極和ファシリテーションで活き・粋・自分らしく輝いて生きよう♪

活き・粋・自分らしく生きるためのマインドアップ!!
相手と自分と組織の満足アップ!!

ハードな1週間が始まります!

2012年07月21日 08時33分42秒 | ブレイクタイム

今日から二日間は横手でファシリテーション講座、中級、スクールの3クラス、

途中石巻の『笑顔プロジェクト』があって、

週末は札幌でJCの研修と、

8日間で5つの研修を行ないます。

5つのカリキュラムは全て違いますので、

この1週間は超超ハードです。


本当はもう一つあったのですが、

それは日程変更をして頂きました。

(ゼミの皆さんご協力ありがとうございました♪)


今年の春までの私だったらきっと無理だったと思います。

研修は、準備と疲労回復で4日か5日は必要でしたから♪(^_^;)


それがB2カラーのパスポートを持ってから、

体力がアップしたというか、疲労が軽減されたというか。

パワーチャージできてるからなのでしょうかね♪


なので、今日もB2カラーのパスポートや

バースカラーのグッズ、アンチエイジングのグッズも持って

出かけたいと思います♪o(^-^)o

 


極和ファシリテーター養成・・・充実♪

2012年05月20日 23時54分59秒 | ブレイクタイム

昨日、今日の二日間、横手で

●極和ファシリテーター養成スクール5期の第3回目 13:30~17:00

●極和ファシリテーター養成基礎講座2回目 10:00~17:00

の2つの研修を実施してきました。

大曲に11時到着してから、翌日19時40分の新幹線に乗るまで

一人きりになったのはたった7時間・・・入浴&睡眠&朝食の時間だけ。

それ以外、ランチタイムも休憩時間も受講生と一緒に過ごしますので

プライベートは一切ありません。


それなのにぜんぜん疲労感がなく、とても充実しています♪

それは、受講生の皆さんが熱心で、

しっかり学んでくださり吸収してくださっているのを実感できるからです。


そして、帰宅した私のところに届いている受講生の方からの

OUTPUTシートには、自分の課題に気づき、

それを乗り越えようとしている様子や、成長したいと思っていることや

前進しよう!と思う意気込みが感じられるものばかりでした。


OUTPUTシートには自分のことよりも仲間のことばかり

書いてくれてる方もいました。

他人の成長を楽しみに思える様子が

素晴らしいなぁと思いました。(*^-^*)


まさにお互いに磨き合う関係が築かれていて、

素敵な受講生たちだなぁと思います!

そういう受講生に囲まれて、

皆さんの成長のきっかけを作ったり、

促す役割を担えていることをとても嬉しく思います♪

また来月皆さんの笑顔に逢えるのが楽しみです♪\(^o^)/

横手の受講生の皆さん ありがとうございます!!(*^-^*)

 


今日は会社のバースディ♪

2012年04月14日 21時55分49秒 | ブレイクタイム

今日4月14日は会社の誕生日です♪

満25歳になりました♪\(^o^)/

何故4月14日なのか?

それは、シ合わせの日4月4日に登記したかったのですが、

書類が間に合わず・・・(><;)

では、始終シアワセ♪な414にしよう!と思って

この日に登記致しました。

それと、もう一つ!

当時定禅寺通りの近くに事務所があって、

その定禅寺通りと一番町、二番町の交差点に

141ビルがありました。

このビルは一番町4丁目一番地から141ビルと

命名したそうですが、それにあやかって414という

逆バージョンもいいかしら?

なんて思ったのでした。(^^♪

 

さて、会社も26年目に突入したので、

30歳までは目指したいと思います!!

この5年間のうちにやりたいことを明確にして、

ちゃんと達成していきたいです♪

「おかげさまで30周年を迎えることができました!」と

たくさんの皆様に報告できるようにガンバリマス!!o(^-^)o

これからもどうぞ宜しくお願い致します♪ m(_ _ )m


世界フィギュアスケート男子シングルおめでとう♪

2012年04月01日 00時05分01秒 | ブレイクタイム

世界フィギュアスケート男子シングルで

高橋大輔選手が2位、羽生結弦選手が3位!!

