とだ*やすこの「いまここ@島本」

暮らしの豊かさ最優先!
ひとが主役のまちづくり!

大阪府島本町議会議員
とだ*やすこの活動報告

民間保育園公募と幼稚園の統合方針

2017年09月22日 | やります!子ども・子育て・人びと支援
社会問題となっている保育所の待機児童が、この島本町でも数多く発生しています。平成26年度に認可保育所を1園、平成28年度に小規模保育事業所を2園整備し、保育の供給量の拡大に努めてきましたが、まだまだ課題が山積しています。

既に6月定例会において、町長の施政方針で明らかにされたことですが、島本町は、民間保育園の誘致など保育の受け皿として、認可保育所の設置事業所を募集します。

複数の大型開発が進められているので、今後も保育ニーズの増加は確実に見込まれ、新たに民間保育所を設置、運営事業者を募集。社会福祉施設整備審査委員会で審査、選定します。審査委員は、学識者2名、税理士等、元公立保育所長、教育子ども部長です。


募集のスケジュール
平成29年度
10月初旬 広報しまもと10月号に募集記事の掲載
10月中旬 町ホームページに募集要項の掲載
12月下旬 募集締切
1月 事業者の選定

平成30年度 施設の整備
平成31年度 開園
 

募集概要 
施設種別:認可保育所
定員:90名程度
応募資格:社会福祉法人、株式会社、NPO法人等
 

運営事業者が土地1000㎡取得して建設することが議会答弁で明らかになっていますが、詳細は、後日、広報しまもとや町ホームページで公表されます。

とだ*やすこは、募集要項の冒頭に、これまで島本町が培ってきた保育理念・方針などを明記しておくよう審議において求めました。競争原理が働く複数の事業者の応募が望まれます。


一方、既に多くの方がご存じのように、第2幼稚園の今後のあり方に関する懇談会(9月6日・島本町教育員会子育て支援課)が唐突に開かれました。

第1・第2幼稚園を統合、第2幼稚園の跡地に認定こども園を新たにつくる素案が示され、保護者のみなさんに大きな心の負担を強いています。

詳細は追って記事にしますが、保護者のみなさんに酷な選択を迫るものです。総合的判断の欠如、意思決定の遅さ、当事者意見に耳を傾けない姿勢、スケジュール感のなさに問題があります。

わたし自身は、保育園の運営事業者が決定した後の課題と考えていましたが、その判断は今から思えば的確ではありませんでした。6月、施政方針の読み込みと追及が足りませんでした。

この度、保護者から寄せられた声をまとめた文書が教育委員会・町議会に提出されています。短い間に丁寧に徴集、文書にまとめられたことに敬意を表し、心して読ませていただきます。


画像
桜井から天王山をのぞむ
今年ではなく過去に撮ったもの

稲穂の稔りを身近にみられる
島本町に住んでいることに感謝

明日の福祉大会と台風の動き

2017年09月16日 | とだ*やすこの議会報告
明日、9月17日開催の
第34回島本町福祉大会について

開催日時= 9月17日(日曜日) 午前10時から午後3時
開催場所= 島本町ふれあいセンター


台風18号の影響により、屋外で催される「模擬店」「献血」「応急手当・心肺蘇生法実演会」は中止になりました。

その他の催しについては開催予定ですが、中止となる場合は、あらためて島本町ホームページ、しまもとタウンメールなどでご確認ください。

当日、午前7時に警報発令中の場合は式典中止
午前9時に警報発令中の場合は式典以外も中止となります。


画像(2015年)
島本町社会福祉協議会の
やまぶきちゃん

福祉大会は
島本町社会福祉協議会に委託
多くの関係者、ボランティアに
支えられて行われています

台風18号、明日の島本町福祉大会

2017年09月16日 | とだ*やすこの活動日記
明日、9月17日開催の
第34回島本町福祉大会について

開催日時= 9月17日(日曜日) 午前10時から午後3時
開催場所= 島本町ふれあいセンター


台風18号の影響により、屋外で催される「模擬店」「献血」「応急手当・心肺蘇生法実演会」は中止になりました。

その他の催しについては開催予定ですが、中止となる場合は、あらためて島本町ホームページ、しまもとタウンメールなどでご確認ください。

当日、午前7時に警報発令中の場合は式典中止。午前9時に警報発令中の場合は式典以外も中止となります。









 

