極和ファシリテーションで活き・粋・自分らしく輝いて生きよう♪

活き・粋・自分らしく生きるためのマインドアップ!!
相手と自分と組織の満足アップ!!

杜の都のケヤキはどうなる?

2007年04月27日 18時35分22秒 | 社会との関わり
杜の都と呼ばれる仙台のシンボル

青葉通りの「ケヤキ」が、地下鉄東西線の駅設置のために、

伐採されようとしています。

しかし、伐採反対の市民の声が大きかったのか、

仙台市長は、伐採ではなく「移植します」と発表!

ただし、移植費用に1億6千万円もかかると知った市民は、

移植に関しても疑問を投げかけました。


その結果、仙台市議会では、ケヤキに関しては、

「市民の意見を聞く」ことを条件としたのを受けて、

仙台市は6月末に1万人のアンケート実施を決めたようですが、

その費用が500万円とはオドロキ!です。

しかも、昨日仙台市の市民団体

「美しい仙台を作る会」と「青葉通りのケヤキ並木を守る会」は、

ケヤキ伐採反対を訴える2万人分の署名を市に提出したのです。

2003年にも3万人の署名を提出していたそうですから、

合わせて5万人の伐採反対の署名が既に集まっていることになります。


5万人もの伐採反対の署名が集まっている中で、

1万人のアンケートを実施したとしても、

仮にその1万人が全員伐採賛成だとしても、

市民を納得させることはできないと思いますが、どうでしょう?


100万人都市の市民の声を聞くのに、

1万人しかアンケートを実施しない・・・というのもおかしくないですか?

いくらなんでも少な過ぎると思います。


また、市民団体は、市に対して、

アンケートの内容に関して、

「伐採」か「移植」かの他に、

「青葉通りのケヤキを残す」という選択肢を加えて欲しいと提案したそうです。


2者択一か、3者択一かのアンケートなら、

往復はがきでアンケートを実施したとしても

10万人に送付したとしても、100万円の費用ですみます。

(それとも外注するつもりなのでしょうか?)

500万円もかけるならば、せめて30万人ぐらいの声を聞くぐらい

して欲しいなぁと思います。


でも、市民団体は自主活動の中で5万人もの署名を集めたのですから、

仙台市もあまりお金をかけないで、

もっと多くの市民の声を聞いて欲しいですネ♪


あとは、その声を聞いて、ちゃんと反映してくれるかどうかですが・・・。

アンケートは実施しました(結果はどうあれ)が、

意見をどのように吸い上げるつもりなのでしょうね?


みんなが納得する第三のアイディアは果たして出るのでしょうか?

明日の基礎講座では、皆さんの考えをお聞きしたいと思います。


ご覧頂いた方は是非応援のクリックを毎日1回お願いしますネ♪(^^♪
人気blogランキングへ


渡辺満里奈さんご愛用♪

2007年04月27日 16時56分13秒 | ブレイクタイム
渡辺満里奈さんもお気に入りのシベール歯ブラシ!!

5月号のリンカランという雑誌の

『エコじまん』というページに掲載されています。

ご主人はネプチューンの名倉さんですが、

名倉さんが通ってらっしゃる歯科医の先生から、

たばこのヤニが取れてますね♪と嬉しいご指摘を頂いたそうです。


そうなんです!

シベール歯ブラシは、ヴァイオリンの弓にも使われている

白馬毛100%でできており、その弾力性からマッサージ効果が高く、

歯茎がピンク色になることでも、喜ばれておりますが、

歯の表面の汚れをしっかり取り除いてくれることでも評判なのです。


幼児の方には、このハブラシだと痛くないと喜んで頂いたり、

ご年配の方には、特に肺炎防止のハブラシとしてご活用頂きたいと思います。


ハブラシが何故肺炎防止に効果があるのかは、

NHKの番組で取り上げられています。

是非ご参考にご覧ください♪

ためしてガッテン2007年2月21日

ということで、今日は歯と歯茎のために最適な

シベールハブラシの宣伝でした。(^^♪

5月12日の講座にキャンセルが出ました♪

2007年04月27日 11時36分55秒 | ファシリテーション講座情報
受講生の皆さん

5月12日のファシリテーター養成講座は、

早々と定員に達っしてしまったために、受講のご希望に添えなくて

申し訳ありませんでした。

今回キャンセルが1名出ましたので、

早い者勝ち!ではありますが、

空席が1つ出ましたのでお知らせ致します。

お申込みはこちら

取り急ぎキャンセルのお知らせ&募集のお知らせでした♪


魅力アップ講座『男磨き!女磨き!』は個人レッスン?!