おめでとうございます!

羽生選手は地元仙台出身で、

震災後は練習場のスケートリンクが使えず、

また一時期はスケートをやってていいのか?と悩んだ末、

アイスショーなどの出演で練習不足をカバーし、

出場した世界選手権でした。

彼のフリーの演技は、いろいろな思いや気迫が

テレビの画面を通じて伝わってきて、

本当に感動して涙が出ました。

ご本人もコーチも滑り終えたときはみんな涙・涙・・・

こんなにも“思い”が伝わってくるなんて、

フィギュアスケートは今まで何十回も見てきましたが、

これほど感動したのは初めてでした。

だからこそメダルを獲得して欲しい!と願いましたが、

初出場ながら見事銅メダルに輝きました!

 

また、高橋選手は

ブルースという難しい選曲でのスケーティングでしたが、

ノーミスで、観客を魅了していました。

また滑り終えた時も、やり遂げたという

すがすがしい表情をしていて良かったです!\(^o^)/

高橋選手が金メダルでもおかしくないほど、

いえ、高橋選手の方が金メダルの価値があったと思います♪

 

高橋選手、羽生選手両選手とも

点数や順位に関わりなく、

素晴らしい演技を披露してくださり

大きな感動を頂きました。

ありがとうございます!!

 

 


舌は出さない♪

2012年03月31日 17時43分16秒 | ブレイクタイム

フィギュアスケートの世界選手権が開催されており、

日本勢の活躍が大いに期待されるところです。

私もフィギュアスケートは大好きでいつも拝見しているのですが、

残念に思うことがあります。

それは、演技を終えた後の選手の態度です。

ジャンプに失敗したり、実力を発揮することができない場合も

多々あると思います。

でも、その選手が例え転んだとしても、

それ以外の部分で素晴らしい演技を披露して、

心から拍手を贈っているときに

舌を出されたりするととてもガッカリしてしまいます。

 

失敗もあったかも知れないけれど、

最後までしっかりと演技をしたならば、

もっと堂々としていて欲しいと思うのです。

舌を出すことで、失敗したことをよりアピールしてしまいますし、

何より見ていてみっともないと思います。

 

テレビのCMでも舌を出す女の子がいますが、

“可愛さ”をアピールする意味では

それが異性の関心を惹くのかも知れませんが、

それが通用するのは若いうちだけです。

 

大人として、社会人として、

舌を出して済むような場面はありません。

 

例えば極和ファシリテーター認定試験などの場合は

採点はパフォーマンスの場面だけで行いますが、

実はそれ以外の部分・・・会場に入ってから退室するまで

また、自分がパフォーマンスを行っていない場面も含め

全て見ています。

 

フィギュアスケートの採点は、

音楽がスタートしてから終わるまでの何分間と

限られた時間だけなのでしょうが、

私が指導者だったら、リンクに入った瞬間から

演技を終えて、観客への挨拶をしリンクから出るまでの間は

ステージだと思って行動するように言うのですけどね♪

 

昨日の男子のショートプログラムで

素晴らしいスケーティングを披露してくれた高橋大輔選手だったのですが、

4回転ジャンプを成功させた直後に転んでしまい、

演技を終えた後に舌をだしていました。

ここで舌を出さずに、もっと堂々と!!

自分は今できる最高のパフォーマンスをしたんだ!!と

自信を持って終えて欲しいと思いました。

だって!!高橋選手は

本当に滑らかなスケーティングをしていて、

その素晴らしさはシロウトにもわかるぐらいなのですから♪

 

さあ!今夜は世界選手権男子フリーの演技を

楽しみにしたいと思います♪

 

 

 

 


