極和ファシリテーションで活き・粋・自分らしく輝いて生きよう♪

活き・粋・自分らしく生きるためのマインドアップ!!
相手と自分と組織の満足アップ!!

「きっかけ(ご縁)を作ってくださった方」へ感謝♪

2011年12月12日 16時46分27秒 | 江戸しぐさ
江戸しぐさのやってはいけないしぐさの中に

「頭越しのしぐさ」というのがあります。

これは、紹介をしてくださった方が居た場合に、

その紹介者を飛び越したり、

ないがしろにしてはいけないというものです。



紹介された方のことを誰かに話す場合には、

ご縁を作ってくださった紹介者のご縁で知り合った・・・と

紹介するのが礼儀とされています


最近の社会はいかがでしょうか?

紹介者をないがしろにしている傾向が

あるのではないでしょうか?


もしもその方がいらっしゃらなかったら、

このご縁はなかった・・・というような

「きっかけ」や「ご縁」を作ってくださった方への

感謝を忘れてはいけません。


何かの交流会などで知り合った場合には、

その交流会を主催された方へ感謝ですよね♪


ものごとにはさまざまなご縁を結んでくださった方、

きっかけを作ってくださった方がいらっしゃると思います。

あらためて、ご自身のまわりの

「ご縁」や「きっかけ」を作ってくださった方へ

感謝を伝えてみませんか?

一番最初に伝えるのはご両親ですヨ♪

何しろ、この世界へのご縁を生み出してくださったのですからね♪

そして、ご先祖様へ。


あとは、大切な友人を紹介してくださった方や

きっかけを作ってくださった方、

仕事や何かの活動を紹介してくださった方、

たくさん居そうですね♪


あらためて感謝♪ですね♪

子育てに役立つ『江戸しぐさ』

2011年10月27日 15時47分08秒 | 江戸しぐさ
今年も昨年に引き続き、教育委員会のお仕事で

学校でお話させて頂く機会を得ました。

保護者の皆様に

 子育てに役立つ『江戸しぐさ』

と題してお話させて頂きました。


江戸しぐさの生まれた背景、

江戸寺子屋に関しての話、

江戸時代の子育ての話、

そしてスクールの3期生から教わった

「15分で子どもの学習力をアップさせる方法」を

特別にお話させて頂きました。


江戸の寺子屋は、ほかとは違って

“読み”“書き”“そろばん”だけでなく

“話す”“聴く”を重視していたそうです。

“話す&聴く”は、まさにコミュニケーションですよね♪


今の時代、PCや携帯など文字でのコミュニケーションは盛んですが

言葉を話す、聴くのコミュニケーションは

非常に苦手になっています。


日本語を話せるのだから

コミュニケーションに問題はない!などと仰る

就職担当の先生もいらっしゃいますが、

それでは不十分です。


自分の伝えたいことを

相手にわかりやすく話すことや

相手の話を理解するということができなければ

コミュニケーションは成り立ちません。


コミュニケーションの基本は挨拶

江戸しぐさの基本も挨拶と教わりました。


学校では挨拶をきちんと指導しますが、

お家で挨拶しないお子さんが多いそうです。

是非ご家庭でも、

朝起きたら「おはよう」

食事の時には「いただきます」

出かけるときには「行ってきます」

送るときには「いってらっしゃい」

帰宅したら「ただいま」

それを迎えるときには「お帰りなさい」


このような挨拶を身に付けさせるのはご家庭の役割です。

「いただきます」には、

お米や野菜を作ってくれた方々、

自然のめぐみをもたらしてくれた雨土への

感謝の意味があります。

「いってらっしゃい」には

無事で帰ってきて欲しいという祈りが込められています。

「お帰りなさい」には、無事の帰宅に感謝する気持ちがあります。

このように挨拶の言葉にはそれぞれ大切な意味や感謝があります。

その意味や感謝の気持ちも含めて

お子さんたちにも伝えていきたいですね♪



江戸しぐさと危機管理

2011年10月05日 16時32分01秒 | 江戸しぐさ
10月2日(日)は、

NPO法人江戸しぐさが主催する

「江戸しぐさと危機管理」という特別講座に

ゲスト講師として参加させて頂きました。

私からは3.11の東日本大震災の体験談とその後の様子を

お話させて頂きました。

私の体験談・・・これは震災体験者皆さんと同じではありません。

正直、受講される皆さんのどれだけお役に立てるのだろうか?

