水上陽平流の表現でいろいろな事を書いています。本館は http://iiki.desu.jp/ 「氣の空間」
呼吸法で体と意識を整え、朝の境内清掃行。
おそらく、いつでも綺麗に清掃してあるのだろう。
ほとんどゴミも枯れ草や落ち葉もない。
清掃は祓いの一つなのだ。
ワシは役の行者(役小角)が祀られている祠付近を清掃した。
ここでは役の行者は「南無神変大菩薩」とされている。
天河はこの超特殊能力者によって開かれたのだ。
そうでなくても、ワシは役の行者に魅かれている。
だが、山伏の修行はまっぴらだ・・・。
特に組織の山伏は・・・何だかなぁ・・・。
本来は、たった一人でするものじゃないのかなぁ?
山の自然に自分を投げ入れ、そして溶け込む過程で学ぶ。
自然(理)を学ぶ(気づく)。
自然は生命。
自然は神。
そして、慈しみ。
祖の役の行者は、その行いで示した。
たぶん・・・組織なんざぁ作りたくもなかった。
自然に融ければ、自由になってしまう。
社会に参加したのも、個人的にしたかったからだ。
自由(自立)になれば、共生に目覚める。
組織は自立を邪魔しちまうぜ。
(過去のプログは本館 「氣の空間・氣功療法院」です。)
神楽の次は長唄「鶴亀」
そして奉納音楽。
今回はバイオリニストの吉田美里嬢。
どこか異国の香りがする美女だった。
その後は参集殿にてシェアリング。
各自の感想などを分かち合う。
第1日目なのに、もう充分受け取っている。
この半日だけで、ここまで来た価値が余りある。
それは参加者のほとんどが感じた事のようだ。
翌朝は天然記念物の雌雄同体の大銀杏に集合。
ヨガアサナと気功法を兼ねた呼吸法をする。
この大銀杏は空海(弘法大師)の手植といわれている。
1200年を超える雌雄同体の巨木は人に応える術を持っている。
素直な人の意識に、葉や実や音で感応してくれる。
(役の行者と空海の差は100年くらいかも・・・)
雌雄同体は聖地のシンボルの一つだ。
世界各地の聖地には必ずあるといわれている。
ダラムサラのノルブリンカでのチベット仏教曼荼羅図を思い出す。
御神体は男女神交合図だ。
これが宇宙の姿であり、神の姿であり、仏の境地でもある。
それに感応する場所が「聖地」となる。
(過去のプログは本館 「氣の空間・氣功療法院」です。)
ワシには解る。
神楽を舞う少女の動作の意味が。
宝剣を半分抜いて、目の前にかざす意味が。
その宝剣が何故あれほど磨かれているのか。
奉げる相手が神だと知れば、動作の意味は解ける。
宝剣は守護であり、破邪である。
だから守護の舞があり、破邪の舞があった。
そして神に奉げる感謝と畏れの舞であった。
神楽は多くの事を表現し、教えてくれた。
ワシはここで神楽を観る事に感謝したぜ。
舞の全て理解できるわけではない。
だが、一つ解ければ幾つか解ける。
芯が解ければ、方向は解る。
解れば舞は面白い。
神楽は、とても面白い。
(過去のプログは本館 「氣の空間・氣功療法院」です。)
神楽を舞う少女。
手に持つ飾り刀は宝剣だ。
神楽は神様に楽しんでいただく行い。
それが「芸能」の元となる。
楽しんでいただくが、そこには畏れがある。
尊びがあり、感謝があり、嬉しさがある。
そして、人間技ではどうしようもない願いもある。
それらを表現したものが、舞であり唄であり音楽である。
それらは、全て神楽だった。
宝剣は神に奉げ、そして通路をいただくモノだった。
宝剣は神の(一部の)「氣」と通じて、初めて役に立つ。
当たり前なのだが・・・知らなかった。
守護も破邪も人間の「氣」だけでは役にたたない。
ワシは神社の在り方を観たように思った。
神社の役目(の一つ)を教えていただいた。
鍛冶職の御先祖様達が、何故神職と同じ姿なのかも。
今までは神楽を見ても気づかなかった。
一人の少女の舞が、大きな意味を教えてくれた。
(過去のプログは本館 「氣の空間・氣功療法院」です。)
ワシはアホだし、オマケに忘れるのが得意だ。
だから、深刻な病い人と向き合っていける。
アホを自覚しているから、
「わからん」から出発できる。
難病・奇病・重病などの深い病は固定概念が邪魔なのだ。
だが「わからん」だけでは前に進めない。
そこで便利なグッズがある。
「冥想」というヤツだ。
解らない事は冥想へアクセス。
すると、それほど時間はかからず教えてもらえる。
ただし・・・読み取る「氣づき」が必要だ。
冥想なんて難しくない。
(注:眼を瞑る瞑想と混同しないでね)
素直に「何?」と問えばいい。
問うモノに扉は開かれるように出来ている。
この世の仕組みを創ったグレちゃんは優しいのだ。
そこで、ワシは宝剣の使い方を問うた。
その答えが・・・・
天河での神楽だったのだ。
金曜日の夜は三条のホテルに泊まった。
そこで、宝剣の使い方を問うた。
土曜日の朝に群馬に戻った。
そして日曜日の夜に天河で答えを示された。
ワシはラッキーだぜ。
(過去のプログは本館 「氣の空間・氣功療法院」です。)
三条のワシの祖先については「水晶」の雑記を読んでくれ。
ワシは御先祖様達の御蔭で今日がある。
嬉しいし、感謝している。
その地にやっと来れた。
この先も、何度も来れると思う。
通路が繋がったのだ。
御先祖様達は「宝剣」を創る鍛冶職だった。
守護の剣・破邪の剣。
結界を張り、浄化の「場」をつくる。
一打一打に真剣な「氣」を込める。
ワシの「氣入れ」は御先祖様からの得意技だ。
守護も破邪も「浄化の氣」だ。
病(闇)からの解放も同じ方法だ。
ワシは三条の御先祖様から呼ばれたと思った。
宝剣創りの方法は解った。
だが、その後の宝剣の使い方がイマイチだった。
家宝として、大事に飾っておくのか?
