とだ*やすこの「いまここ@島本」

暮らしの豊かさ最優先!
ひとが主役のまちづくり!

大阪府島本町議会議員
とだ*やすこの活動報告

今週末、まなびと、第20回!

2019年07月26日 | とだ*やすこのまなびとひろば
第20回とだ*やすこのまなびとひろば

日本人と宗教
~イスラームとの比較から考える~
おはなし:小田淑子さん 関西大学文学部元教授

7月28日(日)午後2:00~4:00
島本町ふれあいセンター3階・第4学習室

参加無料 申込不要 ※事前申込歓迎

初詣、お墓参りなどの宗教行為を丁寧に行っているにも関わらず、自ら「無宗教」と答えることが多い日本人。この奇妙な現象がどこからくるのか考えます。

心の内面(信仰)と食事や儀礼などの行動(戒律)。「宗教」を理解し、共生のマナーを身につけることは、日本人が普段感じている「同調圧力」を乗り越える力になります。

長年の研究成果に基づいた瑞々しいメッセージ。夏休み、猛暑のなかですが、切れ味のよい白熱講座でスカッと清涼!ご参加をお待ちしています。


小田淑子さん
大阪外語大学ペルシア語学科卒。京都大学およびシカゴ大学大学院でイスラームと宗教学を学ぶ。東京大学助手、京都女子大学教授を経て、関西大学で宗教学を担当(2018年3月退職)

主催:まなびとひろば
後援:日本トルコ文化協会


画像
祇園祭 後祭の宵山にて
鯉山町鯉は伝左甚五郎作

飾られるタペストリーは
ベルギー産(16世紀頃)

描かれているのは紀元前
ギリシャの詩人ホメロスの抒情詩
トロイ戦争物語「イリヤース」の場面

山組の大きさにあわせて9枚に
切り分けられています(京都国立博物館保管)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日本人と宗教」について

2019年06月08日 | とだ*やすこのまなびとひろば
まなびとひろば=学ぶ×ひと×広場。優れた音楽会・コンサートと同じように、学びのライブもまた明日への一歩を変える力がある、と20代、仕事を通じて気づきました。

その気づきを与えてくださった堀川徹先生を、第17回・18回・19回まなびとひろばの連続講座の講師に迎えることができました。お蔭さまで第20回目を迎えます。

住んでいるまちで、住んでいる人が「ほんまもん」に触れる機会を創造していたい。テーマはいろいろですが、主人公は常に「ひと」です。

第20回とだ*やすこのまなびとひろば
日本人と宗教
~イスラームとの比較から考える~
おはなし:小田淑子さん 関西大学文学部元教授

7月28日(日)午後2:00~4:00
島本町ふれあいセンター3階・第4学習室
参加無料 申込不要 ※事前申込歓迎

初詣、お墓参りなどの宗教行為を丁寧に行っているにも関わらず、自ら「無宗教」と答えることが多い日本人。この奇妙な現象がどこからくるのか考えます。

心の内面(信仰)と食事や儀礼などの行動(戒律)。「宗教」を理解し、共生のマナーを身につけることは、日本人が普段感じている「同調圧力」を乗り越える力になります。

さまざまな宗教をもつ人びととともに暮らすことになるこれからの日本人。まなびとひろば記念すべき第20回のテーマは「宗教」‼ 

なるほど!そうだったのか!いや、はたしてそうだろうか?小田淑子先生の白熱教室!どうぞお聴き逃しのないよう、ご参加をお待ちしています。


小田淑子さん
大阪外語大学ペルシア語学科、京都大学およびシカゴ大学大学院でイスラームと宗教学を学ぶ。東京大学助手、京都女子大学教授を経て、関西大学で宗教学を担当(2018年3月退職)


主催:まなびとひろば
後援:日本トルコ文化協会


画像
京都国立近代美術館
河井寛次郎展・川勝コレクション
※許可を得て掲載しています

阪急水無瀬駅近くにある
民藝・とらやま、工芸・花染は
知る人ぞ知る「民藝」の名店です

素敵な器、布、漆器がいっぱい
ぜひ、のぞいてみてください!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第19回 トルコからみえてくる西欧

2018年10月09日 | とだ*やすこのまなびとひろば
第19回 とだ*やすこのまなびとひろば

トルコからみえてくる西欧
~オスマン帝国の隆盛とローマ帝国の滅亡~

おはなし:堀川徹さん
京都外国語大学特別研究員・日本トルコ文化協会副会長

2018年10月20日(土)午後2:00~4:00
島本町ふれあいセンター1階・健康教育指導室 

参加無料 申込不要 ※事前申込歓迎


堀川徹先生のトルコ白熱教室~3~  
1453年コンスタンティノープル陥落。オスマン帝国メフメトⅡ世の奇策、艦隊の山越えで有名です。これにより世界史は中世から近世へ。

