極和ファシリテーションで活き・粋・自分らしく輝いて生きよう♪

活き・粋・自分らしく生きるためのマインドアップ!!
相手と自分と組織の満足アップ!!

タイムスリップ♪

2014年04月28日 23時56分39秒 | ブレイクタイム

昨夜、学生時代の先輩と電話で話していて、

もっとおしゃべりしたくて♪ 顔を見たくて♪ 今夜古川まで行ってきました♪

卒業以来初めてお逢いするので、ウン十年ぶりです!!


待ち合わせの場所に行ったら、すぐにお互いにわかり、

危うく「わ~~~~~~~~~~!!!!!!!!!」って

大声を上げそうになりました♪(*^-^*)


20代の頃には話したことの無い会話の数々!!

昨夜のNHKの「女性の貧困の連鎖」など社会問題から、

海外旅行の楽しかった話、

ご家族のこと、

先輩たちの近況や同期会のこと、

今現在の趣味、取り組んでいること、

それが10年も続いていると伺ってビックリ!!

認知症とアルツハイマーのこと

エッセンシャルオイルの話

ファシリテーションと極和ファシリテーションの違い

江戸しぐさと聖徳太子の「和」の話

気分は20代の頃と同じなのに、

話の内容はこんなにも変化していて、それでも会話は同時の様に弾んで、

あっと言う間の4時間でした。


あの頃も今も変わらず素敵な笑顔で、

先輩として後輩の背中を押してくれて♪(*^-^*)


学生時代にタイムスリップしたような気持ちになりました。


これからは、学生時代に一緒にやっていたサークル活動の

お仲間に入れて頂く予定なので、

ときどきはお逢いできるので、楽しみです♪(*^-^*)


今日先輩に頂いたメッセージをあなたにもお福分け♪

「これからの人生の中で、今日が一番若いんだよ♪

何かをやろうとするのに、遅いなんてことはないよ♪」


素敵なメッセージですよね♪(*^-^*)


あとで・・・なんて先延ばしにしている時間はもうありません!

やろうと思ったこと、やりたいと思ったことは、

すぐやる! 今やる!!

あとであの時やっておけばよかった!なんて思わなくて済むようにね♪


あなたがやりたいと思っていることは何ですか?

それはいつやるの? もちろん!「今でしょ♪」o(^-^)o



 


「出逢い」と「別れ」

2014年04月26日 23時59分25秒 | ブレイクタイム

人生は「出逢い」と「別れ」の繰り返しです。

あなたは、人生の中でどのような「出逢い」や「別れ」がありましたか?


この質問を読んで、きっとあなたの頭の中では

誰かの顔が浮かんだかも知れませんね。


最近出逢った素敵なパートナーの顔を思い浮かべた方もいらっしゃるでしょうし、

昔別れた恋人の顔を思い浮かべた方もいらっしゃるかも知れませんね。


人との「出逢い」や「別れ」があるように、

モノとも「出逢い」と「別れ」がありますね。


私の会社では、4147foryouというオンラインショップを運営しています。

ここで扱っている商品は「体に良くて環境を汚さないもの」という

コンセプトで選んだものばかりです。

私はアトピー(だった?)なので、普通の石鹸すら使えず、

それで全身洗えるアミノ酸のシャンプーや

弱酸性でアミノ酸成分のオリジナル基礎化粧品を扱っています。

これらは自分にとって普遍的なモノなので扱い続けていますが、

起業してから現在に至るまでは、もっといろいろな商品を扱っていましたが、

止む無くお別れした商品が多々あります。


また、最近ではプラセンタの商品や、

100%ピュアなエッセンシャルオイルと出逢いました。


そして、B2(Birth&Brain)カラーパスポートを手にしたことで、

自分の持ち物に変化が起きています。


B2(Brain&Birth)カラーを知ると、

自分のB2カラーは自分自身のエネルギーになりますので、

おのずとB2カラーのグッズが増えていきます。


子どもの頃から母親に「ピンクは似合わない!」と言われて育ったので、

ピンクの洋服なんて着たこともなかったのですが、

ナント!B2カラーがピンクとわかってからは、

ピンクの洋服が増える!増える!!

