とだ*やすこの「いまここ@島本」

暮らしの豊かさ最優先!
ひとが主役のまちづくり!

大阪府島本町議会議員
とだ*やすこの活動報告

若山台調整池を開発?

2012年05月30日 | 防災・減災=災害に強いまちづくり
不連続シリーズ!こんなことがあっていいのか!

平成23年度の事業であった若山台調整池雨水影響調査の報告が出されないまま、「跡地活用」(=埋め立て前提)を検討する予算(450万円)が、平成24年度の当初予算で計上されています。このことを主な理由のひとつにあげて、戸田は平成24年度の予算を認めませんでした。

まもなく答申される都市計画マスタープラン(案)にも、「若山台一丁目の雨水流量調整池などの町有地や山間部の未利用地について、その土地の有効活用が求められています。」という記述が盛り込まれており、議員選出の委員である平野、河野両委員が、雨水影響調査の結果を待たずに方針を定めるべきではないと再三にわたって指摘、発言しました(傍聴しました)。

が、他の委員からは、まったく賛同を得られませんでした。議員は入手できる情報量が格段に多く、まして問題意識をもって日々活動している議員はなおさらで、平野委員、河野委員が述べる意見の背景には、他の審議会委員に比べてより豊富な情報があるのはやむをえません。審議会委員と問題意識を共有したうえで議論することは難しく、これがまず大きな課題です。

少し話はそれますが、都市計画マスタープラン(案)には、桜井・百山・東大寺・山崎・若山台・尺代地域の《課題》として、「JR島本駅西地区周辺や町有地などの有効利用が求められている」「平成20 年にJR島本駅が開業しており、駅前にふさわしい土地利用や基盤整備が求められています。」という内容も記載されます。

パブリックコメントで多様な角度から述べられた農地保存を求めるみなさんの声は、反映されませんでした(抹殺されたと言っても過言ではない)。

問題の雨水影響調査については、次のような流れがあります。

まず、業務委託(予算額100万円:国際航業株式会社大阪支店)の履行期間を2回変更しています。国や大阪府と協議に時間を要し(なぜか?!)、特に大阪府との調整が難航していると変更理由に書かれています。
(当初契約)平成23年8月18日~平成24年12月16日
(前回変更)平成23年8月18日~平成24年3月31日
(次の変更)平成23年8月18日~平成24年5月31日

島本町は、平成24年1月23日、島本町総合政策部政策推進課課長より、国土交通省近畿地方整備局・淀川河川事務所計画課長宛に「島本町若山台の暫定調整池廃止検討に係る意見照会について(照会)」というタイトルで出された文書を提出しています。事前相談、打ち合わせを踏まえて、町が認識している点を文書上、次のように確認しています。

1)本調整池については、総合治水の取り決め等が存在しないため、貴所(注:国土交通省近畿地方整備局・淀川河川事務所)として回答する立場にない。
2)流域に係る雨水の流入先変更については、必要に応じて貴所と大阪府により協議を行う。

2月17日には、島本町の上下水道部長宛に、総合政策部長が「若山台地内暫定調整池廃止検討に係る大阪府北部流域下水道事務所への紹介について(依頼)」として、次のような「お願い」をしています。要約します。

平成23年11月に本部(注:総合政策部)より大阪府北部流域下水道事務所に事前相談を行ってきた。回答を得るにあたり、文書での回答が必要である旨を伝えると、下水道を所管されている上下水道部からの照会が必要であるとの返答を受けた。

そこで、「島本町上下水道部から、大阪府北部流域下水道事務所に『島本町若山台地内の暫定調整池廃止に際して、当該区は大阪府及び島本町下水道計画(10年確立降雨)に位置付けられた区域であり、下水道計画上含まれていないことから、別途協議の必要はない。』と照会してほしい」とお願いしています。

その際、ここが重要なところですが「上水道所管部として照会を行っていただくにあたり、『本町下水道計画に島本町若山台地内の暫定調整池は含まれていないため、支障が無い』旨のご意見を追記いただきますよう併せてお願いいたします」としています。

つまり、上下水道部に総合政策部が「支障が無い」と書いてくださいと伝えているのです。調べてみると、結果的にこの文書は作成されず、提出されていません。それはなぜか、大阪府側が、文書での回答を避けたからです(島本町からの照会の必要がなくなった)。

