四季・めぐりめぐりて

近隣の城館跡・古墳などの史跡めぐりなどをぼちぼちながらやっています

シンポジウム「野本将軍塚古墳の時代」

2018年12月09日 | 講演会・講座


シンポジウム「野本将軍塚古墳の時代」

 日 時:平成30年12月9日(日)10:00~16:40
 会 場:東松山市民文化センター 大ホール
 共 催:東松山市 東松山教育委員会 早稲田大学東アジア都城・シルクロード考古学研究所

 基調講演 関  義 則 氏(埼玉県立歴史と民族の博物館)
      「埼玉県の前期古墳について」
     
 発表① 城 倉 正 祥 氏(早稲田大学)
       「野本将軍塚古墳の墳丘とその年代」     
 発表② 石 橋 宏 氏(東北大学)
      「東日本における礫構造を持つ竪穴系埋葬施設」     
 発表③ 福 田 聖 氏・青 木 弘 氏(埼玉県埋蔵文化財調査事業団)
       「比企の前方後方墳と集落出土土器」
 発表④ 加 藤 一 郎 氏(宮内庁)
      「比企と関東の前期古墳鏡」    
 発表⑤ 若 狭 徹 氏(明治大学)
      「古墳時代前期の地域開発と古墳の被葬者像」 
 発表⑥ 伝 田 郁 夫 氏(早稲田大学大学院)
      「東京都・神奈川県の前期古墳」   
 発表⑦ 滝 沢 誠 氏(筑波大学)
       「茨城県の前期古墳」
     
 パネルディスカッション
     コーディネーター 城 倉 正 祥 氏(早稲田大学)・若 狭 徹 氏(明治大学)
     パネラー 上記発表者他

を聴講してきました。
終了時間を30分以上もオーバーするほど講師の先生方は熱が入っていました。

古墳については、前方後円墳だとか円墳だといった形くらいしか知らない私にはあまりにも専門的過ぎて難しい話でした(恥)




会場の東松山市民文化センター




本シンポジウムのチラシと新聞記事   ※新聞記事より大分前に本シンポジウムの開催は把握しておりましたが・・・ 




野本将軍塚古墳を西方から




野本将軍塚古墳を野本市民活動センター駐車場から




埼玉県指定史跡野本将軍塚古墳石碑




野本将軍塚古墳後円墳部 墳丘には(藤原)利仁神社が祀られています




後円墳部北側フェンス際に設置の説明板と本シンポジウムのポスター




約40ページにわたる素晴らしい資料です

聴講日:平成30年(2018)12月9日(日)

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。