また、足関係(靴下やマット)のカラーは紫色なので、

紫のソックスを見つけては買い足して・・・・


でも、洋服の収納スペースがそれに伴って広くなるわけでもなく、

引き出しが増えるわけでもありません。


なので、新たな洋服と出逢った分、

以前お世話になった衣類にお別れを告げなければいけません。

よく、1年袖を通さなかった服はもう不要!とか、

ときめかない服は捨てても良い・・などと聞きますが、

何事も「もったいない」と育っているので、そう簡単にお別れができません。

穴が開いたとか、どうしても入らない!とか、

色が褪せたとか・・・・どうしても着れない理由があれば、

心置きなくお別れできるのですが、まだ充分着れるものは

ついついタンスの肥やしになってしまいます。


そんな自分の心をオニにして、今日はずいぶんサヨナラしました!!

まだまだしばらくはオニにならないといけない状況ですが、

新しい空気が吹き抜けることができるように

お世話になった洋服やモノたちに感謝を込めながらお別れをしようと思います。





出逢いの妙

2014年04月25日 22時53分36秒 | ブレイクタイム

あなたは最近、新たな出逢いはありましたか?


誰と出逢いましたか? ナニと出逢いましたか?


思えば人生は出逢いと別れの連続です。


同じ人生ならば・・・・・更に折り返し地点を過ぎてしまったら・・・・・

『出逢い』は大切です!!


人でも、モノでも、誰と出逢い、ナニと出逢うかで

その後の人生は変わってきます!


だから自分の人生にプラスの影響を与えてくれる人との出逢いや

モノとの出逢いは本当に大事です。


そしてそのような人やモノは、

実は自分で引き寄せているとしたら???


自分自身の感性を磨き、よりプラスの出逢いを察知し、感知できるような

超高性能なアンテナを上げていたいものです。


人生の後半になってからも、

これほど新たな出逢いがあることに日々感謝です♪


自分の『出逢い探知機』・・・しっかりと磨いて居たいですね♪(*^-^*)

そして、これから誰と出逢いたいか? ナニと出逢いたいか?を

意志気することも大切ですね♪(*^-^*)


あなたはどんな人と出逢いたいですか?

どんなモノと出逢いたいですか?(*^-^*)




 


「僕のいた時間」から学ぶファシリテーション♪

2014年02月24日 23時54分03秒 | ブレイクタイム

水曜日の10時から、三浦春馬君主演の「僕のいた時間」というドラマがあります。

就職活動をしていた大学生の主人公がようやく就職できたのに、

その後、難病にかかりながらも様々な苦難を乗り越えていこうとする

ストーリーなのですが、このドラマをファシリテーションの視点で観ると

学べるところが多々あります。


特に気になるのが、春馬君演じる拓人のお母さんのセリフ!!

拓人には陸人という医学部に合格したばかりの弟がいます。

お父さんは開業医で、拓人にも後を継がせたかったのでしょうが、

拓人は親の言うことを聞かず、好きなサッカーをやったり、

医学部を目指すこともなく、好きなように生きていたようです。

一方、弟の陸人は両親の思い通りに生きてきて

無事医学部に合格し、その後兄である拓人と一緒に暮らし始めるが、

親元を離れたり、大学進学した中でいろいろあり、

やがて大学に行かなくなり、部屋に閉じこもるようになります。


この2人の兄弟の弟を溺愛している母親は、

弟命!!兄は二の次、三の次・・・の接し方をします。

ドラマの拓人はそのことへの不満を感じない様に振る舞っていますが、

リアルでこんなことがあったら、拓人はキレテ、

何をするかわからない状況になってしまうと思います。

ということで、母親の言葉は非常にファシリからかけ離れています。


(長くなってすみません。言いたかったのはここからです。)