集中力

2012年03月01日 22時43分08秒 | ブレイクタイム
私が短大を卒業して初めて仕事をした先はテレビ局でした。

テレビのレポーターとして採用されたわけですが、

今のようにレポーターの数もそうそう居なかった頃ですので、

お手本にした人や参考にしたい存在のない中で

思考錯誤しながらやっていました。


さて、そのテレビ番組を作る場合は、

「1秒」単位の世界ですので、

ON AIR の赤いランプが付いたときは

スタッフ全員の神経がピリピリ音を立てているぐらいの集中力でした。


その代わり、それ以外の時間にはとてもルーズだったのを覚えています。


ONとOFFの差は、1秒単位と1時間単位・・・ぐらいの違いを感じるほどで

張りつめた空気とのんびりした空気のあまりの違いに

最初の頃はずいぶん戸惑ったものでした。


そして今、私は研修の講師をしているわけですが、

研修の最中は毛穴全開で体毛の全てがアンテナ状態となって、

その場の全ての情報を収集している感じです。

ファシリテーションの講師をしていますので、

一人ひとりを大切にすること、全員の満足を考えること、

これをするためにはかなりの集中力を要します。


なので、講座が終わったあとは、ど~っと疲れが出ますので

ぼ~っとする時間とか、時間を気にしないで過ごす時間が必要になります。


なんだかこのONとOFF状態が、テレビの仕事をしているときに

ちょっと似ているなぁと思い出した次第です。



今、明後日からの3つの研修の準備をしているのですが、

同時に3つ分の準備をするのはさすがに大変です。

しかも3つとも内容がまるで異なりますので、

3つのプログラムが頭の中で同時進行しながら

必要な準備をしているので集中力が持続しません。((>д<))


皆さんはどうやって集中力を持続させるのでしょうか?

良い方法があったらぜひ教えて頂きたいです。


私の場合は、目の前に受講生が居ると

集中力は途切れないのですが、

ひとりで準備をしているようなときは、

気が緩むのか、真剣さに欠けるのか

集中力が長続きしません。(^_^;)


頭の中で大風呂敷を広げ過ぎるのかなぁ・・・?

いろいろな場合、場面を考え過ぎるのかなぁ・・・?


さて!!明日出発ですから、今夜中には仕上げないとね♪

ガンバリマス!!o(^-^)o





いざ!かまくらへ!!

2012年02月11日 07時48分39秒 | ブレイクタイム
いざ!!

鎌倉へ・・ではなく、『かまくら』へ♪


そう!今日は秋田県横手市の雪で作った『かまくら』観光に行きます!

というか、明日の「公開講座」に前入りして

ついでに?『かまくら』を観光します。


横手に6年通っていますが、かまくら観光は初めてです。

極和ファシリテーション協会の仲間たちと一緒に

今日は交流講座を実施後、

地元の受講生やスクール生の案内でかまくら観光、

そして、夜は懇親会!!


秋田の方々と宮城&福島の方々との大交流会です!!

久々の対面!!懐かしい顔にお逢いできるのも楽しみ♪


本番は明日なので、はじけるのは明日に取っておいて、

前夜祭ということで楽しみたいと思います♪

では、いざ『かまくら』へ向けて出発します!

苦を買う?福を買う?

2012年01月09日 15時33分35秒 | ブレイクタイム
マイナスの言葉をプラスの言葉に・・・を書いてて

思い出したことがありました。


年末の29日のことです。

お正月の飾り物を買うのに

母は「9の付く日は苦を買うといって、この日に買わない方がいいんだよ。」と言い、

息子は「29日なら福を買うになって、返っていいんじゃない?」と言いました。


私は数字の「4」が大好きなのですが、

4という数字は「死」に通じているからと嫌われることもありますね。

でも!

私の父は

「4は幸せのシだよ♪」と教えてくれました。

「死」という言葉を知る前に、「しあわせのシ」と教わったので、

私の中では「4」はしあわせのシなのです♪

そう言えば、ドレミの歌でも

シはしあわせよ~♪ですね♪


ものごとには裏表があったり、

見方によっては違うものに見えたりもしますが、

要はどちらを見るか?ということですね♪

プラスを見るか?マイナスを見るか?

多分、プラスの意味もマイナスの意味も

どちらも正しかったりすると思うのですが、

そのどちらを選ぶか?どちらを受け取るか?によって、

未来が明るくも暗くもなるのだとしたら、

明るい未来につながる方を選びたいですね♪



フィギュアスケートNHK杯!