という気持ちを持ちながら、

今後に役立てて欲しい!という思いでお話させて頂きました。


休憩時間になったときに、受講者の方から声をかけて頂き

「おかげさまでスッキリしました!」という声を

たくさん頂戴しました。


今回の震災は、大地震、大津波、放射能汚染の

3つの被害がありました。

私は地震の被害者ではありましたが、

津波や放射能の問題に比べれば、

モノが壊れただけで済んでいますので

正直なところとても被害者と言っていいのか?

という気持ちの方が強いです。

同じ地震でも、家が傾いたり、地盤沈下したところの方の方が

はるかに被害が大きいと思います。

また、津波はまさに生と死を真っ二つに分け、

助かった方々は家も仕事も家族もなくした方が

たくさんいらっしゃいます。

また放射能汚染は目に見えず、

将来にわたりもっとも恐ろしい人災です。


このように3.11の被災者と一口に言っても

被害の状況はそれぞれ異なりますし、

また被害者は東北の人だけではないということも感じました。


関東の方々は、

自分たちが使用する電気を

福島県の原子力発電所から供給されていることによって

複雑な心境でいることがわかりました。

自分たちが好んでそうしたわけではないのに

そのような現実があるわけです。

福島産の食品を買いたいという気持ち、

だけど放射能汚染の怖さ、

その中で日々暮らしていることを知りました。


江戸時代は、

「いきの祝い」といって

子どもが自ら熱い食べ物に対して「アチッ!」と言えると

ヤケドを防ぐことができた!ということで

お祝いをしたそうです。

危機管理の第一歩ですね。


また災害時には

「このさいしぐさ」「とびこししぐさ」といって

緊急時には通常の江戸しぐさを一旦棚上げ状態にして

行動することを認めていたそうです。

まさに緊急の場合には応用ができた!ということですね。


今回の震災ではどうだったでしょうか?

阪神大震災のせっかくの教訓も

活かされないことが多くありましたし、

「この際止むを得ない!!」というような

緊急の判断はなされなかったように思います。


江戸時代からは

緊急時の対応、危機管理など

まだまだ学ぶことがたくさんありました。

機会を見つけて

また皆さんにもお伝えしていこうと思います。



職場やご家庭での危機管理対策は行っていますか?

備えあれば憂いなし!ですよ♪

約束

2011年08月08日 18時26分37秒 | 江戸しぐさ

日本は法治国家となり、法律を守ることが義務付けられています。

一方、法律があることにより、

どんな悪事であろうと

法律で禁止されていないことであれば

罪にはならないという側面があります。

だからこそ、法の網をくぐった犯罪を防ぐことができないのではないか?

と思うところです。

 

仕事上の約束事も

きちんと契約書に明記しておかなければ

トラブルにもなりかねません。

 

口約束など破っても罪に問われません。

 

しかし、本当に世の中それで良いのでしょうか?

 

江戸時代は、口約束でさえ

死なない限り守ったのです。

そのための“指きりげんまん”

  指きりげんまん嘘ついたら針千本飲ます!

  指切った!

この指きりには「死んだらゴメン!」

つまり死んだら守れないかも知れないが

そのときは許してくれ!

その代わり死なない限り守るから・・という意味が

込められていたそうです。

 

約束を守ることで、

お互いの信頼関係が築かれます。

 

もしも何らかの理由で

その約束を守れない状況が訪れたら、

できるだけ早く相手に伝えなければいけません。

また、そのことによって出る不利益をどうカバーするか?

あすいは、その代わりにどうするか?

つまり代案や埋め合わせをきちんと提案する必要があります。

それが大人の対応です。

 

大切なことは

如何に約束した相手に

誠意を尽くすか?ですよね♪

 

あなたは約束ちゃんと守っていますか?