大阪府から文書で「お墨付き」をもらおうとして、総合政策部は島本町上下水道部の照会を府に出そうとしたが(府から文書での照会が必要と返答があったとしているが、協議の過程は詳細不明)、大阪府としては自らが文書で「協議の必要はない」「支障が無い」など記したものなら、一定の責任が生じると懸念し、回答を避けたと戸田は推察します。島本町に「お墨付き」を与えなかった・・・ということになります。

なお、これらの文書には、すべて部長名、課長名がありません。一般に目にする公式文書と比べて、極めて違和感を感じたのは、担当者名(係長)以外、管理職の個人名がないことです。みなさんの市民感覚で、これらの文書の存在を、どのように受け止められるのか、わたしは問いたい。

なお、以上の情報が記載されている文書は、戸田が自らの調査、追求で入手したものです。雨水影響調整結果がいつまでたっても示されない状況で、跡地利用の検討予算が計上されことを見逃してはならない!なぜ遅れているのか、協議が必要な関係機関とはどこか、なぜ協議しているのかと問うても極めて歯切れが悪い返答しか得られない中、存在する関連文書を求め、文書番号を特定し、そのうえで情報公開請求し、入手したものです。情報公開請求は「人びとの新しい歩み」の活動の柱です。

地道な議員活動を「実り」に変えるには、情報公開請求によって入手した情報と課題を共有し、住民のみなさんと歩むことです。民意の力、住民のみなさんの智恵と豊富な経験を活かせる政治を目指します。お力をお貸しください。


画像は、全国市町村国際文化研修所(滋賀県・唐崎)
地方分権時代、地方議会議員の役割はかつてないほどに重く
ますます重要になっています(識者は議員定数削減に、こぞって反対)

課題を拾い、問題を洗い出し、政策を提案できる力が
地方議員に求められています
全国の議員が、政治的立ち位置を超えて交流
おおいに刺激を受けた4泊5日の研修でした

クレオ大阪廃止にパブコメを

2012年05月29日 | もっと生きやすい社会は可能だ!
大阪市は、クレオ大阪を5館とも廃止するという方向性を示しています。男女共同参画社会の実現をめざす活動の拠点として、平成5年から市内5ヶ所で事業が開始された男女共同参画センターは、平成18年4月に指定管理者制度が導入され、平成21年度に2期目の指定管理者を選定しています(HPで調査)。

主な事業は、情報提供、セミナー・イベント開催、普及啓発、女性総合相談。橋下市長、大阪市の見直しの考え方は、女性問題等に関する相談への対応や情報提供等は、地域により身近な場所で行うことが効果的で、5館とも廃止して効率化を図るというものです。現在行っている相談事業、情報提供事業及び啓発事業は、より区民に身近な区役所・区民センター等で行うとしています。大阪府の類似施設との役割分担について、府市統合本部で議論しているからです。

過日、DVシェルターを運営しておられる方から直接、さまざまな事例についての現状をヒアリングする機会があり、多くの女性が国籍、年齢を問わず想像以上に複雑で厳しい環境におかれ、その多くが表面化していないことを思い知りました。身近な相談窓口とそこで対応する職員の人権意識は当然のこと。しかし最寄りの地域での相談は、当事者の心のハードルが高いのみならず、予想もしなかった結果を生み、さらなる困難に突入する例は少なくありません。

DV、児童虐待、離婚、貧困、生活保護、過労、心身の健康状態の喪失、どれも、みな複雑に絡み合っています。最重要課題である、守秘義務の徹底とスピード感、専門性の確保、横のゆながりを区役所、区民センターで確保することはできません。配偶者暴力相談支援センターとしての機能を果たし、警察等関係機関と迅速な対応ができるのは、府内数か所に限られています。

今日は終日自宅にこもり、町政についての住民アンケート回答の自由意見に目を通し、滞っていた調査と事務処理に着手、クレオ大阪廃止に反対するパブリックコメントを提出しました。情報公開異議申し立て、弁明書に対する反論の意見陳述(5分)の内容も検討中。公共施設の維持管理に必要な文書管理の重要課題なので、平野議員や学識経験者、住民アドバイザーとの意見交換を重ねて、向きあいます。

なお、大阪市の「市政改革プラン(素案)-新しい住民自治の実現に向けて-」の策定及びパブリックコメント募集は、今日が締め切り(30日午前0時まで)です。お知らせするのが遅すぎましたが、みなさんもどうかお声をお寄せください。