親の言いなりに育った陸人は、ちやほやされて育ったので、

兄に対して(多分友達に対しても)平気で、

とがったナイフのような言葉を突き刺します。


一生治らないであろう難病の宣告をされ、

徐々に体の自由が奪われながらも、車イスサッカーの練習をする兄に

「右手が動かなくなったら、どうせ(車イスの操作ができなくて)

サッカーできなくなるのに、何故そんなに一生懸命練習するの?」

みたいなセリフを平気で言います。


そのときに返す拓人の言葉がファシリテーティブなのです。

「オレにはいいけど、そんな言い方したら友達に嫌われるぞ。」とか、

みんなで食事しているときに何やら難しい話を熱心にしていると

拓人は「陸人、自分の好きなことが他の人もスキとは限らないから

     話題は考えないとな。」みたいなことを言うのです。


人は誰でもいずれ死を迎えるわけですが、

あまりにも若くして死を受け入れなければならない状況に置かれたら、

どんな気持ちになるのか?


主人公の拓人は、何でも明るく前向きに捉えようとしていて、

こんな風になれる人は少ないかも・・・と思いつつ、

「生きる」ことに真剣に取り組む姿に感動させられます。


ドラマを見ながらでも、あ!このセリフ ファシリだ!

と思うことや、この主人公はもっとこう言えば敵を作らないのに・・・など、

ファシリの即席トレーニングができますね♪(*^-^*)


そんな視点を持ちつつドラマを見ると、

同じドラマも二度楽しめるかも知れませんね♪(*^-^*)









バレンタインに愛の唄を歌おう♪

2014年02月11日 23時48分27秒 | ブレイクタイム

2月11日秋田市の楽市という居酒屋さんで、

元オフコースの大間ジローさんのプロデュースで、

あんべ光俊さんと、訛り歌のチャンピオンマサさんのコンサートがありました。


テーマは「愛の唄」ということで、

心に響く歌の数々をお聞かせ頂きました♪(*^-^*)


一部はマサさんの訛り歌とオリジナルの唄も聞かせて頂き、

これからブレイク間違いなし!の声とルックスに

ツーショットの写真がきっといつかお宝になりそうです♪(*^-^*)


二部では久々にあんべさんの唄を聞かせて頂きました。

仙台のコンサートなどはいつも自分の研修とぶつかって

ちっとも参加できず、今回久々にナマの歌声を聞かせて頂きました。


大好きな「星の旅」はもちろん良かったのですが、

今回感動したのは「遠野物語」のアンサーソング?続きの歌?

の、「手紙」でした。


このような歌が出ていることも知らず・・・あんべファンとしては失格です。(><;)


この「手紙」の歌詞を聞いていたら

恋をして喜んだり悩んだりしていた若い頃の自分の

切ない気持ちを思い出して、キュンとしてしまいました。(^_^;)


懐かしい自分の中の感情にも出逢えたような気がしました♪

久々のコンサート・・・ステージの真ん前のかぶりつきの席で

見ることができて、超ラッキーでした♪


大間ジローさんのドラムが聴けなかったのは心残りですが、

いつかまたお逢いしに、演奏を聞かせて頂きにいきたいと思います♪






2014年のお正月休みと御用始め

2014年01月06日 15時19分22秒 | ブレイクタイム

今日から新年のお仕事がスタートされた方も多いと思います。

お正月休みが9日間あった皆様は

どんなお正月をお過ごしになったでしょうか?


私は家族と11日間のプロジェクトに取り組んでおりました。

家族で一つのプロジェクトに取り組んだのは初めてのことです。

一人ひとりの価値観の摺り合わせ、

目的確認、役割分担、事実と感情の区別、

プラスを引き出すためのコミュニケーション♪

チームワーク、横並びの関係など

まさにプロジェクトを通じて

ファシリテーションの大切さを実感!!致しました。


今まで以上にしっかりとコミュニケーションを取れたことが良かったですし、

自分たち家族って素晴らしい!と思えたことが何よりでした♪(*^-^*)


また、この間エッセンシャルオイルにもずいぶん助けられました。

慣れないことに挑戦して肩が凝り過ぎたとき、

腰が痛くなったときにはアロマシーズ、パナウェイ

ネガティブな感情を手放すためにはリリースキット、

気分を高めるためのジョイ!