約束

2011年05月15日 23時16分46秒 | 江戸しぐさ

ファシリテーター養成スクールや連続講座の場合、

受講生の皆さんと次に向けて約束することがあります。

例えば・・・いつまでに○○のDVDを見ておきましょう♪とか、

○○について感想をブログかMLに書くとか・・・

ファシリテーションを実践してみるなど。

 

私の中では約束は「守るもの」であって、

決して反故にするものでありません。

 

できない約束ならすべきではないと思っています。

 

江戸時代の人たちは例え“口約束”であっても

一旦約束したことは、「死んでも守る!!」

というものだったそうです。

 

今の時代は契約書を交わし、

それでも契約内容の隙間をついて

約束事を平気で守らなかったりします。

そういう意味では、

人同士お互いに信頼できない世の中になったのでしょうか?

だとしたら、淋しいことですよね。

 

例え口約束であっても、

一旦口にしたことは守れる人間でありたいと思います。

だけど・・・人は皆同じ価値観ではないので、

約束に対してどれだけそれを守るか?という意志の差は

あるのでしょうね。

 

あなたは、誰とどんな約束をしましたか?

 


子育てに役立つ『江戸しぐさ』Part2

2010年11月12日 16時16分42秒 | 江戸しぐさ

江戸しぐさの中でも、

特に寺子屋教育(寺子屋では養育と言ったそうです。)は、

今の教育のあり方に、たくさんのヒントを与えてくれます。

例えば、多くの寺子屋は「読み、書き、そろばん」を行っていましたが、

江戸の寺子屋は、更に

「見る、聴く、話す、考える!」を重要視していました。

この「見る、聴く、話す、考える」は、現代の教育方針の中の

重点課題でもあるそうです。

 

わかりやすい例を言いますと、

私たちが学んだ英語は、まさに「読み、書き、文法」でした。

中学、高校と6年間学んでも、実際の場面で役立つ英語は

ほとんど身に付きませんでした。。゜(T^T)゜。

もしも、英語も「聴く、話す、考える」に重点を置いていたらどうでしょう?

もっと、日常の英会話ができるようになっていたと思いませんか?

 

学習の仕方ひとつで、そこで得られる結果が違います。

中高での英語教育は、ナニを目的としているのでしょうね?

私は、英語を通じてコミュニケーションができるようになることが

目的だったら良かったのに!!と思います。

今の英語教育は、大学入試のための勉強なのでしょうかね?

だとしたら、とてももったいない気がします。

最近は、英語が話せることを入社条件にしている企業があり、

今後それはどんどん増えると思います。

それを考えたら、話せる英語は、

塾に通うしかなくなるのでしょうか?

だとしたら、塾に通うお金の無い人は学べないことになります。

そもそも「義務教育」とは、

子どもが学ぶ「義務」があるのではなく、

保護者が子どもに学ばせる「義務」があるのです。

子どもには学ぶ「権利」があるのです。

話せる英語を学べないのは、この権利が守られていない気がします。

 

また、江戸の寺子屋では

今で言うブレーンストーミングやロールプレイングが

既に行われていたようです。

『知行合一』

知識や思考と行動が合致していること。

そのための実践の学びを重視していたのがわかります。

朱子学の「先知後行」とは大きな違いですね。

今の教育は、「先知後行」で

先に知識を得るというスタンスなのがそもそも間違いだと思います。

 

江戸の寺子屋では、

「星は綺麗だ。」と知識として教えることよりも、

実際に星を見て感じることを大事とされていました。

五感を養う教育を寺子屋では行っていたのですね。

是非、今の時代にも引き継いでいきたいものです。

 


子育てに役立つ『江戸しぐさ』

2010年11月11日 13時12分40秒 | 江戸しぐさ

昨日は仙台市内の沖野東小学校で、

 ~ 子育てに役立つ『江戸しぐさ』 ~

というタイトルでお話をさせて頂きました。

来年、小学校に上がるお子さんをお持ちの保護者の皆様と、

一部地域の方々と、合計60名ぐらいでしょうか?