以下、提出したパブリックコメント******************

クレオ大阪5館廃止に反対します。

女性問題等に関する相談への対応や情報提供等は、地域により身近な場所で行うことが効果的という考えは実態に即していません。相談事業はより区民に身近な区役所・区民センター等で行うとしていますが、身近な箇所での相談は、当事者の心のハードルが高いのみならず、予想もしなかった結果を生み、さらなる困難に突入する例は少なくありません。

DV、児童虐待、離婚、貧困、生活保護、過労、心身の健康状態の喪失、どれも、みな複雑に絡み合っています。多くの女性が国籍、年齢を問わず想像以上に複雑で厳しい環境におかれ、その多くが表面化していません。

最重要課題である、守秘義務の徹底とスピード感、専門性の確保を区役所、区民センターで確保することは困難です。配偶者暴力相談支援センターとしての機能を果たし、警察等関係機関と迅速な対応ができるのは、府内数か所に限られています。必要なのは、効率化ではなく、きめ細やかなネットワーク化と人材育成です。
以上


画像は、第6回とだ*やすこのまなびとひろば(平成23年11月)
声なき声をまちづくりに活かす暮らしの政治塾
女性と若者の活躍が街を元気にします

大きな課題が動きだす!

2012年05月28日 | とだ*やすこの活動日記
お知らせ

■議員全員協議会を開きます(重要)
6月5日(火)午後2時から3時まで
役場3階 委員会室
執行部からの報告
・若山台調整池雨水等影響調査業務報告及び今後の水路改修等について
・JR島本駅西地区のまちづくりについて

※詳細は追ってお伝えします
※傍聴をお願いします


議会においても会議が続きます
■議会運営委員会
6月1日(金)午前10時から正午
役場3階 委員会室
・本会議の表決方法に係る会議規則及び申し合わせ事項の変更について
・議会改革検討項目について
(議会運営について:質疑・討論に関する項目)

質疑項目の事前通告、討論は会派でまとめる、しかも10分以内、一議案質問は長くとも30分以内など、発言を制限するものが主流です

■6月5日(火)議員全員協議会終了後
議会改革特別委員会
役場3階 委員会室
調査研究機関である部会から報告のあった検討項目について
議会の方向性を決定するものです

1)議会報告会
2)合意にいたらなかった項目
・議員定数及び議員報酬  
・住民アンケートの実施等 
・議会選出の審議会委員等の報酬

※傍聴をお願いします


画像は、4月14日(土)
広瀬遺跡発掘調査の現地説明会の様子
JAたかつき(高槻市農業協同組合)の建設地で
西国街道沿いに民家があった調査地です

現街道よりも約6メートル西側(内側)に街道跡が発見され
ちょうど現在の水無瀬橋脇の小橋の延長線上という印象です
民家が街道にせり出して建設されたということでしょう




情報公開請求、異議申立2

2012年05月23日 | ごみ問題学習会・島本PJ
島本町情報公開審査会会長宛に、弁明書(島都環第171号)に対する反論書を提出しました。ネット上でも、情報不存在に対する反論等公開されているようですが、まずは市民感覚を大事にして訴えることとしました。

反論書提出と同時に、意見陳述の申請を行い、補佐人として、ごみ問題学習会・島本プロジェクトでともに活動している住民(国内外でプラントでの職務経験が豊富な技術者)の同席も申請しました。
     
反論書
戸田靖子は、平成24年4月13日付で提起した「情報不存在通知書(島都環第1507号)に対する異議申立」について、平成24年5月7日付で送付を受けた弁明書の内容に納得できかね、次のとおり反論する。

1.弁明書に記載された「本事件の経過」の記載事実は認める

2.異議申立人の反論及び主張
1)当該文書は、「文書の公開については情報公開請求による手続きをお願いいたします」と回答された段階で、公開質問状とその回答において、異議申立人と担当課の双方が既に特定していた文書である。にも拘わらず弁明書では、既に担当課が特定している文書について、「この段階では情報公開請求の事務手続きのみを説明したものであり、情報存在の有無の確認を行っておらず、情報が存在している前提で情報公開請求による手続きを促したわけではない」と主張しており、きわめて不当、かつ不適切、不誠実である。