2007年04月26日 23時58分21秒 | ファシリテーション講座情報
5月3日に開催予定の

魅力アップ講座『男磨き!女磨き!』は、

受講希望者が少ないので、

少数精鋭の個人レッスンに近い内容になりそうです。

しかも、今のところの希望者は、

ハーマンモデルの脳チェック講座を受講されていますので、

脳タイプ別『プライベートコミュニケーション』攻略法

なんて内容にしたら、面白いかな?

なんて思っています。


ファシリテーションの活用場面は、ありとあらゆる場面だと思いますが、

今回は、「プライベートタイム」のコミュニケーションに特化して行います。


脳の癖によって、その人にとっての価値がどこにあるのかを探ったり、

さらに、「男しぐさ」「女しぐさ」と言った、

江戸しぐさに見る 「イキなしぐさ」についても

一緒に取り組んでみましょうネ♪


少人数ならではの内容にしていきますので、お楽しみに♪


満足度の高い内容を目指して、

私もガンバリマスネ♪(^^♪


少人数なので、当日はランチタイムから

皆さんでご一緒しましょう!!

受講生の皆さんには、時間・場所別途お知らせしますネ♪


では、魅力アップ講座にご参加の皆様

5月3日は、大いに磨きあいましょうネ♪(^^♪



ご覧頂いた方は是非応援のクリックを毎日1回お願いしますネ♪(^^♪
人気blogランキングへ

ファシリテーション基礎講座活用術♪

2007年04月24日 00時16分59秒 | ファシリテーション講座情報
ファシリテーション基礎講座を受講された皆さん

基礎講座は受講したのでもういいわ♪なんて思っていませんか?(^^♪


基礎講座は、ファシリテーションの基礎を身につけるための講座です。

ファシリテーションを身につけるためには、何度でも受講して頂くのがベストです。


1回目の参加、2回目の参加・・・3回目の参加


自分のスキルが上がっていく毎に、見えてくるものが違ってくるからです。


最初は、見るもの聞くもの全てが初めてで、必死で学ぼうとするかも知れませんが、

そう簡単に身に付くものでもありません。


それでも、基礎講座を4回受講する頃には、

ある程度、ファシリテーションがどういうものかを身につけていると思います。


そのぐらいのスキルが身に付いたところで、

再度基礎講座を受講すると、

1回目のときには見えなかったものが見えてきます。


「受講生が変わると空気が変わること」がわかり、

この空気の違いを感じ始めることで、場を読めるようになっていきます。


余裕が出てくると、同じエクササイズでも、気付くことが奥深くなっていきます。


また、受講生が変われば、講師の言葉や投げかけが変わったりします。

この、講師の発言内容が違うことや、講師の対応の違いを見抜いていくことができます。


受講生の立場として受講するのは、2回までで良いと思いますが、

講師がどうやって場を作っていくかを学ぶんだり、場を読む力を養うには、

2回、3回と受講されることで、

ファシリテーションに対する目が肥えていくと思います。


ファシリテーションを身に付けるためにも、

基礎講座は何度も受講されることをお薦めします。


一度受講された方も、もう一度新たな視点で受講してみませんか?


自分自身の成長も含め、再発見ができると思いますヨ♪

 
ファシリテーション基礎講座は28日から始まります。
  

ご覧頂いた方は是非応援のクリックを毎日1回お願いしますネ♪(^^♪
人気blogランキングへ

講座のあとは、みんなでティ~&ピッツア

2007年04月23日 14時06分54秒 | ブレイクタイム
中級講座終了後は、受講生みんなで

メディアテークのカフェでティータイム。

講座の感想を一通り伺ったり、和気藹々と楽しい時間を過ごしました。

そしてさらにお時間のあるメンバーで、

仙台で一番美味しいピザ屋さんで、ピッツァを楽しみました。

(仙台で一番と書きましたけど、もしかすると日本で一番かも!!)


(1)お野菜タップリ、チーズを使わないピッツア

(2)マルゲリータにハムのトッピング

(3)4種類のチーズを使ったピッツア

(4)このお店のスペシャル

そして、デザートに

(5)チョコレ~トピッツァ


受講生の皆さんは初めてということでしたが、

美味しさにご満悦♪

皆さんに喜んで頂けて良かったです♪


私の講座は、講師と受講生の間に壁はありません。

写真をご覧頂いても、誰が生徒で先生か?