最初に「こんにちは」とご挨拶をさせて頂いたのに、

「こんにちは」が返って来ません。。゜(T^T)゜。

人とのお付き合いの基本中の基本が挨拶です。

にも関わらず、親御さんご自信が挨拶できないでいては、

お子さんに挨拶のできるよう子に♪

なんて思っても、できっこないよなぁ・・・と思いました。

子どもは、親の言うことではなく、親のやっていることを見て育つ!

と言われます。

私も子どもが小学校の頃に恥ずかしいことを作文に書かれたことがあります。

ゴミを捨てるとき、ゴミ箱に捨てる・・・のではなく、

ゴミ箱に向かって、投げていました。(^_^;)

(もちろん!入らなかった時は、ちゃんと拾って捨てましたが。)

それを見ていた子どもが、

「うちのお母さんは、ゴミをゴミ箱に向かって、ポイポイ投げます。」

と、作文に書いたのです。

しかも・・・保護者の参観日にそれを読まれたのです!!

穴があったら入りたい!とは、こういう時ですね♪ (>_<)

それ以来、ゴミを投げなくなったのは言うまでもありません。。。

本当に、ちょっとしたことを子どもは見ています。

   育児 は 育自

子どもを育てることで、自分が育つことが多々あります。

こんなふうな子どもに育てたい!と思ったら、

まずは自分がそうなることですね♪

 

私は、“ありがとう”と“ごめんなさい”が言える、思いやりのある子に

育って欲しい!!と思っていましたので、

自分自身がまずは実践!!

今もまだ実践中です!!

 

おっと!

子育てに役立つ『江戸しぐさ』のお話に触れないでしまいましたので、

それはまた次回書きますね♪

 


江戸しぐさの講演会 無事終了

2010年10月08日 15時34分13秒 | 江戸しぐさ
本日は、仙台市太白区にある

山田市民センターにて

江戸しぐさの講演を行なってきました。

地域の社会学級2箇所と市民センターの合同開催です。


センターや社会学級の担当の方々は、

5ヶ月も前から準備をされての開催でしたので、

無事終えることができてホッとしております。


参加された100名近い皆様とは

ジャンケンポンポンのアイスブレイクでスタートし、

江戸しぐさが生まれた背景についてのお話から

させて頂きました。


途中は、かさかしげや肩引きなどの実演をして頂きながら、

代表的な江戸しぐさについて説明させて頂きながら、

今の時代にあったしぐさを是非ご家族皆様で

考えて頂けたら?とお話を致しました。

最後には、恒例となりつつある

「愛を伝える言葉」をみんなで合唱して

終了致しました。


終わってから、たまたま担当の方が

朗読会で6年生向けに読むことになった本の中に

「江戸しぐさ」があり、

それをこれから復習代わりに読むのを楽しみ♪

とお話してくださいました。


目と耳で講演を聴き、

その後で本を読むと

より深くご理解いただけそうですね♪


市民センターでは、

図書として江戸しぐさの本も

何冊か購入してくださるようです。

こうして少しずつ江戸しぐさが広がると

嬉しいですね♪(^^♪


私自身も江戸しぐさのお話をさせて頂くたびに

復習させて頂いて、

江戸しぐさが知識になっていないか?

自分自身の身についているか?

など、振り返るとても良い機会になっています。


お心肥やし・・・(おしんこやし)

江戸しぐさの1つで

心を豊かにすることです。


是非ともみんなで取り組んでいきたいですね♪

江戸しぐさ 講演会のお知らせ

2010年10月04日 13時48分22秒 | 江戸しぐさ
今週の金曜日仙台市太白区山田市民センターにて

江戸しぐさの講演会を行ないます。


日時:10月 8日(金) 10:00~11:30

場所:山田市民センター 体育館
    (仙台市太白区山田北前町13-1)

タイトル:

「江戸人から学ぶ生活の知恵-江戸しぐさ」


参加費:無料

主催:

財団法人仙台ひと・まち交流財団 山田市民センター

上野山小学校社会学級と太白小学校社会学級との

連携事業です。


手話や要約筆記を希望される方は、

山田市民センター 022-244-0213 にお問い合わせください。


21世紀は江戸時代に戻る!