2011年11月14日 14時08分12秒 | ブレイクタイム
昨日はフィギュアスケートNHK杯の男子決勝が行われました。

男女とも1位2位を日本が独占しました。

その勝利よりも私は驚いたことがあります。

それは女子の優勝者鈴木明子選手が

練習では一度も飛べなかった

3回転-3回転のジャンプを

試合で飛んで成功させたことです。

練習でもできなかったことを

試合で挑戦し、成功させる!!

このチャレンジャー精神というか、

度胸の良さというか、

絶対に飛びたい!という思いの強さ、

失敗を恐れずに挑戦する意欲!!

この凄さ、素晴らしさに脱帽です!!

本当に凄いです!!


また、男子の優勝者高橋大輔選手も

ウォーミングアップのときに

4回転フリップを飛んで着氷しました。

試合では4回転は成功しませんでしたが、

そのことよりも今まで成功しなかった

4回転フリップを飛べた!ということの凄さ!!


世界のチャンピオンであっても、

日々新しいことにチャレンジし続けることの凄さに

私も頑張らなきゃ!!

という気持ちになりました。


それにしてもフィギュアスケートNHK杯では、

日本選手が大活躍してくれて

グランプリ大会も楽しみです!!


カスタマイズ

2011年11月09日 17時28分00秒 | ブレイクタイム
長年愛用のWindowsXPが壊れてしまったので、

とうとうWindows7を購入!

この新しいマシンを自分流にカスタマイズするまでが大変!


OSが違うと本当に困ります!!

今まで使っていたものが使えなくなったり、

周辺機器までそれに合わせていかなければ

使い物になりません。


使い慣れたキーボードやマウスも使えず、

入力速度が大幅にダウン!

特にマウスは、トラックボール式の

マウスを持ち上げなくてよいものを使用していたので

非常に不便です。


プリンターの設定、FAXの設定、

オフィスネットワークの設定

単語登録、スカイプ・・・など

カスタマイズするのにまだしばらく時間がかかりそうです。


忙しくない時期で良かった!\(^_^)/



ちなみに皆さん 

パソコンの単語登録機能は使っていますか?

例えばよく使う言葉やちょっとした文章を

単語登録しておくと便利ですよ♪


例えば

「ファシリテーション」を「ふぁ」

「ファシリテーター」を「ふぁし」

「コミュニケーション」を「こみ」

など、しょっちゅう使用する長めの言葉は

単語登録をすると

「ふぁ」と入力して変換すれば

「ファシリテーション」と表示されます。


単語登録の方法は、

登録したい言葉・・例えば「ファシリテーション」を

コピーして、PCの右下にあるツールの単語の登録をクリック

そこで“読み”のところに「ふぁ」と入力して登録するだけです。


またしょっちゅう使うけど、PCでは簡単に出てこない方の

お名前なども登録しておくと便利ですよ♪

まだご存知でなかった方は是非お試しを♪(*^o^*)


電車の中の風景

2011年11月05日 21時50分33秒 | ブレイクタイム
週末、研修の仕事で都内の電車に何度か乗りました。

ただ・・電車に乗っているだけでしたが

いろいろなことが目に飛び込んできました。


まず、たいがいの人が携帯をいじっていること。

中には、2台操っている人もいます。


同じ電車に乗り合わせているのに

公共の乗り物に乗っているのに

(あ~!“のに”がつくとグチになりますが・・)

自分以外は他人(まあ、実際はそうですが)

我関せず!の空気!!


他人への配慮など

誰も考えていない様子・・・


誰かが見始めた携帯が別の人の頭に触れる。

頭に触れた人は振り返り、

携帯を見つけるとその持ち主を睨む。

持ち主は一旦携帯を閉じたけど、

振り向いた人が元に戻るとまた開く。

またぶつかる!また振り向く!睨む!!

あ~!負のループ・・・


別な側では、

「ちょっと何すんのよー!!」と年配女性が若い女性に言えば

「そっちこそ何よ!!」と若い女性が言い返す。

「そっちがぶつかってきたんでしょう!!」とドンと体当たり!


殴り合いでも始まるかのような勢いでしたが

睨み合いで終わり、ホッと胸をなでおろす。。。


え?

睨み合いは続いているのにホッとするなんて???