なんて、わからないでしょう?(^^♪


そう♪(めだかの学校のメロディ~で)

ファシリの学校の~ファシ・ラ~は、

誰が生徒で先生か?

誰が生徒で先生か?

みんなで楽しくファシってる~♪


(ちょっと奥深いめだかの学校の歌詞の意味)

ご覧頂いた方は是非応援のクリックを毎日1回お願いしますネ♪(^^♪
人気blogランキングへ

中級講座お疲れ様でした♪

2007年04月23日 13時35分02秒 | ファシリテーション講座情報
中級講座を受講された皆様

大変お疲れ様でした。

昨日の日曜日は、充分休養をとって頂いたでしょうか?


ファシリテーション基礎講座の延長の感覚で受講された皆さんにとっては、

ちょっと(かなり?)ハ~ドな内容だったかも知れません。


体験ゲームを通じて、いろんな落とし穴に落ちて頂いたかと思います。

こうすれば、落ちないのに・・・と言われましても、

このゲームでは、落ちて頂くことで気付いて頂くわけですから、

落とし穴だらけの中を皆さんに進んでいただいたわけです。


大変そうな役割や、楽チンそうな役割とありますが、

落とし穴の種類が違うだけで、

それぞれに落とし穴が用意されておりました。


うまく落とし穴に落ちないで進んでしまう方が、

意味の無い体験になってしまいます。


なので、実は講師側もさまざまな落とし穴を掘っておくのが大変なのです。


大きな落とし穴に落っこちてしまった方、

大きな落とし穴に落ちなくて良かったと思っていたら

別の落とし穴に落ちてしまった方、

落とし穴に落ちた人を引き上げようとがんばった方、

落ちた落とし穴は小さかったけど、とってもイタイ思いをした方、

落っこちちゃったよう~!と笑ってしまった方、

いろいろな方がいらっしゃると思いますが、

皆さんに振り返って頂きたいのは、

ポジションによって、誰もが落とし穴に落っこちてしまう可能性があること、

日々の仕事や生活に置き換えたときに、

自分が落っこちそうな落とし穴はどれか?

それを探ることで、日々の仕事や生活での失敗が減るだけでなく、

他の人(家族や、仕事仲間)の失敗すらも未然に防ぐことができるということです。


受講生の皆さんには、もう一度中級講座の体験を振り返って頂いて、

どんな落とし穴があったか?どうすれば、その落とし穴に落ちずにすんだか?を

考えて頂ければと思います。


本当に本当にズシンと大変重い体験をして頂いたかと思いますが、

この体験での気付きが、今後の皆さんに大いに役立つことを

ひたすら願っております。


中級講座の受講生の皆様

本当にお疲れ様でした。m(__)m


ご覧頂いた方は是非応援のクリックを毎日1回お願いしますネ♪(^^♪
人気blogランキングへ

21世紀型リーダーシップ&チームビルディング

2007年04月20日 15時10分21秒 | 極和ファシリテーション
明日のファシリテーション中級講座の内容です。

ファシリテーションを学ぶときに、

トップダウンではない、各自の自主性を活かす

21世紀型のリーダーシップ(インクルーシヴリーダーシップ)と、

チームビルディングは欠かせません。


これらをファシリテーションの研修に取り入れる講師は、

他に居ないかも知れませんが、

このことを理解した上でファシリテーションを行う方が、

知らずに行うよりもずっとずっと活用できるからです。

また、より深くファシリテーションの重要性を知ることにも繋がり、

より広範囲でファシリテーションを活用しやすくなります。


ただし!

楽しいばかりではなく、ご自分の内面や行動を振り返り、

気付かされる場面も多いので、チョッピリ落ち込んでしまう可能性もあります。


でも!

いつも言っているように、講座の中では失敗OK!

スムーズにいくよりもずっとずっと価値があるのです。

そしてその価値を参加者全員で分かち合える素晴らしさを体験して頂きたいと思います。


さあ!

それでは、明日の講座の準備に取り掛かります。


中級講座を受講されている皆さん

明日も宜しくお願いいたします。(^^♪



ご覧頂いた方は是非応援のクリックをお願いしますネ♪(^^♪
人気blogランキングへ

宮城DC・勝手にマイキャンペ~ン♪

2007年04月20日 14時21分25秒 | 社会との関わり
この前の記事の続きですが、

来年の10月~12月に行われるDC(宮城を売り出す大型キャンペ~ン)が実施されますが、

それに向けて、

●外へのPRの前に、内(県民・地域住民)向きのPRが必要だろうということ。

●県民・地域住民がそれぞれ自主的にこのキャンペーンに取り組むことが大切!