メフメトII世はイタリア・ルネッサンスのパトロンでした。東地中海で活動の自由を奪われたジェノヴァの商人コロンブスは西へ。そして幸運にもアメリカ大陸に到達、大航海時代の到来です。

ヨーロッパの近代化は、オスマン帝国の進出に対するヨーロッパのストレスが原因であったと言われています。歴史のダイナミズムにふれる学びのライブ!! ご参加をお待ちしています。

主催:まなびとひろば   後援:日本トルコ文化協会



なんでトルコなの?と問われることの多かった20代。縁あって関わることになったトルコ・トルコ人との異文化交流。その奥深さに魅せられました。

が、「おそらく前世のどこかでトルコ人だったかも」と答えるほどにトルコは遠く、知られていない国でした。西欧の価値観のフィルターにかかった誤った情報に満ちあふれていました。

日本と日本人が直接視線を注ぐことでみえてくるもの、得るものがあると友人(文化人類学者をめざす女性)や仲間(トルコ語教室受講生)と模索していました。

西欧でもなくアジアでもなく、西欧でもありアジアでもあり、アラブではないが中東に近いイスラム圏。近代化をめざすことで失いつつあるなにかと喪失感にもがく姿もみえてきました。

トルコや日本がめざそうとしている「近代化」って、いったいなんだろうと思うようになりました。その後、縁あって香港で暮らし、他民族、他宗教、多言語社会で、ひとりの日本人として生きました。

わたしたち日本人は、今、西欧的民主主義の借り物競争の道半ばに生きていると思えました。ふりかえれば、過去、トルコとトルコ人との交流を通じて学んだことは、ものごとを多角的にみること、情報を鵜呑みにせず疑ってみる(メディアリテラシー)ことでした。

西欧的な視点で遅れている、間違っていると決めてしまうのは少し違うな、と気づいたことは、今の仕事に活かされています。

過去に本で学ぼうとしたトルコのことはすべて忘却の彼方。今はBSではじまったTVドラマ『オスマン帝国外伝 ~愛と欲望のハレム~」(原題日本語訳『壮麗なる世紀』)の衣装に魅入られています。

とだ*やすこのまなびとひろば。トルコシリーズの3回目です。ご参加を!お待ちしています。



画像
ある秋の日
堀川先生のお話を聴きに京都へ
四条大橋の「出雲阿国」に出会う

女性議員が多い島本町議会の議員として
取材、講演、TV出演の依頼が多くなってきました

女性であることは
わたしを構成する一要因にすぎません

日本人としてこの町で暮らしている
島本町民であるという思いの方が強い

住んでいる町の
草の根からの政治参加が
社会を変えられる力になる!
そう信じて、日々是好日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本とトルコ、それぞれの近代化

2018年07月07日 | とだ*やすこのまなびとひろば

明日の講演会のお知らせ

第18回とだ:やすこのまなびとひろば

日本とトルコ、それぞれの近代化
~明治維新150年に寄せて~

おはなし:堀川徹さん
京都外国語大学特別研究員・日本トルコ文化協会副会長

2018年7月8日(日)午後2:00~4:00
島本町ふれあいセンター1階・健康教育指導室 

参加無料 申込不要 ※事前申込歓迎


19世紀後半以降のトルコと日本、それぞれの近代化を比較します

トルコ共和国・建国の父アタチュルク(初代大統領)
日本の明治維新との関係
和歌山県串本町沖エルトゥールル号遭難事件
両国の友好と知られざる文化的共通性についてお話いただきます



記録的大雨の影響でどうしたものかとハラハラしましたが、
予定通り開催します。
お気をつけてお越しくださいm(__)m



画像
漫画『トルコで私も考えた』
高橋由佳利さんの、いわずと知れた名作!

ただ、今にして思うと
家族のプライベートがオモシロおかしく
公にされるところに疑問を感じたりもする
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いま、トルコ共和国で起こっていること

2018年01月26日 | とだ*やすこのまなびとひろば
寒波到来、冬らしい毎日が続きます。昨日も今日も、雪がちらついていました。今朝、とだ*やすこの議会活動報告「いまここ*島本」27号が出来上がりました。順次、みなさまのお手元に配布します。

