![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/74/0f4acfd1821c916dfe2d96ed5de89912.jpg)
国の文化審議会は、令和4年12月16日(金)、川越市指定史跡の『山王塚古墳』(川越市豊田町
三丁目及び大塚一丁目)を国の史跡に指定するよう文部科学大臣に答申しました。
後は手続きを経て官報に告示されますと正式に国指定史跡となります。
そんな『山王塚古墳』の現地のミニ見学会が開催されましたので参加してきました。
実際の発掘現場を見ていないだけに専門家の直接の解説は文字になったものよりもよく理解できま
した。
※現在の川越市指定史跡での史跡名称は『山王塚』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/76/732fa59786765c3b79d2ce7dd4ee5292.jpg)
自身が参加したグループは30~40人の参加者がおりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/42/1b21542aea16fb3d71b84c54165c57fc.jpg)
発掘調査時の写真を使って説明をする川越市教育委員会文化財保護課の職員の方
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ff/48be0ca254a366136c4ebe7827af7f81.jpg)
墳頂の山王社に通ずる参道の下に横穴式石室があり、白いテープはその形を示しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f7/bbee5bfd02190e662d69ac01607efa80.jpg)
発掘された石室の模様の写真
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d0/899e4d50a89b4b0c0069de3a4dab2569.jpg)
横穴式石室前庭部の写真
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a6/4a0b1aa4136c6cd25959a4396dce0ad0.jpg)
土橋の写真
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/98/176d2608768bf48c5f1f42d4810bad92.jpg)
石室の形を白いテープで表現 ][ のところは羨道と前室の境で前門 板石が立っていた部分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/84/fdacc2c0fc6b03a4333a410e199efbc2.jpg)
石室に使われていた石材
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/02/ad12d75deb43d8fcda42e2eda959c8fc.jpg)
『市指定史跡 山王塚』説明板 これも近いうちに『国指定史跡 山王塚古墳』と変わりますね
現地で頂いた資料
国の文化審議会から答申されることの前触れはなかったようですから、発表を受けて急きょこの見
学会を立案・準備しての開催だったようです。素早い対応に感謝申し上げます。
見学日:令和4年(2022)12月18日(日)