チームワーク力をアップさせるときにはハーモニー♪

心を落ち着かせるためにオレンジ&タンジェリン!

外出するときにはホワイトアンジェリカ!!

ホルモンバランスをとるためのプロジェッセンスとミスター、

もちろん!毎日のヴァラー!

そしてストレスアウェイをディフューズ!!

寝る時にはラベンダーを塗布して

レモンマートルやアイダホバルサムファーをディフューズ♪


ダイエットのためにペパーミントとグレープフルーツも

使うべきでしたが、それはこれから使います!!\(^o^)/


極和ファシリテーションとエッセンシャルオイルは

生涯使い続けるものだと改めて実感しています♪

これらとともに、益々自分自身が成長していきたい!!と

心から思っています!!

今日から、お仕事にスイッチを切り替えます!!

どうぞ今年も宜しくお願い致します。m(_ _ )m

 


ファシリな望念会

2013年12月21日 23時50分22秒 | ブレイクタイム

今日は極和ファシリテーター養成スクールの卒業生&現役生の方々と

望念会を楽しんできました。

ここ数年、望念会は牛&豚&カニの食べ放題!!

カニを食べ始めると無口になりがちですが、そんなこともなく?

スクールの1期生~6期生までが期を超えて集まれるって素敵です♪(*^-^*)


みんなの興味は今年のスクール生の成長度合い???

今年はどんなメンバーが居るの? 今どんな感じ?

「う~ん・・・・馬の耳に念仏? のれんに腕押し?

豚に真珠? ネコに小判???」なんてひどいことを言う私に

「糠にクギ?」なんてツッコム人も居たりして???(><;)

        (現役生の皆さん ここ、反論するところですからね?!)

こんな私に、

「私も1期の時はこうだった。」とか、

「3期のときもこんなだったかも~」と

スクール時代の貴重なお話を聞かせてくださり、

唯一参加した現役生にとっては食べ放題よりも美味しいお話だったかも♪(*^-^*)


スクールの先輩たちは、

今頃の時期の自分たちがどうだったかを思い出したり、

私たちの頃はスカイプもピグもなく、

夜中にスクールのメーリングリストに20通もメールが飛び交っていた!とか、

今年のスクール生はコメントが少ないね~とか、

スクール以外の場への参加が少ないね~など、

自分たちの時と比べてお話をしてくださり、

私が伝えきれないことを現役生に対して

いろいろお話くださり、良い刺激になったようです。

現役生が一人だったのがもったいなかったかも!!


一緒に学ぶ機会はなくても、スクールの先輩たちは

いつもいつも今年のスクール生はどうなんだろう?

現役生のために自分にできることは何かあるかしら?

彼らの成長のために何ができるかしら?

と、現役生に対して想いを寄せてくれています。

素敵な先輩たちですね♪(*^-^*)



先輩たちのお話を聞きたい!と思った方々は、

1月の初ファシリと極和ファシリテーション協会の総会に

是非ご参加くださいね♪(*^-^*)


2014.1.11極和ファシリテーション初ファシリ 参加者募集中!

2014.1.12極和ファシリテーター養成講座 受講者募集中!

 


別れを告げる!

2013年10月14日 23時08分49秒 | ブレイクタイム

あなたは最近ナニかに別れを告げたことはありますか?

例えば、無くて七癖・・・の自分の癖に別れを告げるとか、

腐れ縁の人にけじめを付けて別れを決断するとか、

いつかは着れるかも・・・と思っていたサイズの小さくなった洋服に・・とか、

ずいぶんボロボロになってきたけど、履き心地が良くて捨てられなかった靴にとか?