ということで、各自がそれぞれ勝手連的な

マイ キャンペ~ン

を実施するのが良いのではないか?

なんてことが話し合われました。


1人が5人に伝えるだけでも、ネズミ算式にクチコミとして広がる可能性大です。

ということで、参加者の皆さんに

「DCに向けてあなたがこれからやろうとすること」を伺ってみました。


・ブログで発信

・地元の新たなSNSで発信

・ネット・mixiで発信

・月1回の街歩きを実施⇒地域の再発見!

・勝手に応援キャンペ~ン♪

・癒しの国「みやぎ」

・いやしこの国「みやぎ」

・タクシーとDCを結びつける

・DCをナナメに見ていたい!

・プレ・キャンペ~ンの向けて、秋保&松島のお弁当作り

・宮城を探検しよう!

・伊達しぐさを広めたい!


などなど、各自が「マイキャンペ~ン」をやったら面白いですよね?!



秋保温泉のおかみさん会では、宮城県の味噌組合のご指導の下、

皆さんでお味噌作りをして、宿泊頂いた方に

宮城の地元大豆で作った手作り味噌のお料理を出される予定だそうです。



そして、今回のポラーノによって、

「観光」の大切さを大いに認識した。

今までは他人事だったけど、そうじゃないことがわかった。

地元へのPRの重要性を認識した。

宮城を探検したいと思った。

などのご意見ご感想なども頂きました。


一人ひとりが、勝手にマイキャンペ~ンをやっていったら

面白いですよね?!


あなたなら地域のPRにどんな「マイキャンペ~ン」をやってみたいですか?

アイディア募集!!です。


ご覧頂いた方は是非応援のクリックをお願いしますネ♪(^^♪
人気blogランキングへ

第34回フォレストポラーノ「DC宮城の再発見に向けて」

2007年04月20日 13時24分09秒 | NPO
昨日は、私が代表を務める起業支援や地域の活性化を目的とした

NPO法人フォレストせんだいの第34回フォレストポラーノ(交流会)を開催。

今回のテーマは、「DC宮城の再発見に向けて」

DCとは、デスティネーションヤンペーンと言って、JR6社が総力をあげて、

地域の自治体や観光協会などと合同で行う大規模PRキャンペーンのことです。

つまり、JRは、全国から「ミヤギに行こう!」と広告を打ったりして、

宮城・仙台・に鉄道を使ってお客様をお連れ下さるというもの。

ただし、広告を打つ際に、

「宮城は○○だから、宮城に行こう!」とPRしようとすると、

この○○の部分は、地元の方が提供できるもの、お薦めのものをどんどん提供することで、

この大型PRが成り立つというもの。


さて皆さんのお薦めの宮城の食べ物や観光地は何ですか?


こんな質問から、昨日のポラーノを開催させて頂きました。

また、DCをご存じない方のために、

DC推進協議会の事務局長相澤様にお話を伺いながら、

DCへの理解を深め、

宮城・仙台の地域を活性化するためのきっかけとして、

私たち県民がどれだけ主体的にDCに取り組めるか?

ということの大切だが浮き彫りにされたような気がします。


昨日の参加者の皆さんのお薦めは以下の通りです。

あなたがお薦めしたい宮城の美味しいもの&お薦めの場所

是非教えてくださいネ♪


【お薦めのもの・場所】

・青葉城跡
・ベガルタ・ホームゲーム
・楽天・ホームゲーム
・蔵王のおかま

・秋保の大滝
・農家のくらしそのもの(空間・時間)
・自然
・酒蔵(ルートめぐり)

・方言
・宿泊先での地場産品
・山&海
・仙台市の街中

・杜の都
・学都仙台
・漁港
・広瀬川の自然体験

【お薦めの食べ物】

なんと言っても『おコメ』という声が圧倒的でした!ついで、宮城の野菜!

・お米
・地場の野菜
・山の幸・海の幸
・仙台みそ

・ずんだ
・さいちのおはぎ
・宮城の実り
・食材王国

・魚(東もの)・・・・石巻のブランドだそうです。
・お酒
・つけもの
・ほおば焼き

・地場産品

あなたのお薦めも是非教えてくださいネ♪


ご覧頂いた方は是非応援のクリックをお願いしますネ♪(^^♪
人気blogランキングへ


ファシリテーション5段活用!

