![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c2/fdc5367e445e5a6268a7d62d7a953091.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/66/66a7907886b8f78bda15655dcfb04676.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a6/6245ea31320229775280a9f1256365f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/48/c83d0ebc5a9796f3aba51b87bd918a19.jpg)
本日は、「浅草(あさくさ)の観音様」の愛称で親しまれている東京都台東区にある【浅草寺(せんそうじ)】に行って来ました。
浅草寺には何度が行っておりますが、いつも横の方から本堂まで行っておりましたので今回は雷門から仲見世を歩き、宝蔵門、そして本堂(観音堂)へと真直ぐに。
それにしても毎日がお祭り騒ぎの人の波。聞こえる大きな声での話し声は、「※◎×■☆#※・・・」だらけ。
同じような顔をしているのですが、他所の国の方の声ばかりで、日本語はたまにしか聞こえず(慎ましいわが国の人は大きな声では話しませんから)、「ここは何処?」と思ってしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/9d/8946e47b1f08a4d346ba9ad4dc87b0b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/0c/6cbac10ed4fbff8907a136c22491a06a.jpg)
浅草寺境内では羽子板市が行われておりました。でも、今の私には用がありませんので覗いた程度です。
なお、浅草寺は坂東三十三箇所観音霊場の札所13番・江戸三十三箇所観音霊場の札所1番
散策日:2010年(平成22年)12月19日(日)