![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/98/a56ff3b02d9bf7c1e1243c21dec7f363.jpg)
【節分鎧年越】
◇ いわれ ◇
鎌倉時代中期(約750年前)、足利尊氏をさかのぼる5代前の足利泰氏が坂東武者500騎を鑁阿寺(ばんなじ)南大門へ勢揃いさせたのが始まりといわれています。
大正4年に市内繊維業者を中心とした有志により復活しました。坂東武者を500騎を勢揃いさせたのは、一族の結束を図るため、また、勢力の誇示ともいわれています。
当時、500騎もの武者を集結させるということは、相当なことで、その姿は圧巻であったといわれています。復活してから平成25年で84回目を迎えます。
〈途中、昭和12年から26年まで休止〉 (当日頂いた 節分鎧年越 のチラシから抜粋)
この伝統ある行事は節分の日である2月3日に行われており、私がこの行事を知ったの前日の2日でしたが、急遽、見物を決めました。
例年(2月3日が平日の時)ですと武者行列は、午後7時ころから始まるようですが、今年は午後5時からの予定でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/af/a5bb99167261323e760b4b9442ec1897.jpg)
準備も整い節分鎧年越を待つ鑁阿寺の大御堂
武者行列は午後5時からでしたが早めに(早すぎ)鑁阿寺に行き、駐車場として開放された施設に駐車
鑁阿寺周囲をほっつき歩き、足利学校の前にあるお店で昼食を摂った後、
時間を見計らって、武者行列の出発場所である織姫神社に向かいまました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c0/058def821e371f726d10a31fc6496983.jpg)
織姫神社に着きましたが、武者の姿が見当たりません。確かに織姫神社のはずだったが・・・
本殿までは229段の階段を登らなければなりません。登れば縁が結ばれるとのこと。今更縁結びには無縁の私ですが、
本殿まで行けば武者がいるかも(武者行列にこんな多くの階段を使うことはないだろうと思いつつ)と、ゼーゼーしながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/68/ac0803add921373e5356d5a6f94d30b8.jpg)
本殿まで登りました。朱色の綺麗な建物です。(車でも上がれるようでした)
でも、やはり武者の姿はありませんでした
この時点でも、まだ出発場所は、この織姫神社だと思い込んでいて、記憶がどこかで入れ違っていたことに気づいてさえいませんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/73/9125c4846c9b8bcec2890a3f133e10f4.jpg)
本殿から下まで降りて戻ったところ、丁度、道路の反対側を「川越藩火縄銃鉄砲隊保存会」の面々が歩いてきました
しかし、こちら(織姫神社)の方には来ずに違う方向に行きますので、そのあとを追いました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/08/af0002cde2872693881f790bad190c9b.jpg)
武者たちが集結していたのは、「織姫公民館」でした。公民館と神社がごちゃごちゃに記憶されてしまっていたようです
総勢約350名の武者たちです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c1/2e3c18155f88566b3ed76a7a04cbc740.jpg)
テレビのインタビューを受けている「主将」。この武者行列の最上級の武将です
みなさん「主将」とのツーショットを撮っていました
「市長さ~ん」と呼ばれていました。そうです主将には足利市長が扮していたのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/28/9aa43ce22c9b50626d356c2443878ae0.jpg)
定刻になり交通規制も敷かれていよいよ武者行列が始まります
「先拂い」に続き、「高張」、「松明」等が・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a9/ffd37a9e49419a6fd4e36f17ae18dae8.jpg)
続いて「前陣」です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/63/3b4ccb5ee3db6eed2c724f5cb7c26b3c.jpg)
少年の武者隊がいくつか続きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/91/52af96951de03743609ce284305a1460.jpg)
女武者です。説明しなくても分かりますが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/6f/fc8836cd1d0e80adb433de839c3f89f0.jpg)
またまた、少年武者隊です
順番通り全部紹介できればよいのですが、写真を撮った本人がわからなくなっていますし、全部は撮っていませんので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/9b/5a6ac9067971675d077d6de59de966cc.jpg)
「川越藩火縄銃鉄砲隊保存会」のみなさん。凛々しく決まっていますね。あちこちのイベントから声がかかり、全国を演武して歩いているようです
今回は、火縄銃の演武はありませんでしたが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ba/32e5cdbf77177fd749921f8d4b6d3752.jpg)
同じく「川越藩火縄銃鉄砲隊保存会」のみなさんですが、こちらは火縄銃の携行はありません
先頭の女の子が大将です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/02/40203600f435ebc3ccabd646f09b272c.jpg)
武者隊です。陽が落ちてきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/62/dd2465b6492a7f05a0516c2f105c6bf1.jpg)
本陣隊が『やってきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c8/50e5a9ed0a3fbad3f7f462ea6d81a401.jpg)
奉行を先頭に侍大将、部将と続きます。今でいうところの会社の部長クラスでしょうね
扮しているのはみなさんお偉方
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f8/e1ae57644c36760838f90f692cfe8a0b.jpg)
足利市長さん扮する主将です
後ろの兜持ちは、市役所の秘書広報課の方のようです。いつの世においても同じですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e5/8e0e8507093dba8b05896ac6b0f193e0.jpg)
副将たちです。今でいう重役クラスでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/3c/6f6a04fb7c2bc258e5322504c32c73d3.jpg)
薙刀を構えた女武将たち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/35/28c2a6c35c9038f2fd9cdd39c33ab77b.jpg)
大日大門通にある足利尊氏公の銅像に一礼してから鑁阿寺に向かいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/a3/fff7a4a46bfb4bc007756453537d32ea.jpg)
太鼓橋を渡って鑁阿寺境内へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/17/e6f660eb54af5fa42e2c48987d670505.jpg)
主将(市長)も境内に入ってきました
「市長さ~ん」、「市長さ~ん」。すごい人気です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c0/3647bc5b730f0e55d5208183f9ee46a6.jpg)
大御堂に勢揃いした武将たちを撮ろうとしたのですが、前には人垣ができていましたし
頭上にカメラを構えられてしまいますので、なかなか撮れません。これが精一杯でした
まかれた豆もこちらまで届かず、たまに数粒飛んでくるも掴めませんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/7c/af227094352ba017882ce3d9c764684b.jpg)
豆まきのあとは、本堂裏にて、エイ・エイ・オーと「勝どきの陣」が行われ一連の行事が終了しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/4a/77968d8987508e7b4ba242589930e1d7.jpg)
私は一粒も福豆をつかめませんでしたが、本堂に近い場所にいた家人はしっかりと・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e9/9bdb384dfb61d05d9d2ad74852133943.jpg)
お土産に買ってきた最中です
散策日:2013年(平成25年)2月3日(日)