特定された文書の存在を認知することなく「情報公開請求による手続きをお願いいたします」ということは通例ありえない。制度の存在ならびにその手続きを説明するだけなら「情報公開請求という制度があり、所定の手続きがあります」と言うはずである。

島本町情報公開条例(閲覧等の請求手続)第6条2項には、「実施機関は、請求者に対し、当該請求に係る情報の特定に必要な情報を提供するよう努めなければならない。」とある。また、4項には「実施機関は、当該請求に係る情報を管理していないときは、その旨を明示して請求を受理しないものとする。」とある。弁明書にある主張が4項に反するのは明らかである。

今後、こういった不当かつ不適切、不誠実な対応が、実施機関によって繰り返され、正当化されるならば、きわめて遺憾、問題であると考える。認識を改め、事務処理における改善が行われることを求める。

2)弁明書でも述べられているように、島本町衛生化学処理場の加圧浮上装置は、水域への汚濁物質量を抑制に重要な役割を果たしている設備である。既に異議申立書において主張したとおり、2)不存在の理由が「保存年限の経過によるもの」であることは極めて不当である。

対象となる情報は、加圧浮上装置そのものが現在稼働中であることから、都市環境部環境・産業課において「保管」され「常用」されてしかるべき文書であり、本来ならば保存期限を定めるに値しない状態にある。そうでなくとも「島本町文書取扱規程・第33条で定められている「永年保存」に値するものである。

当該施設が昭和56年に設置されていることから、当該文書を昭和56年頃に作成された文書とし、「現行の『島本町文書取扱事務規程』は昭和58年に改訂されているため、(中略)通常の工事関係書類として、5年保存として文書管理がなされ、保存年限経過後に破棄されたものと思われる」という弁明であるが、あくまでも推測である。

しかも、その保存年限が経過した昭和61年には、現行の「島本町文書取扱規程」が存在し、これによって文書管理が行われていなければならない。弁明にはこの視点が欠けている。推測による実施機関の主張は、昭和58年以前に存在していた文書管理に関する規定が、昭和58年に改訂された「島本町文書取扱規程」に適切に移行されていないと述べているに等しい。情報の不存在の理由として、到底、認めがたいものである。

「情報不存在として本件処分には、違法又は不当な点は何ら存在しないものである」という当該課の主張を是とする実施機関は、文書管理と施設維持補修管理の杜撰な現状を調査によって把握し、改善に向かって検討する姿勢を欠いている。異議申立人は、ここに大きな問題があると考えている。

以上のような理由により、「保存年限の経過により不存在」とする決定は、速やかに取り消されるべきである。

最後に、当該文書の情報不存在については、「不適切な事務処理による誤った廃棄」あるいは「紛失」によるものと考えるのが妥当という考えに至った。弁明書における当該課の主張が認められるならば、島本町における杜撰な文書管理と情報公開、ならびに不適切な施設維持管理を容認することになり、意義申立て人はこれをもっとも懸念している。

以上


滋賀県・唐崎での研修の朝
近江八景・唐崎神社の境内を散歩
琵琶湖はわたしの第2の故郷です

「都市間競争」から「共創」へ

2012年05月22日 | とだ*やすこの活動日記
本年度は、月1回、滋賀県嘉田知事の未来政治塾に参加します。4月、第1回のテーマは、「日本政治のしくみ」。田原総一郎氏の講演と、田原氏、嘉田知事、女性県・市議会議員、選挙プランナーのパネルディスカッションが行われました。そこでの学びの成果を、今日はお伝えします。

田原氏のお話から、感じたこと、考えたこと・・・

京都の文化が優良企業を生んだという田原氏のお話に共感、納得しました。他の企業の足を引っ張らない、すなわち真似をしない、競争相手のオリジナリティを尊重する共生の精神(島本町議会に必要なのはこれ!)が、価格競争からはじまる海外流出を免れているというのです。京都で生まれ育ったわたしには、それが実感として理解できます。

どこか狭苦しい、ときに息苦しい、開放的、発展的ではないと感じることが多かった頑固なまでの保守性が、都として永く栄えた市民生活の豊かな歴史の証、民衆の英知と気づくことができました。