2007年04月19日 15時24分21秒 | 極和ファシリテーション
ファシリテーション 5段活用をお知らせします♪

【ファシ・ラー】

文字通り、ファシリテーションを活用している人のこと。

ファシリテーターとも言うが、ファシ・ラーは、もっと気軽にファシってる人のことを指す。


【ファシ・リ】

ファシリテーションの略 ファシリテーションスキルのことも意味する。


【ファシ・る】

ファシリテーションを活用するの意味。


【ファシ・れば?】

ファシってない人やファシリを知らずに問題に直面しているような場合に

ファシ・ればいいのに・・・と思うときに提案する言葉。


【ファシ・ろう!】

ファシってない人にファシ・ることを呼びかける言葉。

まだファシ・リをうまく活用できてない人を誘うときに使う。


さあ!みんなでご一緒に♪(メロディ~を付けて♪)


ド・レ・ミ・ファ・シ・リ・ま・しょう~♪


1日1回ファシる人への応援クリックをお願いしますネ♪(^^♪
人気blogランキングへ

コミュニケーションスキルの前に!

2007年04月17日 14時58分50秒 | 極和ファシリテーション
コミュニケーションスキルの不足がずいぶん問われるようになりました。

ある大学教授と学生の会話

「君!何故授業中に弁当を食べてるんだね?」

「朝食を食べてこなかったからです。」


「君は、何故アイスを食べてるんだね?」

「食べたかったからです。」


これって、どう思いますか?

コミュニケーションスキルの前に、モラルが欠如してますよね。

授業中にお弁当やアイスクリームを食べちゃいけない・・・とは、

思ってないらしい。


この場に来る用もないはずの人が居た場合、

「なんで来たの?」と理由を尋ねているのに、

「車で来たよ。」

という返事をする人。


このような会話、あなたも経験ありませんか?


これは、質問の仕方が悪かったのでしょうか?

それとも、回答する方が悪かったのでしょうか?


ただひとつ言えることは、どちらかが悪い!と指摘しても

解決はされないということです。


コミュニケーションのスキルを学ぶ機会もいろいろあると思いますが、

場を読んだり、モラルやマナーを身につけることも大切です。


ファシリテーション基礎講座は28日から始まります。

一緒に体験しながら学びませんか?

ファシリテーション基礎講座の情報はこちらです。


1日1回応援クリックをお願いしますネ♪(^^♪
人気blogランキングへ

会社の成人式?

2007年04月14日 17時43分41秒 | 起業志援
今日4月14日は会社の誕生日。

つまり、設立記念日なのです。

しかも、創業20年。成人式です。(^^♪


これからはお酒が飲めるぞぉ~!とか、選挙権があるぞぉ~!

なんてこともないのですが、

20年も継続してきたら、起業支援の部署から、

紅白のお饅頭と、お祝いの一言ぐらいあったら面白いのになぁ~

なんて、思いませんか?


私は、自分で起業をして、当時の起業支援の窓口では、

私の「思い」を育てる支援をしてくれなかったことから、

起業支援のNPO法人を立ち上げ、

自費でインキュベーションマネージャー(起業支援のプロ)の

勉強をしたりしています。


バブル崩壊後から、起業率よりも倒産率が増えたために

国をあげて起業支援を行うようになりましたが、

支援方法ももっとさまざまなバリエーションがあっても良いのではないかと思います。


起業したときに、1年、3年、5年、10年・・・・

ひとつの目安として教わりました。

だとしたら、1年は良いとしても、3年、5年、10年・・・と続いた企業に対して

お祝いする制度があっても良さそうな気がしませんか?


そして、起業したての人は、そのお祝いをひとつの目標として頑張れるような。


例えば年1回、継続起業のお祝いパーティーと称して、

3年5年10年の企業を、市長と知事が参加する祝賀パーティーに

お招き頂き、表彰状をもらえるとか。


別に要らない!という人も居るでしょうが、一般市民が市長や知事と

ダイレクトで話せる機会はそうそうありませんから、

そんなお祝い会を行っても面白いのではないでしょうか?


地域産業支援、新産業支援などを担当している部署の方には、

是非このようなことも検討して欲しいと思います。

会費制で行えば、特別お金もかからないし、

どうでしょう? 

少しはモチベーションが上がるのではないかと思いますけど。(^^♪


成人式のお祝いクリックをお願いしますネ♪(^^♪
人気blogランキングへ

AEDって知ってる?

