極和ファシリテーションで活き・粋・自分らしく輝いて生きよう♪

活き・粋・自分らしく生きるためのマインドアップ!!
相手と自分と組織の満足アップ!!

オシムジャパン 初試合!

2006年08月09日 23時47分10秒 | サッカーに学ぶ!
ジーコジャパンの清算しないうちに、

川淵チェアマンの策略(失言はきっとそうでしょう?!)によって、

オシムジャパンがスタートすることになってしまいました。

ジェフの了解を得る前に、口を滑らせた・・・では、本来済まないはず!

まあ、サッカー協会のことに口出しするつもりはあまりないので、

\(゜ロ\)ソレハ (/ロ゜)/コッチへ置いといて!

     


ジェフ市原やガンバ大阪の選手を入れることが出来ない中で選んだ

オールジャパンは、5人を除いて初召集!


練習は、最高8色のビブスを使って、

色で順番を決め、その順にパス出しをしたり、

パスはツータッチで出すとか、

色によって、敵味方を分け、

途中でどんどん敵と見方が変わるとか、

同じ色の人にはパスを出しちゃダメとか・・・・


頭を使わないとできない練習を行っていました。


選手はみな「走るサッカー」に対しては覚悟していたものの

頭脳を使わせられることは覚悟できてなかったらしく

戸惑う場面もいろいろあったようです。


そして、今日、

フレッシュなメンバーで、初めての試合に挑みました。


スタート早々の第一印象は、

「おっ!みんなが動いている!!」

そして、「ボールを離すのが早い!」でした。


みんなが、動いて、その先にワンタッチでパスを出したりしています。


何だか、オシムジャパンの動きに、

嬉しくなったのは私だけではないと思います。


これは、まさに「チームビルディング」の手法だと思いました。


オシムのトップダウンのリーダーシップ &

           選手のインクルーシヴリーダシップ


それによって生まれたチームビルディング


このようなチーム作りであれば、

海外組と国内組の仲違いなど、きっと起きないだろうと思えました。


本来、ジーコが目指していたのも、こういうサッカーだったはず。

なのに、ジーコは、選手の能力&脳力を引き出すことができなかったのだと思いました。


名選手 = 名監督に非ず・・・・と言いますが、

ジーコは、自分でイメージして動くことができたので、

「自分でイメージして動くことができない」選手のことが

わからなかったのではないかと思います。


そして、中田選手もどちらかと言うと、ジーコと同じように、

動けない選手の気持ちがわからなかったのではないかしら?

と、ふと思いました。


「自分ができること」と、「人ができるようにすること」は、

スキルが違います。

もちろん、両方できる人もいますが、

片方しか出来ない人も居ると思います。


そういう意味で、オシム監督が現役時代、どんな選手だったかは知りませんが、

少なくても、選手の能力&脳力を引き出す力は

兼ね備えているようにお見受けしました!!!


まだスタートして数日ですし、初試合だけで

そう思うのは、早計かと思いますが、

率直な私の感想を書いてみました。


今までもサッカーネタで、

ファシリテーションのスキルのことや、

リーダーシップ論を書いてきましたので、

カテゴリーも「サッカーに学ぶ!」を

追加しました。


家族からは、「いつから、そんなにサッカー好きになったの?」

なんて、聞かれますが、

私の飲み仲間の間では、私のサッカー好きは、チョットは有名です。

何しろ、飲みに誘われて、断ることなどめったに無い私が、

オールジャパンの試合の日は、

「サッカーの試合が終わったら、合流する!」と答えるのですから。


でも、J1やJ2はほとんど観たことがありません。

(J1J2ファンの方、ごめんなさい。)m(_ _)m


ということで、これからもサッカーから学ぶファシリテーションや

リーダーシップなど、いろいろ取り上げていきたいと、

以前よりも積極的に思っていますので、宜しくお願いします!


この記事が面白いと思った方は、こちら



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。