海外で通用する技術、歴史、デザイン、発想が関西には眠っています。景観都市政策の遅れにより悲惨になってしまった京の町並みの奥底には、一般の人が知る由もない職人の技と美が眠らずに横たわっています。滋賀には古代湖、比叡山、秘仏、農業があります。嘉田知事のお話は、地域資源を活用するというような経済重視の視点が主ではありませんでした。まるで「琵琶湖が生み育てた菩薩」のごとし慈悲深い語り口に感銘し、女性が政に関わることの原点を理解できたように思います。

わたし自身の現在の活動の場であるこの島本町には、近年世界的な賞を受賞し続けているサントリー山崎蒸留所があります。隣接する京都府・大山崎町の誇る文化歴史観光資源と蒸留所を「交通施策」(歩きやすさ、移動しやすさ)で連携し、互いの存在を活かした街づくりをめざしたい。自治体間競争、ゼロサムゲームで疲弊するよりも、隣り合う自治体の「共創・協奏」が住民の幸福を追求することになるとわたしは信じています。

実は「都市間共創」という言葉を使った議員は、わたしがはじめてです。持続可能な交通とまちづくりを学んでいるNPO再生塾のワークショップで、近畿圏のある府県の自治体職員(民間企業勤務を経て自治体職員。交通施策担当から福祉担当に移動、双方が完ぺきな縦割りであることに衝撃を受けたという)が、住民は日々府県、市町村区域を超えて移動、生活しているので「競争」することに意味がないように思えてきた・・・と発言し、自ら生みだした造語です。素晴らしいと思いました。

地方都市が持続し、住民の幸福が熟成、発酵するには、滋賀、奈良、京都、そして大阪とその周辺がさまざまに魅力的であることが重要です。基礎自治体は自らの枠組みを超えて、互いの弱みを補い、強みを活かす勇気と努力が必要不可欠と、わたしは考えています。滋賀、京都、大阪との連携を実現された嘉田知事の未来政治塾で、一年間、視野を広げて地方自治を学びます。


画像は、JR山崎駅の大阪方面ホーム
ホームの一部は島本町、府境に標識が立っています

奥にみえる建物は大山崎町の駐輪場
島本町も一部費用を負担しています

金環日食、町に欠けているもの

2012年05月21日 | とだ*やすこの活動日記
小学校応援団「和・なごみ」の生涯学習「なごみ倶楽部・星を観る☆サークル」で、金環日食の観察会が行われました。登校前、早朝の校庭で、児童とその家族(未就学児も制服姿の中学生も)、警備員、安全ボランティア(地域住民)が、ともに空を見上げたり、三日月の木洩れ日を眺めたり、素晴らしい時間を過ごしました。校長先生、教頭先生の姿もありました。児童とともに自ら楽しんでおられる様子が伝わってきました。

わたし自身、地域住民、PTAのOBとして今なお会員のひとりであり(サークル発足からのメンバー)、どのような活動がされているのか、ぜひ拝見したいと思って参加しました。天体ドームがある小学校にふさわしい活動、児童を軸に家族みんなが参加できるPTA活動(夜間の観測が主で父親の参加がある)、子どもが卒業しても学校に関わりがもてる活動をめざして発足したサークルでしたが、想像以上の広がりをみて、感動しました。現在の登録人数は100人規模だそうです。保護者の力は素晴らしいです。

またとない観察の機会に恵まれ、欠け始めから金環までの天体ショーを堪能した帰路、登校時の安全対策に立つボランティアさんの手には観測メガネがあり、護岸工事の作業員は空を仰ぎ、道行く人はひとつの観測眼鏡を譲り合っていました。日本のあちこちで、このような光景が繰り広げられたことでしょう。

帰宅後、情報公開請求に関する異議申し立てに、町から出された「弁明書」に反論するための「反論書」を完成させました。4泊5日の研修から帰った週末、文字どおり頭を抱えて作成したものです。夕方、自治防災課に提出、同時に意見陳述の申し込みと補佐人申請(市民アドバイザーのお力を借ります)を行いました。明日、情報公開審査会が開かれ、追って意見陳述の日程が決定することになります。

水無瀬駅周辺で議会活動報告「いまここ*島本」のポスティングを行い、午後2時、都市計画審議会傍聴にギリギリで駆け込みました。多くの重要案件を抱えつつ、審議会で出された意見やパブリックコメントで出された意見がほとんど反映されないまま、答申が出されたことを重く受け止めなければなりません。現在行っている議会改革の議論では、議会の議決事項を拡大する方向が定まっており、都市計画マスタープランもその対象にすることが概ね合意できています。

