雉をデザイン
    右の写真:JR「岡山駅」駅前広場の桃太郎像
【桃太郎伝説の発祥地はいくつかあるようですが、「桃太郎と言えば岡山」というようになってしまったようです。吉
 備津神社と黍団子繋がりかとも・・・桃太郎の頭の方向に向かって下水は流れているそうです。そこまでやるとは】




◇ 『富岡製糸場』  群馬県富岡市                 撮影:平成28年(2016)12月24日
    デザイン:中央に市の花「サクラ」と「繭」をモチーフにした4つの笑顔
         下部に富岡製糸場のレンガ壁に用いられた工法「フランス積み」とカラーの市章
    右の写真:富岡製糸場
【富岡製糸場の建物は、平成26年に世界遺産に登録され国宝にも指定された。創業は明治5年。当時世界最大級と謳わ
 れた器械製糸工場で、日本の近代化に貢献。マンホ―ル蓋は3代目で、コンクールに入選した小学生の作品が原案と
 なっており、平成21年から使用】

城をデザインしたマンホール蓋

2020年09月09日 | マンホール諸々
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
町を歩いていると目に付くのがマンホールの蓋。既製のデザインからその自治体の紋章や花・鳥・木などをデザ
インしたものや観光名所などを取り入れたものなど様々なものが増えてきています。また、無彩色のものだけで
はなく、何枚かをカラーにして設置されているところも多くなりました。そうした中に「お城」(主に天守)を
デザインしたものもあります。
お城がある自治体のすべてがお城をもモチーフにしているわけではなくほんの一部の自治体だけのようですが。
これまでの町歩きの中で何枚かのお城(天守またはそれに代わるもの)をデザインしたマンホール蓋に出会って
います。マンホール蓋を目的に歩いているわけではありませんので、見落としたお城のデザインのマンホールが
有ったかも知れませんし、出かけた所も限られていますので、現在までに写真に収めた「お城マンホール蓋」は
下の通りです。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


◇ 『丸亀城』 日本100名城78  所在地:香川県丸亀市一番丁   (撮影:2012.8.13)
◇ 丸亀城に向かう途中の道路で発見 丸亀市の伝統的特産品「丸亀うちわ」の中に丸亀城が描かれています。
  左下の団扇にある紋章は丸亀藩京極氏の馬印として用いられていたもので、丸亀町時代と丸亀市の初代紋章
  として使われたもの                        (撮影:2012.8.13)




◇ 『姫路城』 日本100名城59  所在地:兵庫県姫路市本町    (撮影:2013.8.13)
◇ 平成29年(2017)1月 川越市内で開催された「マンホールサミット2017」の会場内で展示されていた
  姫路城をデザインしたカラーマンホール蓋               (撮影:2017.1.14)
◇ 姫路城を図柄にしたマンホール蓋は、平成27年(2015)3月に姫路城の平成の大修理が終わったことを
  記念して制作されたもので、私が姫路城を訪問した平成25年(2013)はまだ姫路城のマンホール蓋はあ
  りませんでした。




◇ 『大阪城』 日本100名城54  所在地:大阪府大阪市中央区  (撮影:2014.8.13)
◇ 大阪市中央区地内「大阪城公園駅」付近の道路で          (撮影:2014.8.13)




◇ 『掛川城』 日本100名城41  所在地:静岡県掛川市掛川    (撮影:2011.11.14)
◇ 掛川駅から掛川城への向う道路で発見(町名は不明)         (撮影:2011.11.14)




◇ 『小諸城』 日本100名城28  所在地:長野県小諸市丁      (撮影:2013.10.9)
◇ 現在は「懐古園」の玄関口となっている国の重要文化財の「三の門」と周囲を市の木・ウメと花・コスモス
  で囲むデザイン。「三の門」付近で撮影。                (撮影:2013.10.9)




◇ 『小田原城』 日本100名城23  所在地:神奈川県小田原市城内  (撮影:2011.11.15)
◇ 小田原駅から小田原城へ向かう道路で発見(町名は不明)         (撮影:2011.11.15)




◇ 埼玉県大里郡寄居町寄居 「寄居北條まつり」の攻防戦が行われる玉淀河原に通ずる道路に設置 
                                   (撮影:2018.5.13)
◇ 東京都八王子市元八王子 「八王子城跡」に通ずる道路に設置       (撮影:2018.7.28)
 小田原市・八王子市・寄居町は、北条氏政・氏照・氏邦の北条三兄弟がそれぞれ居城を構えたという縁
 で、平成6年(1994)にそれぞれの観光協会が「北條三兄弟三領共同宣言」を結び、甲冑姿の市民・町
 民が互いの祭りに参加するなどして交流を深めていますが、平成29年(2017)11月、全国で初めて
 という3市町のカラーのマンホールの蓋交換が行われました。それぞれの市町で、3市町のマンホール
 蓋を並べて設置しています。ということで自分の市町のマンホール蓋に交じって他市町のマンホール蓋
 が並ぶという珍しい光景が見られます。




◇ 『箕輪城』 日本100名城16  所在地:群馬県高崎市箕郷町西明屋  (撮影:2018.2.17) 
◇ 箕輪城搦手口付近の遊歩道に設置。マンホールのデザインは箕郷梅林のウメの花と箕輪城の石垣ですが、ど
  のあたりの石垣をイメージしたのか分りませんので「鍛冶曲輪の石垣」の写真を載せてみました。      
                                     (撮影:2012.4.22)




◇ 『忍城』 続日本100名城118  所在地:埼玉県行田市本丸      (撮影:2017.11.12)
◇ 忍城の付近の道路に設置された忍城の御三階櫓をデザインしたカラーのマンホール蓋 (撮影:2015.12.2)

町の紋章・木をデザインしたマンホール蓋

2020年09月07日 | マンホール諸々
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
マンホール蓋のデザインの定番と言ってもよい、町(市町村等)の紋章や町の花・木・鳥などを組み合わせたものが
多い中、花や木などを単体でデザインしたものも見られますので、これも何枚か載せてみたいと思います。 
                     《町(市町村)の紋章+木 または 木のみ》
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

  

◇ 新座市(埼玉県)      撮影:2012.10.6    ◇ 勝沼町(旧・山梨県東山梨郡 現・甲州市) 撮影:2013.4.7
    中央に【市章】                   中央に【町章】
    市の木:モミジ                   町の木:ブドウ


  

◇ 府中市(東京都)       撮影:2018.9.5    ◇ 新田町(旧・群馬県新田郡 現・太田市)撮影:2018.9.19
    市の木:ケヤキ                   上部に【町章】
                              町の木:イチョウ


  

◇ 北本市(埼玉県)      撮影:2016.12.2    ◇ 越生町(埼玉県入間郡)   撮影:2016.12.17
    中央に【市章】                   上部に【町章】
    市の木:サクラ                   町の木:ウメ


  

◇ 深谷市(旧・埼玉県深谷市)  撮影:2017.12.11   ◇ 深谷市(旧・埼玉県深谷市 現・深谷市) 撮影:2017.7.17
    中央に【市章】                     中央に【市章】  
    市の木:ツバキ                     市の木:ツバキ        

   


◇ 一宮町(旧・山梨県東八代郡 現・笛吹市) 撮影2013.4.7
    中央に大きなモモ
    周囲にモモの花
 ※桃が旧・一宮町の花または木であったとの資料は見つかりませんでしたが、
  勝手に町の木に分類しました