明日、決算大綱質疑を行います

2017年09月05日 | とだ*やすこの議会報告
平成29年9月定例会、本会議は明日が3日目です。明日は平成28年度決算に対する大綱質疑を行います(午後の予定)。会派「人びとの新しい歩み」(戸田・中田)を代表して戸田が行います。以下、通告した質疑内容です。

1)非正規雇用で暮らしの将来像が描けるのか
臨時・非常勤職員、任期付職員など任期の定めのない職員の任用は、制度の趣旨、勤務の内容に応じた任用・勤務条件になっていないのが実状です。

官製ワーキングプアと呼ばれて久しい地方公務員の非正規職員は、平成28年、都道府県と市町村を合せて64万人になり、10年前に比べて4割も増加しているとのことです。

報道によると、全国1788自治体の非正規比率は19%、町村は35%との調査結果です。平成28年度の島本町の非正規比率をお示しください。

また、全国的に非正規の割合が高い図書館職員、学童指導員、消費者生活相談委員、保育士、加えて幼稚園教諭、小中学校における介護員につき、島本町におけるそれぞれの非正規比率をお示しください(一例:平成28年3月現在)。


2)災害に強いまちづくり、減災意識を高めよう
防災訓練の実施、自主防災組織の育成、地域の課題等の把握、防災ハザードマップの更新、避難支援など防災の取り組みが多様化しています。

機構改革に基づき、危機管理室が創設されて3年、よかった点、課題として認識された点はどのようなものでしたか。

今後必要な取り組みとして、防災出前講座のメニュー化、女性の視点での地域防災活動、保育所における防災教育などが考えられますが、住民参加型の防災訓練のあり方、防災教育についての調査、研究、検討は進んでいますか。


3)入札における諸課題を問う
入札時に応札者がいない入札不調、最低制限価格を事後公表とすることで入札が不成立となったケースがありましたか。

平成28年度より最低制限価格の事前公表を試行的にやめておられますが、最低制限価格の事前公表は、落札候補者を抽選で選ぶことが多くなるだけではく、事業者の見積もり算定能力を低下させたり、無理をした受注を招いたりする可能性があるものです。

にも係らず最低制限価格を事前公表してきたのはどのような理由からなのか、また、事前公表しないという判断に至ったのはどういう理由からですか。予定価格の事後公表については、どのように考えておられますか。


4)高槻市・島本町広域行政勉強会の成果と課題
積年の課題であったし尿処理の事務委託の調査・検討が行われ、成果をみた年でした。高槻市側のご理解があってのことですが、両市町の効果・課題等の調査検討を行い、その結果を適宜お示しいただいたことが実現に至った要因と考えます。

もうひとつ大事なことは合併議論と切り離して議論ができたこと。清掃工場の施設の課題とごみ処理問題もまた同様に、両市町の現状把握とその共有、課題整理からはじめる必要があると思います。

困難な課題ですが、両市町にとって効果がある着地点を見出す努力なくして前には進めない。島本町は、この問題を先送りするほど施設老朽化のリスクと改修コストが高まります。

施設の長寿命化を行う一方で、同勉強会の事務連携ワーキンググループの再開をめざすべきではありませんか。


5)JR島本駅西まちづくり支援業務をふりかえる
土地区画整理準備組合において業務代行予定者を決定されたことにより、平成29年度でまちづくり支援業務が終了すると認識しています。平成28年度までに、まちづくり支援業務に費やした公費の総額をお示しください。

