極和ファシリテーションで活き・粋・自分らしく輝いて生きよう♪

活き・粋・自分らしく生きるためのマインドアップ!!
相手と自分と組織の満足アップ!!

『Happy・Happy・Happy』

2005年08月26日 01時34分16秒 | MAMIの哲学的思考
最近「Win・Win・Win」の関係を築きましょう!という言葉を耳にします。

負けナシは良いかも知れないけれど、

どうしてもこの言葉に馴染めなかったのは、

「勝ち・勝ち・勝ち」と聞こえるからかも知れません。

勝ち負けじゃなくて、お互いに良い関係を!!と言う意味だと思うので、

それなら違う言葉がいいよなぁ!と思います。

20世紀の競争社会から21世紀の共生社会。

それなら「Happy・Happy・Happy」のみんながハッピィな関係がいいな!

勝ち負けじゃない競争じゃない、

お互いにハッピィな「ハピ・ハピ・ハピ」の関係を築いていきたいと思います。

皆さんも合言葉にしませんか?

『意志気』

2005年08月26日 01時31分14秒 | MAMIの哲学的思考
意識という漢字はご存知だろうが、

「意志気」という漢字はご存知ないと思う。

これは、私が勝手に使っている漢字だから。

でも、意識の語源も意志気だったのではないだろうか?

つまり、自らの「意志の気」を持つ事の大切さを説いている。

社員教育を行うときに、一番最初に教えるのが

「意志の気を持って仕事をすること」だ。

無意識(無意志気)で事にあたることほど恐いことはない。

常に意志をもって行動することが間違いや失敗を防ぐことにも繋がるし、

万が一何かがあっても、対処しやすくなる。

常に自分の意志を確認し、その意志の気をもって行動すべし。

『たらいの水』

2005年08月26日 01時30分29秒 | MAMIの哲学的思考
「欲すれば、求め、求めるならば与えよ。」

人生は、きっとこの繰り返し。

自分が何かを欲しいとき、必要なとき、

そのことを伝えなければその何かを持っている人の耳には届かない。

だから、欲していることを発信した方が良い。

そして、それを得たいと思うのであれば、

まずはあなたが与えられるものを先に提供しよう。

それは、別の人が欲しているもので良い。

そうすることで、回りまわってあなたが求めてるものがきっと手に入るだろう。

世の中とはきっとそんなものだ。

たらいの中の水を自分の方に導こうとすると水はどんどん遠ざかる。

逆にそばの水をぐっと押しやると回りまわって水は自分のところに戻ってくる。

それと似てるような気がする。

『教えない教育』

2005年08月26日 01時28分32秒 | MAMIの哲学的思考
「教師と生徒」「教える人と教わる人」

向かい合った関係は間違っていると思う。

教師とは、生徒が学ぶために必要な情報の提供者であり、

学ぶ方法を伝授する人であれば良い。

主役は生徒だ。

その生徒が学ぶために最大のサポーターが教師なのではないだろうか。

教師の役割が教えることだとすると、主役の居ない物語になってしまう。

生徒が学んでいなくても関係ないからだ。

大切なのは、「教える」ことではなく、いかに生徒が「学ぶか」である。

「生徒が学ぶ」目的に向かって、

生徒と共に手を携えて向かっていく横並びの関係であって欲しい。

教育とは教えることではなく、いかに学ばせるかだと思うから。

『三者の利』

2005年08月26日 01時27分45秒 | MAMIの哲学的思考
私が仕事をする上で心がけていることのひとつに

「三者の利」という言葉があります。

これは、例えば、「創る人」「売る人」「買う人」の三者にとって

バランス良く「利」があるべきと言う考え方です。

買う人にとって、安いに越したことはないけれど、

そのために生産者や販売者が成り立たなくなって、

その商品を手に入れることができなくなったらどうでしょう?