学識経験者である会長から「10年後には他の自治体が行っているような住民参画の手法についても考慮する、という内容の付帯意見を添えてはどうだろうか」という趣旨の発言がありました。が、議員選出委員の摩訶不思議な発言(町が行うことで、審議会はその立場にないのでは?と意見)がこれを打ち消す流れをつくってしまいました。

外部で受講する研修やセミナーなどで、住民参画のプロセスを経ない(アンケートなし、説明会なし、ワークショップなし、地区別懇談会なし)島本町の都市計画マスタープラン策定(改定)に、「いまどきこんな自治体があることに、正直、驚いています」と、複数の学識経験者、自治体管理職、地方議員から極めて遠慮がちにわたしは指摘されてきました。

残念ながら、会長の「10年後には・・・」という提言さえも届かないのが、現在の島本町都市計画審議会の姿です。自分になにができるか考える、住民に現状を知っていただく、なにが問題か住民とともに考える他、なす術がありません。頑張らなければなりません。


画像は、星を観る☆サークルで観察した
三日月型の木洩れ日

来週の予定です

2012年05月19日 | とだ*やすこの活動日記


■島本町都市計画審議会を開きます

5月21日(月)午後2時 役場3F委員会室
都市計画マスタープラン案(諮問)について

JR島本駅西側、桜井農地の土地開発
若山台暫定調整池の開発利用
役場周辺地域の用途地域変更
都市計画道路の廃止を含めた見直し
し尿処理施設整備の方針など重要なテーマばかりです。


■議会改革特別委員会を開きます

・5月22日(火)午後3時~4時30分 役場委員会室
中間報告案
今後のスケジュール
議会報告会について

・5月23日(水)午後1時30分~3時30分 役場委員会室
第1部会  ※「人びとの新しい歩み」から戸田出席
会派制
申し合わせ事項と議会基本条例

・5月25日(金)午前10時~正午 役場委員会室
第2部会  ※「人びとの新しい歩み」から平野出席
政務調査費について


■議会だより編集委員会を開きます
・5月25日(金) 午後1時30分  ※「人びとの新しい歩み」から戸田出席
申し送り、検討課題について


みなさんの傍聴をお願いします

視野は広く、活動は島本町で

2012年05月19日 | とだ*やすこの活動日記
14日(月)から18日(火)まで、滋賀県は唐崎の「全国市町村国際文化研究所」(JIAM)での4泊5日の研修に参加しました。「地方自治、地方分権、議会改革、地方財政、日本の政治を主なテーマに、それぞれの分野の第一人者から、たいへんわかりやすい講義を受けました。自ら研修に参加する、全国津々浦々、政治的立ち位置の異なる地方議員が集い、交流し、ときに議論しました。たいへん刺激になりました。

地方分権、地方自治の意味とその必要性、それに伴う議会の機能強化、議員の資質の向上がどれほどに重要かを再認識しました。講師の方々の熱心さに、とにかく今、地方議会をなんとかしなければ!という危機感を感じ、毎回、身が引き締まります。今回も、議員定数の削減が行われている現状、市民から歓迎され、首長・議員がそれを公約に掲げる風潮を厳しく批判されました。識者が揃って警笛を鳴らし、地方議員に訴えておられるのです。

島本町議会でも、行革と議会改革、定数と報酬を混同して、報酬上乗せの財源を定数削減に求める意見がまことしやかに語られています。経費は17,100円(食費・宿泊代を含む)。ほとんどの議員が政務調査費を活用して、過去数年、このような研修に頻繁に参加しています。島本町のように政務調査費のない自治体からの参加も、もちろんありますが少数派です。16人の議員が調査研究に基づき、問題意識をもった活動による政策提案(議会は「要望団体」ではない!)を行う必要があり、政務調査費は必要と考えています(現在、議会改革特別委員会の第2部会で政務調査費の導入について検討中)。

今回の研修成果は、日々の活動に必ず活かします。自ずと活きてくると思います。また、6月3日に行う議会活動報告会「ひと・まち・語らい広場」で、参加者のみなさんとも共有したいと考えています。