2007年04月13日 12時49分54秒 | 社会との関わり
皆さん

「AED」ってご存知ですか?

最近、病院や空港、スポーツ施設などで見かけることが多くなりました。

簡単に言うと、心臓が止まったときに行う”電気ショック”の器械です。

以前は医療従事者でなければ使えなかったものが、

最近は一般の人が誰でも使えるようになったのです。


つまり、いくら救急車にAEDを備えていても、

救急車が駆けつけるまでに(平均で)6分かかるそうなので、

それでは遅い!からです。


心停止をしてから、5分以内ですと蘇生確立が高いので、

AEDをさまざまな公共施設に常備して、

すぐに対応できるようにしているのです。

(仙台市内では、165箇所の公共施設などに置かれているそうです。)


でも、いくら常備してあり、目の前にAEDがあったとしても

使い方がわからなければ意味を成しません。


そんなわけで、昨晩(社)仙台青年会議所が行った

公開例会「救急法講習会」~あなたに救える命がある!

に参加し、講習を受けて参りました。

青年会議所在籍中にも消防署で救護法を学んだことがありますが、

既に10年以上も前の話ですから、忘れている部分の方が多く(^_^;)

その復習もかね、更にAEDの扱い方を実際にやらせて頂きました。


もしも、倒れている人を見つけたら、

(1)意識があるかどうか、声を掛ける。

     意識がないような場合は、応援のために誰かを呼んで

     119番と、AEDをもってきてもらうように頼む。

(2)呼吸をしているかどうか確認する。

     口・鼻の自分のほっぺたを近づけて確認。

(3)気道確保

     呼吸のある場合は、舌がのどを塞がないように横向きの姿勢にする。

     呼吸がない場合は、おでこを押さえ、あごを少し持ち上げて

     呼吸がしやすいようにする。

(4)人口呼吸

     マウスピースがあればそれを使って鼻を摘まんで息を2回吹き入れる。

(5)心臓マッサージ

     胸の中央を4~5センチ押し込むつもりで、両手を重ねて30回。

(6)AEDが到着したら、スイッチを入れ、パットを右胸上と

   左胸下あたり(図があります。)にパットを当て、それからコネクターを接続。

   (胸が濡れていたら、拭いてください。胸毛もイッパイの場合は処理が必要。)


AEDは音声が出ますが、雑踏の中だと聞き取りにくいので注意!

AEDの音声に従って、救急車が到着するまで(4)~(6)を繰り返す。


どうでしょう?

イメージできましたでしょうか?

詳しくは日本赤十字社のHPをご覧くださいネ♪

さまざまな救急法が掲載されていますので、ご参考になさってください。


ブログを読まれたら、是非、応援のクリックをお願いしますネ♪
人気blogランキングへ

大型観光PR(デスティネーションキャンペーン=DC)in宮城

2007年04月12日 23時55分20秒 | 社会との関わり
来年10月~12月、宮城県でJR6社と自治体などが連携して行う

大型観光PRのDC(デスティネーションキャンペーン)が開催されます。

既に推進協議会が発足し、活動が始まっているようですが、

市民県民にとっては、なかなか見えてきていないようにも思います。


DCによって、JRが総力をあげて、「宮城に行こう!」と宣伝するわけですが、

それによって、宮城にお越しくださった方を

どのようにおもてなしをするかは、自治体や観光協会などに

頼ってばかりではもったいないと思います。


宮城の良いところをイッパイ知ってもらって、

美味しいものを食べてもらって、

宮城の良さをう~んと感じてもらうことで、

リピーターになってくれたり、

他の人に宣伝してくれたり、

宮城の食べ物を購入してくれたりすることになると思います。


そのためには、県民ひとりひとりが、観光客の方々を

おもてなしする気持ちが大切なのではないでしょうか?


なので、「勝手連」的な動きがどんどん出てきたら面白いと思うのです。


それぞれが、自分の会社のためにやったとしても、

お客様に喜んで頂けるなら、それは宮城としても良いことです。

みんなが同じ方向、同じ目的で行動、協働できる

良いチャンスだと思います。


ということで、NPO法人フォレストせんだいでは、

4月19日のポラーノ(交流会)では、


「DCに向けて宮城の再発見」
をテーマに行います。

DCの事務局の方にもお越し頂いてお話も伺います。


是非皆さんもご参加くださいネ♪ お待ちしています。(^^♪


ブログをお読みくださった方は、是非応援のクリックをお願いします♪
人気blogランキングへ