土曜日にYLES(ヤングリヴィングエッセンシャルオイルセミナー)が開催され、

食と波動について講師の種本先生から学んだのですが、

自分の着るもの、身に付けるものはもちろん、自分が居る場所など、

いろいろなモノが自分の波動(エネルギー)に影響を及ぼすと伺いました。


今まで、「断捨離」をしようとか、ワクワクしないものは捨てようとか、

お片付けに関するいろいろな本を読んだり、教えて頂いたりしましたが、

私の中で「波動が上がるか下がるか?」という基準が

一番シックリきた気がします。


自分自身の波動を上げるためには、

自分の周りから波動を下げる可能性のあるものは

できるだけ排除していく!!


ワクワクするかどうか?というものさしと似ているかも知れませんが、

自分にとって “ワクワク” よりも “波動” の方が

優先順位というか価値が高いようです。


おかげで、今まで手放せなかったイロイロなモノを

手放し始めることができました!!\(^o^)/


あなたはナニを手放したいですか?


ネガティブな気持ち? やる気のない自分?

なかなか食べるのをガマンできない自分?

行動しない自分? 


手放したいモノや自分をイメージして、

それとサヨナラしよう!!と心に決めれば、

きっと手放すことができますよ♪


要は、自分が、自ら、主体的に、別れを告げる!

ということですものね♪o(^-^)o





「目に見えないこと」と「見えること」

2013年10月12日 20時46分45秒 | ブレイクタイム

科学者や左脳系の方々は、「目に見えないもの」や「証明されたこと」以外、

信じない傾向があると思いますが、あなたは「目に見えないもの」を

信じる方ですか?それとも信じない方ですか?


例えば、魂の存在とか、生まれる前の記憶とか、波動とか、オーラとか?

これらの言葉を聞くと「怪しい!!」と思う方もいらっしゃるかも知れませんね。


私は魂の存在を自分で確認はできませんが、存在すると思っています。

また、生まれる前の記憶は私はありませんが、

世の中にはそのことを話すお子さんがいらっしゃるのも事実です。

波動(エネルギー)やオーラなどは、まさに目には見えないですから、

その存在を信じなくても不思議ではないと思います。


ですが、オーラを「雰囲気」という言葉に置き換えるとどうでしょう?

優しい雰囲気とか、恐そうな雰囲気とか、

誰もが感じたりするのではないでしょうか?

最近はこのように感じ取る力を持っている人と持っていない人の

差が開いてきたように思います。


そして、「目に見えないこと」の代表てきなことに

あなたの「考えていること」や「思っていること」があります。

あなたの脳の中は誰からも見えません。

だから、あなたが今どのようなことを考え、何を想っているのか

他の人にはわかりません。


それをわかり合うために「コミュニケーション」が存在するのだと思います。

「それについて自分はこんなふうに考えてみたんだけどどうかな?」とか

「今私はあの人のことを想ってるの。」など、

言葉にしたり、文字にして伝えることで初めて相手に伝わります。


なのでこの「コミュニケーション」を怠ると、

理解が深まりませんし、わかり合えず、不協和音が生じたりします。


人間はテレパシーが使えませんから、

どんなに愛し合っている人同士でも、

言葉や表情や文字や絵や音など、何かを使って伝えることで

わかり合えるのです。


自分が見えていることと、相手が見えているものも

イコールではないかも知れませんしね。

見えないことでわかり合えることもあります。


「見えること」と「見えないこと」

何だか、とても考えさせられました。


 


「素直さ」と「無邪気さ」と「欲望」

2013年04月07日 23時01分15秒 | ブレイクタイム

「素直さ」と「無邪気さ」と「欲望」という3つのキーワードから

あなたはどんなことをイメージしますか?


私は 「お得♪」 をイメージしちゃいます!!

何故かと言いますと・・・・イロイロあるのですが・・・。


例えばあなたがたこ焼きを食べているところに

家族か友達がやってきて、

「わぁ~美味しそう!!私も食べた~い!!」

と言ったら、あなたはどうしますか?


