タカちゃんの絵日記

何気ない日々の感動を、スケッチと好きな音楽と、そして野鳥写真を。。。

うらうらと照れる光にけぶりあひて咲きしづもれる山ざくら花    (若山牧水)

2014-04-06 | 風景

山桜の花が、月の光を浴びてひらひらと舞い散る、これぞ日本ならではの”和の美”

はないだろうか。

今年も山ざくらが山に彩りを添える季節が巡り、奥山の静寂に包まれて今を盛りに

いている。

山桜をこよなく愛した歌人・若山牧水、彼は「旅の歌人・情熱の歌人・酒の歌人」等と

されている。

牧水が大正10年に伊豆の湯河原温泉で詠んだとされる、『山桜の歌』の中に収録され

いる23首の中から、好きな歌を幾つか紹介したいと思います。

『山ざくら』 若山牧水

うすべにに葉はいちはやく萠えいでて咲かむとすなり山櫻花

うらうらと照れる光にけぶりあひて咲きしづもれる山ざくら花

花も葉も光りしめらひわれの上に笑みかたむける山ざくら花

瀬々走るやまめうぐひのうろくづの美しき頃の山ざくら花

山ざくら散りしくところ眞白くぞ小石かたまれる岩のくぼみに

つめたきは山ざくらの性にあるやらむながめつめたき山ざくら花

峰かけてきほひ茂れる杉山のふもとの原の山ざくら花

とほ山の峰越の雲のかがやくや峰のこなたの山ざくら花

日は雲にかげを浮かせつ山なみの曇れる峰の山ざくら花

今朝のあらしめきて溪間より吹きあぐる風に櫻散るなり

山ざくら散りのこりゐてうす色にくれなゐふふむ葉のいろぞよき

            ~今日も良い一日を~


「手に取るな やはり野に置け 蓮華草」  (瓢 水)

2014-04-04 | 風景

菜の花と蓮華草のコントラストがとてもきれいだ!

先日、少し郊外まで足を延ばして、田舎道を散策していると、なんと、、、最近トント見掛けなくなっ

蓮華草が田んぼ一面に・・・その向こうには菜の花が咲き乱れおり、夕陽を受けて鮮やかに赤と

色に染め分けられいる

近くで農作業中の方に尋ねると「昔は放っておいても、春になると蓮華の花で埋め尽くされたもん

だが、今は種を蒔かないと・・・」、道理で見る機会が少なくなった訳だ!

私には、この蓮華草は忘れられない花である、あれは小学4年生になった春の事だった、 父の

”野辺送り”がこの蓮華草が一面咲き乱れる田んぼで執り行われたからである。

当時、田舎の葬儀は、生まれ育った自宅でするのが普通だった時代、参列の方が多かったため急

遽、田んぼで行われたのか? 今もって分からないのだが、あの日の赤い蓮華草は今も瞼に焼き

付いている。

そんなわけで、今回のブログUPに合わせて、ネットで少し調べてみると、花言葉は『私の苦しみを

和らげる』となっていた。(知るや知らずや・・・)

また、ギリシア神話では~祭壇の花を摘みに野に出た仲良し姉妹の姉が、誤って蓮華草を摘んだ

ため、この花に化身させられたといわれ、姉は「花はみな女神が姿を変えたものだから、もう花は摘

まないで・・・」と言い残したとの伝説も残されている。

また江戸時代の俳人:瓢水は「手に取るな やはり野に置け 蓮華草」~野に咲いているからこそ美

しい、摘んで自分ひとりのものにしてはならない~と詠んでいる。

蓮華草の中での野辺送りの訳が、何か見えてきた様な気がする。

春の代表花「蓮華草」を、今年も見ることが出来幸せなことである。

               今日も良い一日であります様に

 

 

 


♪人生いろいろ~♪ (島倉千代子)

2014-04-03 | その他

国民的歌手として誰でも知っている演歌歌手「島倉千代子」、まさに波乱万丈の人生の中で、

歌一筋に生きた人です。

”泣き節:鈴が鳴る様な歌声”と形容された様に、高音の清らかな歌声は今も私たちの耳に、

鮮明に残っています。

彼女の歌は「東京だよおっ母さん」「この世の花」「愛のさざなみ」「からたち日記」「人生いろい

ろ」 挙げれば切りがありません。

昨夜、テレビで彼女の特集を放映していましたが、私生活面では幾多の辛酸をなめ、決して平

坦で幸せな道ではなかった様ですが、歌の世界では”一筋に歌い上げ生き抜いた”ある意味、

幸せそのものの人生ではなかったでしょうか。

               ~どうぞ今日も良い一日を~


 山の木々も、芽吹き始めてきた様だ!

2014-04-02 | 風景

                                     (「風の丘」から山の堤の向こうに島根大学を望む)

全国各地で桜前線の到来が告げられ、の名所は花見客で賑わっている様だが、当地

でも街の彼方此方に満開の桜が見られ、春らしい各種イベントも計画されて、ここのところ春

気がみなぎって来た。

今日は、街の少し高台にある「風の丘:テクノパーク」に上って見たが、”山桜”の花の方は、

だ三分咲き程度で、これから徐々に山々に彩りを添えて行くのだろう。

四月の声を聞くと、これまで冬枯れ色一色に覆われていた山々も、段々と木々が芽吹き始め、

葉色が目立つようになってきている。

山の堤(水耕用の池)には、例年”北帰行”を忘れた?、渡り鳥が、この池で数羽(留鳥)泳い

いるのだが、今年は迷い子もなく、一斉に帰って行った様で、水面は波一つ立たず静寂そのもの

である。

堤(池)越しに市街を見下ろすと、島根大学の学舎群が正面に望まれる。

新入生達も夢と希望を胸に、あの学舎でエネルギッシュに学園生活に取り組んでいるのだろう。

今朝、気付いたのだが、赤の斑入り”椿”の中に、たった一輪真っ赤な花が咲いている。

 交配前の原種の赤が一輪だけ強く出たのだろうか?・・・新鮮な趣を見せている

                  今日も良い一日を