なんて話も最近耳にしました。

学び方、生活習慣、エコロジー

江戸時代に学ぶことは沢山あります!!


江戸の町民がどんなふうに暮らしていたか?

そこから学べるものを今に活かしましょう♪

是非沢山の皆さんに聞いて頂ければと思います。

皆さんのご参加お待ちしています。

成功するリーダー列伝

2010年07月07日 12時29分45秒 | 江戸しぐさ
昨日、ホテルサンルート仙台にて、

第1回『宮城未来会』が開催されました。


東京から、NPO法人副理事長桐山勝氏(前日経CNBC社長)を

お迎えし、「今の時代に求められるリーダーとは」と題して、

江戸時代から学ぶビジネスリーダーに関するお話を伺いました。


武士と商人の関係性や、伊達藩の経済危機を救った商人のお話など、

大変興味深く伺うことができました。


武士は商人にお金を借りながら、3回も4回も踏み倒したそうです。

これ・・・今の役人&政治家と市民の関係が重なって見えました。

市民に税負担をさせ、返す(福祉の充実等)返すと言いつつ、

その約束を反故にする。。。


11日には参議院選挙がありますが、

国民一人ひとりが自ら政治のことも学び、

きちんと判断していかないといけないですね。

もっともっとお話を伺いたかったです!

詳しい内容は、

「成功するリーダー列伝」というMOKU出版の著書に

記載されているそうなので、それを拝読させて頂こうと思います。



江戸しぐさ広め隊!活動再開!

2010年03月25日 17時11分44秒 | 江戸しぐさ
江戸しぐさ広め隊!を立ち上げてから既に3年が経ちました。

当社の20周年記念事業に

江戸しぐさの第一人者である越川禮子先生をお招きして、

講演会を開催してからもすでに2年が経過します。

その後、みずほ総研に江戸しぐさとファシリテーションの

関係性に関しても取材を受けたり、

テレビ局の取材を受けたりしながら

細々と活動をしておりました。


普段私が主に活動しているファシリテーションの

ルーツは江戸しぐさですので、

そこは切っても切れない関係です!!


そんな江戸しぐさ!!

今若い人たちに伝えなければ

日本の誇れる文化・処世術・たしなみが

廃れてしまうのではないかと危機感を感じました。


全国で言えば、東京、新潟、秋田などの

小中学校では、学校ぐるみで江戸しぐさに

取り組んでいるところもあります。


にも関わらず、仙台では

学校で取り組んでいるところをあまり聞きません。

昨年、仙台JCが一般公開の例会で

取り上げてくれましたが、

それも単年度で終わっています。

東京JCでは、今年は大きな事業として

江戸しぐさに取り組むようですし、

各地のJCでは継続的に取り組んでいます。

これでは、宮城は、仙台は

ちょっとおいてきぼりです。

それなら、私がやらなきゃ!!

と思った次第です♪

もちろん、協力者大歓迎です!!


そして、何をやるか?と言いますと、

まずは『江戸しぐさ』は何か?

ということを伝えたいと思っています。

なので、小中学校への出前「江戸しぐさ講話」

ということを考えています。

小中学校へは、無料でお伺いしようと思っています。


是非江戸しぐさの話を聞かせて欲しい!と

いう学校がありましたら、

是非お声をかけてくださいネ♪

もちろん!

これは小中学生対象のボランティアですので、

謝金などの心配は要りません。


それ以外は、謝金を頂いて行っています。

でも!ご予算がないけどお話は聞きたいという場合は、

日程的に可能な限りお引き受けしようと思っていますので、

お引き受けできるかどうかはわかりませんが、

ご相談頂ければ可能な限り対応させて頂こうと思っています。

ご相談はユー企画へお願い致します。


若い世代に誇れる日本の文化である「江戸しぐさ」を

少しでも伝えられたら嬉しいです♪\(^^)/

久々にテレビ取材!