これまでも指摘してきたことですが、当該地区へのまちづくり支援業務は、要綱も定めないままに支援がはじまりました。ここに問題があったと思われませんか。

芦屋市のように、まちづくり支援要綱において、活動団体の認定、市長への申請の手法、地区計画に係る案の提出、まちづくりアドバイザーの派遣、業務実施の報告義務、助成金の限度額と期間などを定めておられるところもあります。

まちづくり支援業務、予算措置の根拠はどこにあったのか、見解を問います。


6)交通まちづくりで町の価値を高めよう
交通静穏化と呼ばれる施策が注目されています。京都市の中心地市街地では、車の速度を抑える取り組みが定着しています。島本町では、通学路・生活道路におけるゾーン30が東大寺地区ではじまりました。

一定の区域内を時速30キロに規制するものですが、面的な広がりがなければ充分な効果は期待できません。具体的には山崎地区、広瀬地区への拡充、江川・高浜地区4小通学路への導入が望まれます。

交通静穏化への認識とゾーン30導入の課題について、認識を問います。また、高齢化社会は徒歩で暮らしが成り立つことが重要です。平成28年島本町内での自転車交通事故件数は9件、歩行者の事故は4件でした(高槻警察HP)。

自転車安全利用促進の取り組みは進んでいますか。自転車走行レーン導入についての見解を問います。


7)消費者相談の充実を求めます
複雑で巧妙な悪質商法の詐欺にあうリスクが島本町内でも高まっています。報告書や内容証明の作成など消費者相談員の仕事は多岐にわたっていますが、月水金の午前のみで対応できているとは到底思えません。

相談日時を拡充する必要がありませんか。相談員の雇用条件の改善は、次世代の育成にも欠かせない課題と認識しておられるでしょうか。


8)しまもと環境まちづくりと環境アセスメント
JR島本駅西地区を開発するのならば、当該地区の環境アセスメント評価を行い、消えゆく町の原風景を記録に残しておく必要があると考えます。開発事業の内容を決めるにあたっては、必要性や採算性だけでなく、環境への影響をあらかじめ考えておく必要があります。

たとえ法的根拠がなくても、島本町の面積規模で10haの農地農空間を失うことの影響、ケリの営巣など野鳥の姿が身近にみられる環境があったことを町史に刻んでおくためにも、環境の視点からの記録事業が求められます。見解を問います。


9)三島救命救急センターの移設に係る検討の現状を問う
必要な規模、機能、災害拠点病院としての役割、望ましい3次救急医療体制の方向性を確認し、耐震性の確保、狭隘性の解消を図る必要があることは理解できます。

しかし、移転先が大阪医科大学付属病院ありきで進められているのではないかと思わざるをえない。検討のプロセスが極めて不透明であることが問題です。

高槻、茨木、摂津、島本、3市1町で検討されていますが、議会への説明責任を果たし、議論の場を設けることなく、島本町としての意見を述べることは、本来、できないはずです。

どのような意見をもって検討の場に臨んでおられるのでしょうか。約2340万円の運営補助金、約1560万円の資金貸付は納税者が負担しています。

候補地選定、建替えか医大内移築か双方のメリット、デメリットの検討が住民に示されるべきではありませんか。全国でもまれな単独型であることが現場のスタッフの誇りと感じています。他の組織に組み込まれる移転に賛成することはできかねます。


10)生存権を保障するための生活困窮者自立支援を
疾病、心身の障害、失業、離婚、家族の介護など、複数の要因が相互に絡まり、生活困窮状態となる可能性は誰にでもあります。自立相談支援、家計相談支援、総合的支援プラン作成からみえてきた生活困窮者の実態はどのようなものですか。

就労に至るケース、生活保護につなげるケースなど、いずれも行政の継続した見守りが必要です。支える側の雇用が安定していないと困窮者の抱える課題に本気で向きあうことはできません。委託先の社会福祉協議会における支援者の雇用形態をお示しください。


11)障害者雇用地域生活支援拠点施設の整備について
公募により2法人が応募され、社会福祉施設整備審査委員会において事業候補者を社会福祉法人南山城学園に決定、施設運営を担っていただくことになります。