明日27日午後の学習会のお知らせです。寒さ厳しいなか恐縮ですが、ご参加をお待ちしています。



第17回 とだ*やすこのまなびとひろば(学習会)
トルコ・イスラム理解への扉
~ いま、トルコ共和国で起こっていること ~

おはなし:堀川徹さん
京都外国語大学特別研究員・日本トルコ文化協会副会長

2018年1月27日(土)午後2:00~4:00
島本町ふれあいセンター1階・健康教育指導室
参加無料 申込不要

京都外国語大学国際言語平和研究所長を長く務められた堀川徹先生から、現代トルコの事情とイスラム社会への理解を学びます。

いただいたレジュメを拝見して、その内容の深さに改めて驚いています。堀川徹先生とのご縁は、遠く戸田が20代の頃(30年前!)に遡ります。

日本トルコ文化協会(任意の国際交流団体)の例会にて、堀川先生の「トル史概説」をお聴きしました。縁あって日本トルコ文化協会の事務局を担当することになったわたしは、その講演のテープお越しをすることになりました。

トルコ(オスマン帝国・トルコ共和国)の魅力に深く触れることができたのは、この経験があったからといっても過言ではありません。

国際社会、企業メセナという文字が新聞をにぎわす1980年代後半、どこか一つの国を多角的に知ること、とりわけ在京トルコ人との交流を通じてイスラームに触れたことは、わたし自身の大きな財産となっています。

わたしたち日本人のトルコ・イスラームへの知識は、多く、西欧社会経由で得た知識によるものではないでしょうか。トルコとトルコの人々を直に知ろうとすることで、みえてくるものがあります。

その後、20世紀末、たまたま観たNHKスペシャル「イスラームの潮流」で、21世紀はイスラーム理解が鍵になると確信しました。けれども、わたしにできることは限られていました。

残念ながら、今、イスラームへの理解はさらに偏見に満ちたものになっていると感じています。もともと国際情勢に詳しいわけではありませんし、トルコのことも遠い記憶の彼方です。

今回、島本町での学習会を企画できたのは、昨年、堀川徹先生との再会の機会に恵まれたからです。20代のわたしを育ててくださった企業とその経営者のメセナ活動へのご恩を、今なお、忘れないでいるからです。


画像
週間『世界の美術館』ルーブル美術館④より

1820年、ミロス島の農夫が偶然畑から
ヴィーナス像を発見しました

ギリシャの支配者オスマン帝国と
バイエルン王国(南ドイツ)と
フランスが熾烈な争奪戦を展開
フランスが獲得(現在の240万円)

ミロス島はフランス語でミロ島
ミロのヴィーナスとして
ルーブル美術館の至宝となりました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いま、トルコ共和国で起こっていること 

2017年12月21日 | とだ*やすこのまなびとひろば
■お知らせ

第17回 とだ*やすこのまなびとひろば(学習会)

トルコ・イスラム理解への扉
~ いま、トルコ共和国で起こっていること ~

おはなし:堀川徹さん
京都外国語大学特別研究員・日本トルコ文化協会運営委員

2018年1月27日(土)午後2:00~4:00
島本町ふれあいセンター1階・健康教育指導室 

参加無料 申込不要 ※事前申込歓迎

オスマン帝国時代の多民族多宗教共生・トルコ共和国建国と近代化・西洋化の歴史。そして、今、トルコ共和国でなにが起こっているのか・・・

京都外国語大学国際言語平和研究所長を長く務められた堀川徹先生から、現代トルコの事情とイスラム社会への理解をわかりやすく学びます。

2018年のまなびとひろば(学ぶ×ひと×広場)は、トルコ・イスラムをテーマにする予定です。みなさんのご参加をお待ちしています。
主催:まなびとひろば


画像
しまもと一箱古本市でおなじみの
イラストレーター宮下来気さんのポストカード!

クリスチャンではないのにクリスマスを楽しむ
「聖なる」視点が微塵もない日本的クリスマス
その居心地の悪さから今年はもう自分を解放したい

プレゼントを買う余裕がない家庭にこそ
聖なる思いが届けられるのが本来のクリスマス

サンタクロースのモデルは
現在のトルコ共和国の西南部
東ローマ帝国・小アジアに実在した人物

聖ニコラス⇒セントニコラウス⇒サンタクロース
貧しい家庭を救ったという伝説があります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後鳥羽上皇ゆかりの隠岐諸島

2017年10月25日 | とだ*やすこのまなびとひろば
お知らせ
第16回とだ*やすこのまなびとひろば(学習会)

水無瀬神宮・後鳥羽上皇ゆかりの地
島根県・隠岐諸島の魅力 ~Iターン・Uターン者が集う離島~

2017年11月12日(日)午後2:00~4:00
島本町ふれあいセンター1階・健康教育指導室 

おはなし:舟木睦さん
大阪大学大学院文学研究科 人文地理学教室 博士前期課程1年
参加無料 申込不要 ※事前申込歓迎

「地方」が見直されつつある今、無駄なものを求めず、シンプルな暮らしに豊かさを求める若者が増えています。まちづくりの研究で頻繁に隠岐島諸島を訪れる学生・舟木さんから、離島の取り組みと人びとの暮らしを語っていただきます。