このような空気の場所で大震災が起きたら、

どうなるんだろう?と思いました。

我先に助かりたい!!と思う人ばかりで

混乱が増すのではないかと心配です。


こんなときこそ

江戸しぐさの「うかつあやまり」を

広めたいものだと思いました。

(江戸しぐさとは、江戸の商人の知恵の結集です。)


「うかつあやまり」とは、

例えば込み合ってる電車で誰かが足を踏んでしまった場合、

踏まれた人が「痛い!」などと文句を言うのではなく、

「こんなところに足を出しててごめんなさい!」と

先に謝ることを言います。


「痛い!」と叫ばれたら、

謝ろうと思った気持ちも失せて、

「こっちだってわざと踏んだんじゃないわよ!!」

と言い返したくなるかも知れません。


踏まれた側が先に謝ったら、

踏んだ方は

「ごめんなさい。痛かったでしょう?大丈夫ですか?」

と、素直に謝れると思います。


誰も踏みたいと思って足を踏んだりはしません。

電車の中で急ブレーキなどで揺れたりしたら、

いつ自分が誰かの足を踏んでしまうかも知れません。

お互い様ですよね♪

だとしたら、踏まれたときにも

「痛い!」と睨みつけるのではなく、

「すみません」と謝れる気持ちを持ちたいですね♪

うかつあやまりとは、

うっかり、踏まれるようなところに足をおいた

自分のうかつさを反省した言葉でもあるのです。


踏まれる前に足をさっとよけることができる

機転や気がきくぐらいじゃないと

江戸の商人としては失格と指導されていたようです。


「うかつあやまり」だけでなく、

今の時代には江戸しぐさが

まさに必要だ!!と感じました。











魔法使いと魔女

2011年10月20日 16時55分04秒 | ブレイクタイム
“魔法使い”や“魔女”という言葉から

皆さんはどんなことをイメージするでしょう?


“魔法使い”ときけば、私は童話「シンデレラ」に登場して

かぼちゃを馬車に変えたりする魔法使いのおばあさんを

思い出します。


“魔女”はというと、童話「白雪姫」に出てきて

白雪姫に毒リンゴを食べさせる継母である魔女を思い出します。


シンデレラ姫も白雪姫も最後は王子様とハッピーエンドで

羨ましい限りです♪(^^♪


ところで、白雪姫に出てくる魔女は悪役ですけれど、

受け取り方によっては、

実は王子様との出逢いを演出した!とも言えますよね?

しかも劇的な出逢いを演出したので

ハッピーエンドになったのかも知れません。


そう考えると毒リンゴを食べさせられたことは

実はありがたいことになりますネ♪(*^▽^*)


事実はあくまで事実ですが、

その事実が幸か不幸か判断するのは

自分の気持ち次第かも知れませんネ♪


私のキャラクターは“マジカルマミ~♪”で

魔法使いのイメージなので、

私も皆さんにいろんな魔法をかけたいと思います!!


私が魔法をかけるとしたら?

シンデレラがかけてもらったような

かぼちゃが馬車になったりするような

わかりやすい魔法ではなく、

白雪姫が食べた毒リンゴのように

あとからHAPPYが訪れるような

魔法をかけたいですね♪


最初は毒リンゴを食べさせるなんて、

なんてひどい先生なの?

と思われるかも知れませんが、

実はその毒のように苦いものは

その人に必要な栄養素だった!

それを食べて心も体も健康になった!

という感じにね♪


さて、今日も皆さんに

魔法の毒リンゴを届けましょうかね?♪(*^ ・^)ノ⌒☆

男子体操・内村航平選手3連覇おめでとう♪\(^_^)/

2011年10月14日 23時10分10秒 | ブレイクタイム
世界体操選手権で

内村航平選手が金メダル!山室光史選手が銅メダル!

表彰台に二人が上がりました。

おめでとうございます!!\(^_^)/


それにしても今日の内村選手は強かったです!!

6種目ほとんどの競技において

着地のブレがほとんどありませんでした。

前人未到の3連覇!!

そしてエレガンス賞も受賞!!

内村選手の床の演技は、

競技と言うより芸術と言っても良いのではないか?

