極和ファシリテーションで活き・粋・自分らしく輝いて生きよう♪

活き・粋・自分らしく生きるためのマインドアップ!!
相手と自分と組織の満足アップ!!

"キムタク”が何をやっても"キムタク”な訳

2018年01月26日 20時30分14秒 | その他もろもろ

キムタク主演のドラマ「BG~身辺警護人~」がスタートしましたが、

共演者は主役級の人ばかり!

前回のドクター役のときもそうでしたが、

すでにキムタク神話は過去のもので、

主役級の人を揃えないと視聴率も得られないという感じです。


ところで、私はキムタクのファンではないのですが

(と言っても信じてもらえないのですが・・・)

キムタクのドラマはずっと大好きで見ていました。

特に松たか子さんとの共演物が好きで、

中でもHELOはとても面白かったです♪


ところが、その後はずっとイマイチ・・・。


何をやっても「キムタク」

ドラマの中にキムタクが出演してる感じが払拭できません。


どうしてかなぁ?何故かなぁ?と思いながら見ていて気付いたことがあります!

"キムタク” がどんな役をやっても "キムタク” な訳!!

それは『声』の出し方に問題があると思いました。


例えば・・・

20代のサラリーマンのときは、ありのままの声で良かったし、

30代の美容師、レーサー、パイロットぐらいまでは良かったかも知れない。

(パイロットの時ぐらいから違和感がありましたが・・)


誰もが認める "キムタク” は何をやっても "キムタク”


今その原因がわかったとしたら凄いよね♪

と、自己満足にひたりつつ・・・。


その原因とは?!

 

それは、極和ファシリテーター養成スクールで

教えてることなのですが♪


それは、「声」の使い方です。


「声」を出すときには

トーン、活舌、大きさ、スピード、テンポ、リズム、

など、様々な要素があります。

キムタクさんは、そのコントロールが上手くできていないのです。


いつもどの役の時でも同じトーン、同じようなスピード、同じ活舌!!


他の役者さんの声を聴いてみると、上手い人は

配役によって声のトーンや話すスピードやリズムが違っています。


職業によって・・・声の出し方、話し方、話すスピードなどがあります。


例えばHELOのときの検事役は、

破天荒な一風変わったスーツも着ない検事だったので、

地の声で良かったのだと思います。


ですが、前回の医者役は医者になりきれていないし、

凄腕の医者の役だったにも拘わらず"キムタク”だったので、

どうしても凄腕の医者には見えず、浮いてる印象でした。


そして今回もボディガードの役で、

クライアントと話すなら、ため口っぽい活舌ではなく、

丁寧に落ち着いた話し方の方がしっくりくるのに

これまた地で話してるので違和感を感じます。


それにしても誰もそんなアドバイスしないのかなぁ?


お芝居をやっている人は発声練習を充分に行うし、

お腹から声を出すけど、

そこができていないのかな?


キムタクが自分の声を表現する武器として捉えて

うまく活用できたらもっとイイ役者さんになるだろうに・・・。

と、ファンでもないのに思うのです。



 


旅先で学ぶ『極和ファシリテーション🄬』

2018年01月26日 15時07分31秒 | 極和ファシリテーション

旅行に出かけると、

日々の暮らしでは出逢えない方々とのコミュニケーションや

想像もしないような様々な場面に遭遇します。

まさにファシリの実践トレーニングに最適!!


ファシリの講座でいつも話している「ものさしの違い」

これを何度も何度も目の当たりにしました。


一人ひとりの常識も違えば、価値観(ものさし)も違います。

頭ではわかっていても、目の当たりにすると

あらためて「ものさしの違い」を受け入れることの大切さを実感します。


ひとりが時間を守らなければ同じバスで移動する40名も

否応なく巻き添えになります。


日本なら何時にと約束したら必ず守られると思いますが、

海外ではかなりアバウト!!


大丈夫!と思ったことでもそうでなくなる可能性もあります。


あらためて一人ひとりの常識や価値観・・・ものさしが

違うことを実感しました!!


そしてそのことを受け入れている人とそうでない人では

未来が全く変わるということ。

極和ファシリテーション協会の会員手帳の一節に

「すべてのことをOKと思うこと」というのがあります。


飛行機の到着が遅れても、OKと思うのか?それは困る!と思うのか?


それは困る!といくら嘆いても、飛行機の遅れは取り戻せません。


それならば最初から(遅れることもある)とか

(遅れたら遅れたで対応策を考えよう)と思っている方が

「困る」未来は訪れません。


その日に帰れず空港内に宿泊することになったとしても

「ホテルならまだしも、枕とマットだけなんて・・」とボヤくより

「わぁ~!貴重な体験!!ワクワク~♪」と思った方が

楽しく過ごすことができます。


起きた出来事はただその事実があるだけで、プラスもマイナスもありません。

それを「すべてのことをプラスと捉える」とするだけで

一つの事実が楽しいことになっていくのです。


これは脳の習慣、脳の癖付けなのですが、

それができていると人生はとても楽しくなります♪(*^o^*)


旅行をしながら、

ファシリのメンバーだったら、ここはきっとこうするだろうなぁ~

なんて思うことや、

自分のファシリ具合もまだまだ足りないと自己チェックできたり、

極和ファシリテーション🄬の重要性を再認識できたり♪


旅は社会勉強の良い機会ですが、

ファシリの実践トレーニングやセルフチェックまでできて

とても有意義な時間を過ごすことができました♪(*^o^*)