お知らせ
とだ✽やすこの議会報告(第5回)ひと・まち・語らい広場 

6月3日(日)1時半~3時半
ふれあいセンター3階・第3学習室

3月議会報告
平成24年度予算(ことしの予算)
議会改革
まちの課題など

ご参加をお待ちしています


画像は、西国街道の通学路にある標識
朝の西国街道は、小学生の集団登校時に哀しい事故が起こった現場と
非常に条件が似ています・・・

今、なにができるのか、なにをすべきか
市民感覚で、いろいろ考えても堂々巡り
専門家による総合的な検証が必要です

元外交官・村田光平氏

2012年05月14日 | 防災・減災=災害に強いまちづくり
元スイス大使・村田光平氏は、第四次中東戦争当時に務めた在エジプト一等書記官としての経験から、日本政府の“油ごい外交”の情けなさを痛感、それがエネルギー問題に傾倒する最初のきっかけになった方と聞き及んでいます。3月22日参議院予算委員会公聴会で公述人となられ、福島4号機が日本の破滅のみならず世界の究極の破局に連なりうるものと述べられたそうです。

浜岡原発の運転停止を求める声明(平成14年・連名)で、マグニチュード8クラスの大地震の発生が予測されている地域の中心部に位置する中部電力浜岡原発の破局的事故を未然に防ぐため、国民一人一人が直ちに行動を起こすことを呼びかけておられたそうです。国民が知るに至るまでに、多くの情報が抹殺されています。2001年には、年頭所感として以下のように発信されています。

日本は一体どうなってしまうのでしょうか。
チェルノブイリの大事故の後もその教訓に学ぶことなく脱原発の世界の潮流に反して、二十基以上の原発を増やし、東海村の臨界事故から学ぶこともなく、原子力の推進の政策を維持し、東海再処理工場の運転の再開、「もんじゅ」の運転再開への動き、「原発立地振興法」の成立などを進める日本はどうなってしまうのでしょうか。

その可能性がもはや否定し得ないチェルノブイリ規模の原発事故が万一日本で発生するならば、旧ソ連のように強権的に90万近くの事故処理要員を動員する体制にない日本はどうなってしまうのでしょうか。その結果は世界にどう及ぶのでしょうか。

1か月ほど前に、欧州数カ国を訪れて強い印象を得たことは、我が道を行く日本の原子力政策に対する批判が強まりつつあるということでした。
最近逝去された市民科学者の高木仁三郎さんは、日本国民への最後のメッセージの中で、既に看取されるに到った原子力時代の末期症状の下で「巨大な事故や不正が原子力の世界を襲う危険」と「放射性廃棄物が垂れ流しになっていく」ことへの危惧の念を表明されております。

これまで起こってはならない筈の数多くの原発事故が発生し、「隠蔽のみならず改ざんにより責任を回避してきた原子力産業」の実態を十分承知しながら原子力推進を続ける日本の関係者全員に対し、高木仁三郎さんが「破局的な事故を待って思い知るのか」と叫ばれている姿が、彷彿と目に浮かびます。

日本のため、そして世界のために皆様と一緒に真剣に対策を考えていきたいと切に願っておりますので、どうか宜しくご協力をお願い申し上げる次第です。
以上

東海村臨界事故、わたしは、これ以降、新聞記事の片隅に載る小さな小さな「環境に影響がない」故障、事故の記事をみる度、これらが「うっかり」重なったら、どうなるのだろう・・・と怒りが込み上げていました。臨界事故の際、手っ取りばやい「バケツ」で処理した(実は、密かにプルトニウムを扱っていたのではないかという識者の指摘もある)というのが強烈に印象に残っています。福島、作業で大量被ばくされた作業員は「長靴」でした。「バケツと長靴」、これが労働現場の現実なのです。

労働基準も危機管理も非常に杜撰、そうでないと成り立たないのが原子力発電です。


画像は、島本町の人KENまもる君

海、川、大地の放射能汚染
食の安心安全への危機
先祖代々住み慣れた土地、家
住宅ローン(借金)だけが残った我が家

たくさんの国民が健康的で文化的な生活を失いました
原発事故は人権問題

原発、ゼロ

2012年05月12日 | 防災・減災=災害に強いまちづくり
黄金週間後半、少し体調をくずし、積み残しの課題(公私ともの自主的課題)を片付けるガッツのないまま今日に至っています。9日には入稿していた議会活動報告「いまここ@島本」が出来上がりましたが、配布に向けての準備はこれから徐々に進めることになりました。お手元へのお届けは、もうしばらくお待ちください。