代替品があれば良いけど、

これじゃないとダメ!っていうものもあります。

だから、三者にとってほどほどの「利」があって、

それぞれが成り立つことが大事だと思うのです。

生産者や販売者、消費者それぞれが成り立つことが大切ですよね。

『ネットワークを創るには?』

2005年08月26日 01時26分54秒 | MAMIの哲学的思考
「誘われたら断らないこと」もひとつだけど、「その人のどれだけ役に立つか」と、「どれだけその人に感謝できるか」に尽きる。あなたが親しくなりたい人が居たら、どれだけその人の役に立つか、あるいは、その人にどれだけ感謝できるかだ。感謝することが無い場合は、感謝することを「創造する」ことも大切だ。これはその人に「育ててもらう」ことだ。言葉を変えると、あえて、「その人にお世話になる」ことだ。「甘える」や「頼りにする」も当てはまるかも知れない。そうすれば、否が応でも感謝することができるはずだ。感謝されて嬉しくない人は居ない。

投票しよう♪

2005年08月22日 20時28分35秒 | 社会との関わり
郵政民営化が参議院で否決されたのをきっかけに、小泉首相は衆議院を解散し、9月11日に総選挙が行われることになりました。

その後、連日のように反対派に対して自民党は公認しないとか、対立候補を擁立するとか、報道されています。

今回の選挙は、今後の日本がどのような方向に進むのか、非常に重要な選挙になると思います。

国民一人ひとりが、もっと政治に関心を持って、関わるべきではないかと思い、まずは投票することからしませんか?と、呼びかけたくて、HPを作ってみました。

その名も、「選挙に行って、投票しよう!」です。

今こそ、国民一人ひとりが、政治に関心を持って、誰に投票すべきか考え、もしも投票したい人が居なければ、白票でも良いので、投票すべきではないかと思うのです。

是非、9月の総選挙には、全員で投票しましょう!

社会科の教育について

2005年08月22日 20時20分38秒 | 社会との関わり
私は、社会科が苦手で、地理も政治も歴史もキライでした。

学校時代のただ暗記するような内容がイヤだったのかも知れない。担任の先生がキライだったからかも知れない。

でも、社会に出てからは、社会科の必要性をとても感じています。

1988年にパリに旅行に行ったときに、パリの街づくりに関する話と、ベルサイユ宮殿で、ルイ王朝のそこに関わった人たち(ルイ14世、15世、16世、マリーアントワネット、ナポレオンなど)の話を聞いたときに、もっと日本の歴史を学びたかったと思いました。

しかも、日本では、明治維新のあとのことは何も学ぶ機会はありません。そのまま社会人になりましたが、何故戦争は起きたのか、何ひとつ学ぶ機会の無いままに育ってきています。

40代になってから、もっと知りたい!学びたいと思うことが増えました。やり直せるならば、中学校ぐらいの勉強からやり直してみたいなぁ!なんて、思ったりもします。

教科書問題や、アジアの中での日本、世界の中での日本・・・・考えなければならないことがいろいろあると思います。

そして、それは、私たちひとりひとりが考えなければいけないのではないかと思うのです。

ファシリテーションとは?

2005年08月22日 20時10分28秒 | ファシリテーション講座情報
ファシリテーション・・・・・最近ちょこちょこ聞くようになった言葉だと思う。

私がこの言葉を知ったのは、10年ぐらい前のこと。

当時は、「円滑な司会進行役」みたいな役割かと思っていた。

しかし、もっと深い意味がある。

それは、そこ(その場)に居る人たちの力を引き出して、うまく活用できるようにすることだと思う。

私が尊敬するファシリテーターの五十嵐健さんは、

ファシリテーターを『問題解決させ者』と言う。

つまり、その人が、問題解決ができるようになるだけでなく、その人が誰かを問題解決できるようにするところまで・・・を指しているのだ。

言葉を変えれば、人財教育かも知れない。能力&脳力を引き出す役割もある。

これからは、誰もがファシリテーションスキルが必要な時代だと思う。

9月には、それらを学ぶための合宿を仙台で開催する。

http://www.youkikaku.com/project/index.html

Dreamgateイベント「売れる」プレゼンテクニック

2005年08月22日 00時32分12秒 | セミナー・講座
8月20日(土)
Dreamgate東北のイベント『カリスマ実演販売家に学ぶ「売れる」プレゼンテクニック』が、開催された。