同法人の所在地は京都市であり、本町での施設運営は大阪府におけるはじめての施設運営になると認識しています。大阪・京都府には、制度や福祉文化の違いがあるでしょう。

この点、町としてどのような課題意識をもっておられますか。また、現在やまぶき園で行っている作業・訓練・日中活動などは、どの程度継承されるのでしょうか。


12)島本町障害児保育の歴史をふりかえる
第4保育所は、昭和51年に障害児と健常児がいっしょに過ごせる保育所として開設されました。全国的にも先進的な障害児保育を進める施設として脚光を浴びたそうです。

その後、町内すべての保育所で障害児保育を実施するようになり、現在に至っています。集団生活で豊かな経験ができるインクルーシブ保育の先進事例といえます。

子ども・子育て支援新制度のもと導入された保育の必要性の認定制度により、保育所に入れない障害児を、町としてどのように支援していきますか。

また、平成28年度までの2年間、町が独自に経過措置として受け入れてきた児童に係る補助金は、どういう状況になっているのでしょうか。説明を求めます。


13)食べる力と食べる喜びを身につける学校給食の役割
平成28年度、中学校給食がはじまりました。優れた調理施設で炊飯された米飯を中心とする完全給食の実施を評価していますが、導入後に明らかになった課題、改善すべき点はありますか。

第1小学校の給食を第4小学校から配膳する親子方式にする方針について、保護者への説明が遅れ、方針決定に至らなかったのはなぜですか。

食の課題を抱えている子どもが多くいます。アレルギーの原因物質も多種多様になっています。小中学校における栄養教諭・栄養職員の配置はどのようになっていますか。国の基準、府の方針に沿ったものですか。


14)文化の薫るまち、学芸員の正規雇用を!
水無瀬離宮関連遺跡・西浦門前遺跡埋蔵文化財調査結果報告書の作成業務は進んでいますか。未だ完成に至らない理由をご説明ください。

文化財保護条例にあるように、文化財は歴史、文化等の正しい理解のために欠くことができないものであり、将来の文化の向上発展の基礎をなすものです。

単に保護するだけでなく、文化的活用の努力義務が町に課せられています。住民が文化財の価値を知るためには、その活用が住民に開かれたものでなければなりません。

研究の成果をわかりやすく正しく市民に伝えられるのは学芸員です。水無瀬駒など町の指定文化財に係る資料の収集・整理と展示・活用のさらなる充実のため、新たな学芸員を正規に雇用、中長期的に育てていくことがなぜできないのでしょうか。


15)国民健康保険の広域化とデータヘルス計画
適正な医療機関受診への取り組みについて、ジェネリック医薬品、お薬手帳の活用など、医療費削減の効果は得られていますか。広域化により保険料が統一されるため、予防事業や医療費削減への取り組みが保険料に反映されません。

しかしながら、国民健康保険が第一義的にめざすところは、国民の健康福祉です。受診の適正化、投薬の適正化によって住民の健康と暮らしの質の向上に努めていかなければなりません。そのためになにができるか、なにをすべきか、見解を問います。


16)高齢者の暮らしを支える地域包括支援センターは直営で
第6期島本町介護保険事業計画の中間年度として、地域密着型特別養護老人ホーム「島本の郷」への補助金交付決定や介護予防・日常生活支援総合事業の準備など課題が多い年度でした。

平成18年度に設置した地域包括センターは開設からまもなく10年を迎えます。直営での運営は、小さくても魅力ある島本町の強みのひとつです。

今後も直営での運営を維持していくためには、これまでをふりかえって直営の利点と課題について検証しておく必要があります。見解を問います。


以上、最後まで読んでくださってありがとうございます。

詳細については
総務建設水道委員会:11日~13日(戸田)
民生教育消防委員会:14日・15日・19日(中田)
において審査します。傍聴をお持ちしています。





血圧の「正常値」?「基準範囲」?