と思いました。

エレガンス賞を受賞できたことを

とても喜んでいたので、見ていてとても嬉しかったです!!


荒川静香選手が、オリンピック出場の際

採点の対象にならないイナバウアーを

自分のプログラムに盛り込んだことを思い出しました。

スポーツと芸術の境目がどこにあるのか?

極めるとスポーツも芸術になっていくのでしょうか?


最後の鉄棒の演技も圧巻でした!!


明日の種目別でも

素晴らしい演技を見せて頂ける事を楽しみにしています!!\(^_^)/


山崎選手お疲れ様♪

2011年10月10日 16時09分03秒 | ブレイクタイム
楽天イーグルスの山崎選手が

今季限りで退団することになりました。

昨日、その話をニュースを拝見して

特別なファンではない私でも

胸が詰まりました。


「男」が涙する姿に

どうも私は心が打たれます。


楽天のコーチとして残って欲しいとの

球団からのお申し出を断ったそうですが、

現役にこだわる気持ちも優先させたいでしょうけど、

それ以上に楽天に残って欲しい!!

と思うのは、見る人の勝手な思いなのでしょうか?


楽天でまだまだプレーしたいという選手が居るのに、

それが許されない世界。

楽天からは渡辺直人選手が去ったときも

とても悲しかったです。


プロスポーツの世界は、

自分が一緒に戦いたいチームメイトと一緒に

戦うことが許されません。

それが何よりつらいなぁと

傍から見ていて思います。


笑顔の胴上げの後、

山崎選手だけでなく、

他の選手も泣いています。

ファンの方々の泣いている様子も

映っています。


楽天を支えてきた選手だけに

本当に残念です。


自ら引退するまで

楽天でプレーして欲しかったです!!


出逢いがあれば別れはつきもの。

でも・・・別れってイヤだなぁ・・・

そんなときには、これらの歌で

元気になろう!


 ♪サヨナラは別れの言葉じゃなくて・・・

  再び逢うまでの遠い約束・・・・♪
             (来生たかお 夢の途中)
 


 ♪さよならは悲しい言葉じゃない

  それぞれの夢へと僕らを繋ぐ YELL♪
             (いきものがかり YELL)   

甘えていますか?

2011年10月07日 15時50分56秒 | ブレイクタイム
皆さん

「甘えていますか?」と聞かれたら

何と答えますか?


甘えるなんてとんでもない!

いい大人が甘えちゃいけないでしょう?

なんて仰るでしょうか?


大人が甘えてはいけない・・・なんてルールはありません。


もちろん!時と場合・・・TPOはわきまえた上でのお話です。


お仕事に関しては甘えても良いことはないかも知れませんが、

そのお仕事を遂行する上では、

誰かの手を借りたりすることは可能なはずです。

お仕事を頑張っている人ほど、

「ちょっと手伝ってもらえる?」なんて

言えなかったりするのではないかしら?

と、ちょっと心配しています。


あなたの体が疲れているとき、

あるいはあなたの心が淋しがっているとき、

誰かに甘えてみてはいかがですか?


あなたが甘えることで、

逆にその人を元気にすることが

できるとしたら・・・どうですか?


人は誰かの役に立つのは嬉しいのです。

あなたが甘えてくれるのを

待っている人がいるかも知れませんヨ♪


今日はあなたが甘えても、

今度は誰かの甘えを受け止めてあげれば

ちゃんとバランスは取れます♪o(^-^)o


だけど、それならお互いに甘えなければいい!

と思う人もいるでしょう。

でも、それだと

お互いに劣化したり、磨り減ったり、

絶対量が落ちるのです。


お互いに甘えあったり、支えあうことで

絶対量が維持されたり、増えたりするのです。


そして、自分が甘えることができる人が

人の甘えを受け止めることができるのです。

甘える・・という言葉に抵抗がある人は

支える・・という言葉に置き換えてもいいです。


人は支え合って生きています。

まずは誰かに頼ってみたり、甘えてみることも

大切です。


あなたは誰に甘えますか?

甘えられる人居ますか?

その人は、あなたにとって

凄~~~~~~~~~~く大切な存在ですから

大切になさってくださいね♪