「あげないよ~!!アッカンベ~」なんてイジワルしますか?(*^-^*)

きっと「どうぞ♪」と言って1個差し出すかも知れませんね♪


1個あげたら、自分の食べる分が1個減るかも知れませんが、

相手が 「ありがとう~美味しいね~♪」 と喜んで食べてくれたら

たこ焼きが1個減る分よりも何倍も嬉しさがアップしませんか?


これは「美味しそう!!食べた~い!」という一言を発したことで

たこ焼きを分け合った話ですが。


最近この「食べたい!」とか「私も欲しい!」とか

すぐに反応する人が少なくなっている気がするのですが、

どうでしょうか?


実は先日、ある冊子を大量に購入して、

知合いにも読んでもらおう!と思っていたのですが、

意外と「欲しい!」「読みたい!!」と仰る方が少ないことに

驚いています。


もしかすると日本人の脳には、

人のものを欲しがるのは卑しいことだとか、

行儀が良くないことだとインプットされているのではないでしょうか?


私は「わぁ♪ステキ!!」と正直に思ったことを口にしただけで、

その褒めたモノを頂いたことが何度もあります。

もちろん、もらおうと思って言葉を発したわけではありません。

正直に、純粋に、無邪気に、思ったことを口にしただけなのです。


それに、「ステキ!!」と褒めてもらったら嬉しいので、

私もプレゼントできるものはプレゼントしたくなってしまいます。

自分のお気に入りでプレゼントできない場合もありますが、

手に入れ方を教えれば、欲しい人は自分で手に入れることでしょう。


もっと気軽に「わぁ♪素敵!!私も欲しい~!!」と

口にしても良いのではないかと思うのですが、

あなたはどう思いますか?









 


今年を振り返って♪みなさまに感謝♪

2012年12月30日 22時45分12秒 | ブレイクタイム

皆さんにとって2012年はどのような1年でしたか?

私にとっては新たな出逢いの多い1年でした。

極和ファシリテーションを学び学んで頂くに当たり、

五感を磨くことの大切さを感じていた時に

「アロマエッセンシャルオイル」 と

「B2(Brain&Birth)カラーパスポート」との出逢い。

おかげで、色と香りによって五感を磨きやすくなりました!!\(^o^)/


そして従来の極和ファシリテーター養成スクールとは別の

極和ファシリテーター養成実践ゼミを開催し、

充実の半年(それ以降も続いているので既に8か月?)を

過ごすことができました。


そして今年はスクールの1期から5期が全員揃っての

合宿も開催することができました。

ここでの「学び愛」「分かち愛」も素晴らしいものでした。


スクール生やゼミ生がどんどん成長していってくれることによって

自分自身も講師として磨かれていくのを実感しています。

講師と受講生の関係も「磨き愛」「学び愛」ですね♪


極和ファシリテーションを学んでくださる皆さんのおかげで

本当に充実したしあわせな1年を過ごさせて頂きました。

心から感謝しております♪


皆さまがこれから迎える新年が

より素晴らしい年になりますことをお祈りしております。

来年も大いにみんなでファシリましょう♪\(^o^)/



あの頃チャンネル(2006年10月29日~2006年11月04日)

2012年11月01日 18時02分59秒 | ブレイクタイム

あの頃チャンネル(2006年10月29日~2006年11月04日)

6年前の丁度今頃の写真をピックアップして頂いたので、

あの頃チャンネルに投稿しました。

東松島市での講演、

初めて横手にお邪魔した際の起業研修の写真と初めてのきりたんぽ鍋、

そしてアイスブレイクDVDを出版したときの懐かしい写真です♪

河北新報の紙面センサーの原稿を依頼されて書いた

初めての記事の写真もありました。

もう、6年も経つのですね♪(*^-^*)

 


宇宙に住んでるピンクの魔法使い♪

2012年09月12日 15時45分17秒 | ブレイクタイム

「宇宙に住んでるピンクの魔法使い♪」とは、

先日の講座を受講して下さった方の

私の“第一印象”だそうです♪o(^-^)o


どうやら私は宇宙人?しかも魔法使い?のようです!!(*^-^*)


今までも、“魔法使い”と言われることが多かったのですけど、

魔法使いと言うと何だかおばあさんみたいで

素直に受け取れなかったのですが、

既に孫が居てもおかしくない年齢になってきたら

ぜんぜん違和感を感じなくなってきました!\(^o^)/


もう何年も前から、

大塚マジックとか、大塚ワールド、魔法使いのマミ~ちゃん!!