2010年02月17日 11時40分12秒 | 江戸しぐさ
さとう宗幸さんがメインパーソナリティーをされている

ミヤギテレビの「OH!バンデス」という

ローカル番組があります。

先日、この番組の取材を受けました。

ミヤギテレビは何を隠そう、

私が短大を卒業した後の最初の職場です♪


今回は『江戸しぐさ』というキーワードを探る!

ということで取材を受けました。

そのコーナー担当のわたなべさんは、

以前にもお目にかかったことがありますし、

別の番組でもお世話になったことがあり、

尚且つ共通の知り合いのディレクターも

居たりして、すっかり話が盛り上がり

取材も和気藹々と進みました。


それでも、打ち合わせも何もなく、

正直この番組の目的も知らず・・・(^_^;)

聞かれるままに答えて、それを撮影して

あとで編集するとのことでした。


さらに、実際に“かさかしげ”や“こぶし腰浮かせ”

“肩引き”などをやっているところの撮影も行いました。


細い道ですれ違うときに、お互いが肩を引けば

ぶつからないのに、ときどきこちらが肩を引いても

どん!とぶつかられるときがあります。


またわたなべさんは雨の日に、

自分よりも背の低い人に傘を上に上げられて、

縮まってすれ違ったこともあるそうです。


そんな場面で、ちょっとした気配りで

お互いに気持ち良くすれ違うことができたら

いいですよね♪


スクール生の一人は、ある雨の日に

最寄り駅に向かう際に多くの人とすれ違うのですが、

自分が傘かしげをしてすれ違ったら、

次々とみんなが傘を傾げて、

まるでウェーブのようだったと教えてくれたことがあります。


さまざまな色の傘が、ウェーブのように

次々と傾けられていく様子は

想像するだけでも楽しそうですネ♪


さあて!

“OH!バンデス”のON・AIRは本日なので、

あまり太って見えないといいなぁ~♪

なんて思いつつ、

またカメラを通すとメガネのレンズに色が入っているので

サングラスに見えちゃうかな?と

心配しつつ・・・

15時10分からのOH!バンデスを見たいと思います♪




打てば響く!

2010年01月26日 11時52分21秒 | 江戸しぐさ
「江戸しぐさ」には、『打てば響く』というお付き合いのしぐさがあります。

太鼓を叩けば、すぐに「ド~ン!」と音が出るように、

すぐに反応することを表した言葉です。


明治になって、横浜に外国人がどっと押し寄せたとき、

江戸の人たちが外国語をマスターするスピードに驚いたそうです。


気配りの素晴らしさ、手配りの良さ、頭の回転の速さなど、

江戸の人たちにとっては自慢のタネだったそうです♪


なのに、最近はどうでしょう?

気配り、手配りはもとより、頭の回転が遅いのか?

打っても響かない人が多いことを感じます。


あなたの周りにも

「打てば響く人」と「打っても響かない人」が

いるのではありませんか?


打てば響く人と響かない人

あなたはどちらのタイプと付き合いたいですか?


私は「打てば響く人」と付き合いたいと思います。

そして自分自身も打たれたら響きたい!!と思います。(^^♪

江戸しぐさ 往来しぐさ 通勤しぐさ

2009年07月17日 14時03分09秒 | 江戸しぐさ
今朝、8時に家を出て1時間ほど市内を車で走りました。

無謀な自転車のナント!!多いこと!!

並列走行、斜め横断、携帯通話走行、携帯メール走行、車間割り込み、信号無視

この1時間で、エネルギーをすべて消費してしまった感じです。


江戸時代、江戸しぐさの中には「往来しぐさ」と呼ばれるものがありました。

傘かしげ、肩引き、こぶし腰浮かせなどは、皆さんご存知の思草ですね。


それ以外にも江戸では、道路はお城へ続く廊下と考え、

ゴミを捨てたりツバを吐くなどはもってのほか!