(過去のプログは本館 「氣の空間・氣功療法院」です。)
奈良の天河に来る2日前だ。
新潟の知人から電話があった。
(当然、魅力的なオナゴである)
「体調悪い。今日来て下さい」
「夕方からなら行ける」
というわけで、新幹線で燕三条に降りる。
知人といっても会うのは3度目だ。
だが昔から知っている・・・ようだ。
約2000年前くらいから・・・と思う。
忘れん坊のワシだが、説明できない勘は働く。
(もっと現実的に働けばいいのに・・・)
実は、三条はワシの母方のルーツだ。
ワシが今の仕事(能力)なのも、ここからなのだ。
だから、いつか機会があったら行こうと思っていた。
それが、向こうから依頼として呼んでくれた。
ラッキーだぜ。
ワシはここ一年前から、ラッキーが続いているのだ。
(過去のプログは本館 「氣の空間・氣功療法院」です。)
異例の正式参拝が終り、夕食後は宵宮祭神事だ。
龍村セミナー一行用に二列目に席が用意されている。
胡床(折りたたみ椅子)に「ガイアシンフォニーネット」と名前がある。
大勢の来賓が招かれている中でも、かなり優遇されているのだ。
何故か、って?
これも柿坂宮司様の意向(直観)だ。
神様は非常識だから、中臣も非常識なのだ・・・。
天河大弁才天神宮に縁のある神職者。
講や修験道関係者。
その他の(多分)エライ人達。
それぞれ玉串の奉納儀式をした。
我々からは当然、龍村先生と和子先生が呼ばれた。
龍村先生が御神体の前に進み出た時、我々も起立。
そして、階段下から一緒に二拝二拍一礼。
宵闇の中、祭壇の反対側にある能舞台に向きを変える。
神楽が始まった。
最初、少女が飾り短刀を持って舞う。
そこで、ワシは一つの意味を知る事になる。
(過去のプログは本館 「氣の空間・氣功療法院」です。)
岩戸を少し開いて、外を覗く。
その瞬間、バカ力のアメノタジカラオノカミが岩戸を開く。
アマテラスの光明は・・・オナゴの裸に負けた・・・。
とてもエライ神様だって裸にゃ負けるのだ。
人間の理性など、オナゴの裸に負けるのは当然だ。
久米仙人が雲から落ちるのは当たり前だ。
神話は真理を語っている・・・。
だが、神様事は常識外れだ。
常識は人間だけのモノ。
神様は常識外れの存在だ。
だから意味を紐解く者は、いいかげんでないと無理かも・・・。
その場に居合わした我々は、神話の光景を感じた。
ならば・・・
何かが開く「場」に出会った事になる。
とても大きく深い何かと出会うかもしれない。
今後、また、変われる。
ラッキーだぜ。
とても、ラッキーだぜ。
翌日の例大祭の夜に柿坂宮司様の講義があった。
過去に能舞台でベリーダンスはあったらしい。
(それもかなり異例なんだろうなぁ・・・)
だが、祭壇上の御神体の前は初めてだ。
我々は特殊な天河でも、異例だらけの出来事の中にいた。
(過去のプログは本館 「氣の空間・氣功療法院」です。)
超古代の舞。
アマテラスが機嫌を悪くして隠れた時。
天の岩戸事件だ。
アマテラスが隠れると、この世は闇だ。
神々(人々)は出るように策謀をめぐらす・・・。
岩戸の前に岩舞台を作る。
カガリで照明。
踊り子さんは、アメノウズメノミコト。
半裸(ほぼ全裸)で腰を振りながら、嬉しそうに踊る。
ストリップの原型ともいわれている。
当然、ヤンヤの喝采。
皆、好きなのだ。
生命の謳歌事が嫌いなら、生きている価値がない。
皆、愉しんでいた。
当時は、今より、ずっと素直だ。
アマテラスはその喝采が不思議だった。
「私がいなくても、皆は嬉しいのか?」
(過去のプログは本館 「氣の空間・氣功療法院」です。)