と、ラジオの番組を持っていたころから言われていましたので

10年以上も前からそのようなイメージだったのですね。


当時、ラジオに出演されるゲストの方々が、

大塚マジックにかかってしまった!と表現される方が多かったのですが、

これはイベント紹介などで

誰もが参加したくなるような話し方をしていたからなのです♪


そして、今も受講生には魔法使いに映っているとは・・・・


あなたにとって、私の印象はどんなですか?

コッソリ教えてくださいね♪o(^-^)o

 

 


ラストスパート

2012年07月27日 10時52分54秒 | ブレイクタイム

今週8日間は超ハードな日程でしたが、残り3日となりました!

土日の横手のぎっちりの研修のあと、月曜日も別途講習会があり、

火曜水曜も深夜1時2時までスクール生とスカイプミーティング。

水曜日は石巻の笑顔プロジェクトもあり、

12時過ぎに帰宅してからのMTG。

我ながらタフです!!


以前なら、二日間研修のあとは、二日間ぐた~っと

寝てないと体力が回復しなかったのが、

その時間もないまま仕事をできているなんて♪


カラーパスポートを持ってからなので、

バースカラーでエネルギーチャージができているということなのですね♪

o(^-^)o


今日から三日間は札幌です。

あいにくラベンダーは見に行けませんが、

小樽には足を伸ばせるかも・・・。


そして、今晩は懐かしい方々とお逢いできます!


2005年にお世話になって以来、

ときどきこうして研修の機会を頂き、

ご縁が繋がっていることに感謝♪感謝です!!


では、元気で行ってきます!!\(^o^)/


極和ファシリ基礎講座、中級講座、スクール3本立て

2012年07月22日 23時59分33秒 | ブレイクタイム

昨日の13時半から横手で極和ファシリテーション基礎講座、

夜には受講生と懇親会、そこでもファシリックスのミニ?講座?

終了後は、深夜の1時近くまでスクール生と個別ミーティング。

今朝は10時から極和ファシリテーション中級講座、

午後からは極和ファシリテーター養成スクール。

まさに研修の3本立て!!

3つの異なるカリキュラムの準備も大変ですが、

3つとも受講された皆さんもお疲れだったと思います。

特に、中級講座は基礎講座と違って、1度しか受講できない内容です。

その後にスクールで交渉力に関するワーク!

今日の1日は、それぞれの中でもズシンとくる重くハードなワークでした。

それでも、受講生が変わると受け取り方も変わり、

やはり体験型の研修は“ナマモノ”というか、

やってみないとどうなるかわからないものですね♪

まさに、リアルの場の縮図です!


何故か不思議ですが、研修の中のゲームやワークなのに、

そこに「地」が出てうまくいかなかったり・・・。

だからこそ、自分で自分の癖や習慣に気付けて、

うまくいかない原因がわかり、改善に結びつくことができるのですよね♪


失敗した人は落ち込んでるかも知れませんが、

失敗しなければ気付けなかったことに気付くことができ、

あらたな学びを得られ、その失敗はとてもラッキーなことなのです♪(*^-^*)


そうは言っても、落ち込んじゃうのが人間かも知れません。

だけど、今日は失敗だったかも知れないけど、

明日から失敗しなくて済むようになったとしたら、

それは喜んでいいのではないでしょうか?

だからこそ「失敗は成功の素」と言うのですものね♪(*^-^*)


いろいろたくさん“失敗”をしてくださった皆さん

ありがとうございました!!\(^o^)/