講師は、いとう伸さんです。

15分で販売するテクニック・ノウハウに関して、経験を交えて、身振り・手振り・目力で、バッチリご講演いただきました。

「目は口ほどにモノを言う」を実践してみて、「目は口以上にモノを言う」ことを体感された方も多かったのではないでしょうか?

実際、プレゼンテーションを行って、言葉で相手に伝わる部分は、7%と言われています。なのに、その7%の部分を100%にしようと一生懸命頑張る方は多いですが、残りの93%をナントカしようと思っている方は少ないようです。

今回のセミナーを受講された皆さんは、きっと、これから「目でモノを言える人」になっているに違いない。間違いない!(^^♪

さて、久々にお会いしたいとうさんのサイン入りで著書「つかみ1秒!あと楽勝!」を購入した。仙台にいらっしゃるのがわかっていたので、今まで買わずにガマンしていた甲斐がありました。何故って、サイン入り(しかも、私の名前を覚えていてくださって、名前まで書いてくださいました。感激!)、尚且つ、人生企画書という自分の名前入の著書が送料コミで通常1800円ぐらいなのが、今回は¥1000-ポッキリ!と、大変お得がセットになっていました。

さあ、あとは皆さんいかに自分の人生企画書を埋めていくかですね。(*^o^*)

自分の人生の主役は自分です。あなたは、どんな脇役を選びますか?

「名脇役」としてあなたの人生のドラマに出演させて頂くのを楽しみにしたいと思います。(*^o^*)

With女性起業家サロン

2005年08月20日 22時34分34秒 | セミナー・講座
8月19日(金)仙台市のアエルにある女性センター「エルソーラ仙台」28Fにて、
第2回With女性起業家サロンが開催された。

Withは、NPO法人ウイメンズサポートセンターの通称で、私はそのNPO法人の専務理事を務めています。

Withは、社会においても家庭においてもバランスの良い男女共同参画社会を築くことを目的として設立されたNPO法人ですが、やはり、まだまだ社会における女性の地位は低いですし、活躍の場も少ないので、女性の社会参加・自立支援を目的として活動しています。

7月より、女性起業家の方をゲストとしてお招きし、起業に関するお話を伺うWith女性起業家サロンを月1回開催することに致しました。

第1回のゲストは、多分仙台初の女性起業家でいらっしゃる平賀ノブさんをゲストにお招きして、素晴らしい人生の学びを頂き、参加者の皆様とも大いに盛り上がりました。

昨日の第2回は、私がゲストとしてお話をさせて頂きました。

起業して19年になりますが、起業をした理由、どのようにして起業したか、どのようにして取引先を得たり、お客様を得たか、具体的なお話をいろいろさせて頂きました。

長く継続させていく方法は?の質問には次のように答えさせて頂きました。

★信頼を築くこと
★感謝の気持ちを持ち続けること

また、人的ネットワークを作るには?

皆さんが知り合いたい人はどんな人?と会場の皆さんにお尋ねしました。
楽しい人、情報をいっぱい持っている人、自分と異なる人、感じのいい人・・・などいろいろ出ましたが、これらを全て備えている人とは、誰もが知り合いたいわけです。

では、あなたはこのような人・・・でしょうか?

