極和ファシリテーションで活き・粋・自分らしく輝いて生きよう♪

活き・粋・自分らしく生きるためのマインドアップ!!
相手と自分と組織の満足アップ!!

『江戸しぐさ』&『伊達しぐさ』 

2007年03月27日 08時19分44秒 | 江戸しぐさ
江戸に『江戸しぐさ』があったのならば、

仙台にも『伊達しぐさ』なるものがあったのではないでしょうか?


もちろん、どちらも『日本しぐさ』に変わりはないでしょうが、

伊達らしい『伊達しぐさ』があったらいいなぁ~なんて思いました。


江戸よりも、風が強い、雪が多い、

商人ばかりでなく、農業を営む人も多かったでしょうし、

そんな中で生まれた知恵があったら、知りたいですね♪


そして、『江戸しぐさ』同様、『伊達しぐさ』も

是非この仙台に定着していったらいいのになぁ~!なんて思います。


『江戸しぐさ』はすでに社員教育や、学校の道徳教育に使われているそうです。


来年の10月~12月には、DS(デスティネーションキャンペーン)も始まります。


それに向けて、たとえ中身は同じでも、

『伊達しぐさ』でおもてなし!

を合言葉にしたら、素敵じゃないでしょうか?


「伊達しぐさ」いいんじゃな~い♪と思われたらクリックをお願いします♪



ファシリテーションのルーツは『江戸しぐさ』?

2007年03月25日 23時42分12秒 | 江戸しぐさ
『江戸しぐさ』に関する書物を読めば読むほど、

ファシリのルーツは、『江戸しぐさ』ではないかしら?

と、思ってしまいます。


今まで、ファシリテーションの理論を学ぶ本はありましたが、

ファシリを身につけるための書物は見たことがなく、

本を読むより、実践トレーニングをすることをお薦めして参りましたが、

この『江戸しぐさ』に関する書物を読んで、実践していくことは、

まさにファシリテーションスキルを身につけるのと

同じではないかと思います。


もちろん、ファシリテーターとして学ぶとしたら、

更なるスキルも必要ではありますが、

『江戸しぐさ』は、まさにファシリの基本だと思います。


ファシリテーションを身につけたいと思われているならば、

是非これはお薦めです♪

商人道「江戸しぐさ」の知恵袋


こういうところから、ファシリテーションを学びたいですネ♪

ファシリテーションは、アメリカで生まれた・・・と言われてきましたが、

ファシリテーションの言葉はアメリカ生まれでも、

その真髄は、江戸しぐさの中に・・・日本の中に既にあったのですね。


だからこそ、ファシリテーションはアメリカには定着しにくいけれど、

日本人にはなじみやすいスキルだと言われてきたのかも知れません。



「江戸しぐさ」をもっと学びたい!と思われたらクリックをお願いします♪

江戸しぐさ

2007年03月25日 21時29分30秒 | 江戸しぐさ
皆さん

『江戸しぐさ』って、聞いたことありますか?

私の新潟の師匠のところで、『江戸しぐさ』をマンガ化したものを出版されていて、

先日お目にかかったときに頂いて参りました。


そこで気付いたのですが、

まさに私の考え方のルーツを見た想いがしました。

(もちろん、私自身はまだまだ未熟なのですが・・・)

なにせ、一応江戸っ子なもんですから、

これを読んだときに、「これだ!」って、血が騒いじゃったのです。


少し引用させていただくと     (引用元)

【常に人を思いやれ。傘かしげ、肩引き、こぶし腰浮かせ】

●傘かしげ・・・雨のしずくがかからないように、
        傘をかしげあって気配りして往来するしぐさ。

●肩引き・・・狭い道ですれ違うとき、
       肩を引き合って胸と胸を合わせる格好で通り過ぎるしぐさ。

●こぶし腰浮かせ・・・乗合い船で腰の両側にこぶしをついて軽く腰を浮かせ、
            少しずつ幅を詰めながら1人分の空間を作るしぐさ。
  ↑  ↑  ↑  ↑  ↑
これは、公共広告機構のCMでやっています。


ちなみに明日26日の深夜(厳密には27日)0時35分から

フジテレビ系(仙台放送)にて、「やっぱり猫が好き!」という

懐かしいテレビドラマが江戸版になって復活するそうですが、

その中で、この『江戸しぐさ』がいくつか紹介されるようです。

ドラマは、もたいまさこさん 室井滋さん 小林聡美さんの

3人姉妹が織り成すバラエティドラマなのですが。


良かったら、是非ご覧頂ければと思います。

「江戸しぐさ」素敵!と思われたらクリックをお願いします♪