さて、多くの方にご協力いただいた「町政に関する住民アンケート」の集計作業は、実行委員を中心に約20名で分担、4月下旬に終了しました。住民力を実感したのは「手作り入力ソフト」。その使いやすさに感動しつつ、答えてくださったみなさんの息遣いを受け止めながらの入力作業はとても有意義なものでした(量的には他の委員に多く助けてもらった)。

昨日、集計結果報告をもとにして、今後の予定を話し合い、当初より目標としていた概要的な報告チラシと報告書(簡易冊子)を作成について検討しました。アンケートの設問の内容、手法、レイアウトなどに反省点はあるものの、これを終わりとせず、島本町の定期的な市民活動として継続されれば、住民自治への一歩になると実感しました。アンケートをつくる過程での議論が重要でした。

ご承知のように5月5日、日本国内で稼働している原子力発電所はなくなりました。1970年以来、つまりそれ以前の状態に戻りました。国立社会保障・人口問題研究所の推計によれば、2050年には日本の人口は9,500万人になるらしいです。これは1960年頃の人口(9,400万人)とほぼ同じらしく、40年後には、50年も前の都市拡大以前の状態に戻ることになります。省エネルギー政策、新たな自然エネルギーの活用を行えば、原発に頼らない日本社会は可能です。

「原発ゼロの日」は「子どもの日」でもありました。「フクシマの嘘」というタイトルのドイツTV番組がネット上で公開されていることを知りました。(まだ観られていませんが)

「あなたのブログに書き起こし文を掲載してください」と書いて紹介されていますので、冒頭の部分を記載します。

我々は放射能から身を守り、警察から外人と見破られないよう防護服を着こんだ。
汚染され、破壊した原発が立っているのは立ち入り禁止区域だ。
そこに連れて行ってくれることになっている男性と落ち合った。
なにが本当にそこで起きているか、彼に見せてもらうためだ。
ナカ・ユキテル氏は原子力分野のエンジニア会社の社長で
もう何十年間も原発サイトに出向いて働いてきた。
フクシマでも、だ。
私たちは見破られず、無事チェックポイントを通過した。
作業員たちが作業を終え、原発から戻ってきたところだった。
3月11日に起こったことは、これから日本が遭遇するかもしれぬことの
前兆に過ぎないのかもしれないことが次第にわかってきた。
そしてその危険を理解するには、過去を理解することが必要だ。

(タイトル) フクシマの嘘
(監督) ヨハネス・ハノ
私たちは立ち入り禁止区域の中、事故の起きた原発から約7キロ離れたところにいる。
ナカ氏はここで生活をし
福島第一とフクシマノ第二の間を股にかけて仕事をしてきた。
ナカ氏と彼の部下は、何年も前から原発の安全性における重大な欠陥について注意を喚起してきた。
しかし、誰も耳を貸そうとしなかった。

(ナカ氏)
私の話を聞いてくれた人はほんのわずかな有識者だけで
その人たちの言うことなど誰も本気にしません。
日本ではその影響力の強いグループを呼ぶ名前があります。
原子力ムラ、というのです。
彼らの哲学は、経済性優先です。
(以下、略)


なお、この番組の存在はスイス大使も務められた元外交官、村田光平氏のHPで知りました。

反原発、脱原発をまるで一部の市民や活動団体の「極端な」「科学的ではない」「狂信的な」主張として扱う風潮は、それら当事者のあり方に起因するのではなく、意図的にそのように印象付けられてきたと、遅ればせながら再確認したように思います。電力不足の報道が続いていますが、国際的視点が報道されることは稀です。わたしは今、春の「ガレキ受入れ、絆はどこに」の一斉報道の時期に、なにか国民の目をそらすべき重要な案件が他にあったのではないかと疑っています。



画像は、4月の未来政治塾での「ぶらさがり報道」の様子
この日の記者の主な関心は、おおい原発再稼働について
嘉田知事は琵琶湖が生んだ菩薩・・・そのように感じました

未来政治塾、初日でもあり報道関係者で会場はいっぱい
わたしもNHKの夜のニュースに映っていたそうで
複数の方から「映ってたよ」「あれ、貴女?」とお声をかけていただきました