歩きながらタバコを吸うこともなかったそうです。

さらに、

●うかつあやまり(人ごみで足を踏まれた時、踏んだ方はもちろん、
         踏まれた方もうっかり致しましてと謝る。)

●会釈のまなざし(すれ違うときに目で挨拶しあう、いつくしみのまなざし)

●七三歩き(道路の七分目は公道、自分たちは三分の道を歩く)

●片目だし(屋内から道路に出る時、左右を確認する。信号がなくても、
      十字路では広い道路が優先、同じぐらいの場合は先着優先)

また、やってはいけないものとしては

●とうせんぼしぐさ(人の通行を邪魔すること)

●仁王立ち(人の前をさえぎったり、仁王立ちをして人の妨げをする)

●横切りしぐさ(人前を横切ること)

  (但し産婆さんだけは、大名行列の前を横切ることを許されていた。)

などがあります。(参考:日本経済新聞社・越川禮子著「江戸の繁盛しぐさ)


今の社会にも充分活かせそうなものばかりですね。

但し・・・“往来”という表現はあまり聞かなくなりましたので、

「通勤しぐさ」とか「通行しぐさ」などのように

呼び名を変えてもよいので、

今の時代にもどんどん活かせたらと思います。

「江戸しぐさ」を

 是非!「現代(いま)しぐさ」、「平成しぐさ」として

復活させたいです!!


お互いに心地よく共生できる社会作りに!!

  お互いのストレスを引き出さないように!!

江戸しぐさ講演会&ワークショップの感想

2009年07月16日 11時36分00秒 | 江戸しぐさ
2009.6.13に開催された仙台JC主催の

「学ぼう!江戸しぐさ。生かそう!昔の知恵。」

と題して行われた江戸しぐさの講演とワークショップの

一般の参加者のアンケートの内容をお送り頂きましたので、

公開させていただきますネ♪


【今日の例会の中で一番印象に残ったところはどこですか?
                具体的にご記入ください。】

・ワークショップを通して、様々な意見交換を行いましたが、自分が常々疑問に感じている事を他の皆さんも感じられている事も多々あり特に相手を思いやる心は、個人個人の中にまだ残っているのと、それをどのように地域へ向けて発信できるかを知れた事が印象に残りました。

・ワークショップ、初めて合った人でも時間を共にうちとけて行くこと、過程が良かった。

・昔の良さ、今の悪さを探すのは、世の中に広まらない1つだと話から感じた。やはり、次世代に伝えるならば、昔の良さが引き継がれているまたは新しい、今の良さを学ぶべきでは?

・江戸しぐさの言葉自体、初めてきいたので、全て印象的でした。現代でできる"思草″をワークショップで話し、様々な意見が聞けて良かったです。心がけたいです。

・人への思いやりで成り立っているのは良くわかりました。「共生」ですね。

・気骨のある年代の方と同じグループになったのですが、どこでしつけが途切れてしまったのだろう・・・という話題がたくさん出ました。その世代と今の世代をつなぐもの、何かできないだろうかと思いました。

・自分だけが犠牲にならない。相手と自分が対等である。

・ワークショップをした時に同じグループの高齢の方が活き活きをお話をされていました。講演会もよい事業だと思いますがワークショップは参加者の満足度が高いと思います。

・江戸しぐさ、改めてそのとおりであるという事を痛感した。

・ワークショップでの様々な思草名に共感。無理せず自然と出る思草に期待する。

・現代のエチケットが江戸しぐさの延長であったり、まったく異質であったりということが一番印象に残りました。

・「知行合一」と「かたひき」という言葉。特に「かたひき」は譲るのではなく、同時に目的をはたすのだということを聞かせていただき、目からウロコです。

・「知行合一」「思草」「陽明学」「しぐさは対等に」

・朝飯まえの話

・今しぐさを考えるっていいですね。

・自分だけがよしではなく、相手も、自分も、世間もよしになるように考えていくこと。

・知識ではなく、身に付けて行動がすぐできる方が思いやり

・現代に足りない思いやりを思い出しました。

・時どろぼう、お互いに同じ思いで負担をかけない状態すべて生活にいかせる講話ありがとうございます


参加された皆さん

いろいろ気づいたり、感じて頂きましてありがとうございました。m(__)m