つまり、誰もが知り合いたいと思う人に自らなれば良いということですね。

これらを要約すると私は次の言葉に尽きると思います。

★その人の役に立てる人間であること
★その人に感謝できること

この二つが、信頼し合える人的ネットワークを創ることになると思います。

そして、この人的ネットワークは、お金では買えない貴重な財産となることでしょう。

こんなお話をさせて頂きました。(^^♪

宮城県沖地震

2005年08月17日 12時02分43秒 | その他もろもろ
昨日、お盆休みの最終日、宮城県沖を震源地とするかなりの広範囲に渡って、地震がありました。宮城県では、震度6弱のところもあり、かなりの揺れに恐怖を抱いた人も多かったと思います。

被害に合われた皆様には心からお見舞い申し上げます。

私のところも、いろいろ壊れたものがありましたが、宮城県では30年以内に大きな地震がある・・・と言われ続けていますので、日頃の対策が問われたのではないかと思っています。

日頃からできる対策は何があるでしょう?
枕元に、懐中電灯、ラジオ、電池、履物、タオル、水を用意しておくこと・・・と言われても、ついついそれらの入ったリュックサックは、押入れの奥に・・・。

しかも、昨日は、あまりの揺れに驚いて、玄関の戸を開けることも忘れてしまいました。

皆様も備えあれば憂いなし・・・・・ですので、

宮城県の方は特に、地震対策お互いに致しましょう!

日の丸そっくり!パラオの国旗

2005年08月12日 19時16分19秒 | 社会との関わり
パラオの国旗はどうして日の丸と似ているのか。それには深い訳があります。
 第一次大戦後、日本は国際連盟からパラオをはじめ、ミクロネシア地域の委任統治(国際連盟の委任に基づいて、その監督下に、特定の国家によって行われた統治形式)を求められ、約30年に渡り産業、教育、文化の発展に大きく貢献しました。
 これらの地域は約400年間スペイン、ドイツ、アメリカなどの外国の統治下に置かれてきましたが、中でもパラオ人は特に日本統治時代を懐かしみ、日本人に敬愛の念を抱いています。それはパラオ諸島のペリリュー島やアンガウル島を守るため、日本軍が米軍を相手に勇敢に戦ったからです。
 島民は日本軍と一緒に戦う決意でしたが、日本軍は住民を巻き込まないよう全員パラオ本島に避難させ、残った日本軍1万2千人は最後まで戦い抜き、桜花のごとく散っていきました。
 1994年、パラオはアメリカから独立する時、国旗をこのデザインに決めました。満月を表す黄色の円は日本に失礼だからとわざと中心を外しており、パラオ人の慎み深さをよく表しています。かつて日本が統治した国で日の丸を模した国旗が作られるほど、戦前の日本人は尊敬されていたのです。

[参考文献]『正論』2000年9月号 藤岡信勝・著「国立二小問題と国旗指導のヒント」/名越二荒之助・著『世界に生きる日本の心』展転社

上記文章は、新しい歴史教科書をつくる会の許可を頂いて、同会発行の「大人が知らない『子供の教科書』」その1中学校歴史編の35ページを引用させて頂きました。


渋谷ではたらく社長の告白

2005年08月11日 21時47分07秒 | NPO
サイバーエージェントの藤田晋社長の著書を読んだ。

ホンダやSONYのような21世紀に残るような会社を創りたい!

その夢に突き進んだ若き藤田氏の成長の記録です。

ネットベンチャーがバブルに乗って成長し、バブルの崩壊とともに急落。

そして築いた「今日」のことが、とてもわかりやすく書かれています。


渋谷のビットバレーが全盛だった頃に、その話を聞いていたし、

その後、東北にもビットバレーの東北版を創らなければ、

東北は益々遅れをとってしまう・・・・。

そうしてできたのが、フォレストアレーだったし、

フォレストアレーの宮城県版として立ち上げたのが

現在私が代表を務めるのNPO法人フォレストせんだいなのです。


同じ時代を共有していた(実際は、同じ時代に生きていただけだけど)感じがして、

藤田社長を尊敬もし、共感も持てました。

もしも起業を考えている若者が居たら、是非読んで欲しいなぁと思いました。