2017年09月02日 | とだ*やすこの一般質問
9月定例会議、もうひつの一般質問のテーマは「健康」です。

わたし自身は、20年来、薬に頼らない生活を心がけてきました。薬と上手に付き合うことは、日本の社会においては、実は思いの他に難しいことです(医師の考え方、働き方、家族の意識)。

一般的に、少なくはない高齢者が5種類も6種類もの薬を日常的に服用されていると思います。島本町では、現在、ジェネリック医療品への切りかえ促進の啓発や、お薬手帳の利用促進に取り組んでいます。

けれども、患者、医師がともに薬と向きあう姿勢を改めない限り、根本的な解決には至らないとわたしは思います。保険制度の維持継続のためには医療費抑制の視点が欠かせませんが(必要です)、国民の「暮らしの質」という視点からも過度な投薬が気になるところです。



Ⅱ)血圧の「正常値」について見解を問う
~ 健全な健康管理と持続可能な医療保険制度のために~

平成26年4月、日本人間ドック学会と健康保険組合連合会が発表した「新たな健診の基本検査の基準範囲」が、これまで使われてきたものと大きく異なっていたことを発端に、健康診断の「基準値」をめぐって混乱が生じています。

たとえば血圧。日本高血圧学会は、収縮期血圧130mmHg未満、かつ拡張期血圧85mmHgが正常域としています。

一方、人間ドック学会・健康保険組合連合会は、収縮期147mmHg、拡張期94mmHgまでが基準範囲としました。

マスコミ各社が「正常範囲の基準が緩和された」などと大々的に報道したそうですが、医療の現場では必ずしもそうはなっていません。

また、血圧は年齢とともに変化するにも係らず、年齢に関係なく正常値130 mmHgとされてきました。

健康な高齢者の収縮期血圧は比較的高めであるという見解もあり、そうであれば、多くの高齢者が、本来は必要がないかもしれない降圧薬を持続的に服用していることになります。

血圧の正常値、ならびに基準範囲について町の見識を問います。


投薬によって生じているかもしれない高齢者の暮らしの質の低下にも目を向け、過剰な投薬で身体本来の機能や自然治癒力を損なうことがないよう、適切な情報の提供を求めるものです。




少し長くなりますが、ご興味のある方は是非、最後までお読みください

そもそも1987年の高血圧の基準値は、収縮期血圧180以上、拡張期血圧100以上だったそうです(インターネットの情報)収縮期血圧130以上、拡張期血圧85以上が高血圧とされたのは2008年とのことです(インターネット情報)。

医療に対する専門性をもたないわたしですが、祖父母が高齢者として生きた時代に、降圧薬を服用する人が今ほどにいらっしゃったとはどうしても思えない。

心臓を自分で止めたり、血圧を上げ、下げしたりはできません。自律神経の働きで常にベストの血圧にしているため血圧は常時変化しています。新鮮な血液を脳に上げようとすると血圧は上昇します。

降圧剤を飲むことで、身体の末端に血がゆき届かず足腰が弱まる、脳に血液が届きにくく認知機能が低下するなど、高齢者の暮らしの質を低下させている可能性は否定できません(一部、そういう指摘があります)。

気になるのは、どこまでが正常で、なにを基準に降圧剤を飲むか飲まないかを、どのように判断すればよいのか、ここが極めてあいまいなまま混乱が生じていることです。

本来は、ひとりひとりの事情にあわせて丁寧に決めていく投薬を、数値で単純に判断することに問題があるのですが、それはそれとして、島本町が行っている保険教育、保健指導に目を向け、保健師の見解を問うことにしました。

今回は、血圧を例に質問しますが、コレステロールの値などにも同様のことが言えると思います。いうまでもなく医療機関、すべて国民ひとりひとりの課題ですが、行政の果たす役割に期待します。


画像
オーガニックの瓶ビール
ドイツのドラフトビール
見事!なお味でした

わたしは缶ビールとワインと
ペットボトルのお茶が飲めません
酸化防止剤に反応するのでしょうか

家では年に1回?夏にビールを
お正月に日本酒を飲むくらいで
お酒は、ほとんど飲みません