折しも、京都国立博物館開館120周年記念 特別展覧会「国宝」では、次の期間中に水無瀬神宮の国宝2点が展示されます。またとない機会ですので、是非、同館へお運びください。

国宝 後鳥羽院像 伝藤原信実筆  1幅
(ごとばいんぞう でんふじわらのぶざねひつ)
展示期間3期
平成29年10月31日(火)から11月12日(日)まで

国宝 後鳥羽天皇宸翰御手印置文 1巻
(ごとばてんのうしんかんおていんおきぶみ)
展示期間4期
平成29年11月14日(火)から11月26日(日)まで

詳細は京都国立博物館のホームページ こちら


また、自然豊かな島の第6次産業と当日、水無瀬神宮前で開かれる「みなせ野オーガニックマーケット」がつながることを密かに期待しています。ご参加をお待ちしています。

申込み・問合せ:当ブログコメントにお寄せください
主催:とだ*やすこのまなびとひろば
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相続、遺言、生き方のこと

2017年01月13日 | とだ*やすこのまなびとひろば
学習会のお知らせです

■第15回とだ*やすこのまなびとひろば
相続、遺言、生き方のこと
~ ケースワークで学ぶ相続問題 ~

2017年1月21日(土)10:30~12:00
島本町ふれあいセンター1階・健康教育指導室

おはなし:松川泰樹さん
司法書士 北摂・高槻生活協同組合専務理事 

参加無料・申込不要  ※事前申込歓迎


遺言書(公正証書)の作成が急増しています。背景にあるのは遺産相続。生き方、暮らし方が多様になった反面、「家族」「相続」が重い課題になるケースが増えています。

「我が家は財産なんてない」と思われる方、実は、争いの多くが遺産5,000万円以下のケースで起きていることをご存知でしょうか。

権利意識の高まりにより「個人のライフスタイル」「個人の権利」に意識が移っているのはよいことかもしれませんが、相続財産の多くを占める不動産(家・土地)は分割が難しいため、争いが起きる原因となっています。

お金や法律の現実を冷静に見極め、相続、遺言の基礎的な知識を知っておくことは、自らの生き方をみつめることにもつながるはずです

公共の福祉の視点からみると、相続の問題が、農地開発が加速するなど、時代にみあった都市計画の弊害になっているという点も見逃せません。2020年からは本格的な世帯数減少がはじまり空き家問題が加速化しますが、その奥にも「相続問題」があると考えています。

困難な状況におかれた相談者とその家族に寄り添う支援を行なっておられる松川さんから、離婚、認知症、空き家・市街化区域内の田畑にかかわるケースなどをご紹介いただく予定です。みなさんのご参加をお待ちしています。

主催:とだ*やすこのまなびとひろば 

※お問い合わせは当ブログの「コメント」をご利用ください(公表しません)。すぐにはお返事できかねますが、対応させていただきます。


画像

阪急水無瀬駅前
長谷川書店・ハセショ

ユーモア造形作家・江口宏さん
三字語シリーズ「新面目」
本との取り合わせもお楽しみ

今月末まで開催中
金曜の13:00~16:00にはハセショ店内
またはお隣のカレー屋さんに作家来場予定

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日、「まなびとひろば」です

2016年10月21日 | とだ*やすこのまなびとひろば
お知らせ&お誘い

第14回 とだ*やすこのまなびとひろば (学習会)

夢を追いかけろ!
福祉の枠組みを超えたワークチャレンジスタイル

おはなし:松浦一樹さん
1968年生まれ
NPO法人 ENDEAVOR EVOLUTION代表・株式会社REGEND代表

10月22日(土)午後2時~4時
島本町ふれあいセンター4階・第4学習室
参加無料・申込不要

少年課の刑事から福祉業界へ転職して18年
非行少年、引きこもり青年、障がい者がともに働き、
地域で暮らせる社会
「つまずいてもやりなおせる社会」をめざして
夢を追い続ける松浦一樹さん

およそ8年前、わたしがまだ議員になる前のことだったと思います
高槻市の障がい者施設に一緒に勉強に行って以来、交友が続いています

松浦さんは、一貫して、生きづらさを抱えた人々の
多様な自立、チャレンジを支援してこられました

福祉の枠組みを超えた活動、事業が注目され
多方面で講演活動を行っておられます

松浦さんをモデルにした挑戦的な本格映画も制作されています
明日、その一部をご紹介します

ご参加をお待ちしています
主催:とだ*やすこのまなびとひろば



画像
島本町ふれあいセンター・レストラン
美味しいフレンチトーストでした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発達障害☆アカデミックな学びとケア

2015年10月29日 | とだ*やすこのまなびとひろば
朝夕めっきり冷え込みます。日々、公務やそれに関連する活動、講演会やイベント、研修への参加などで忙しくしています。今朝は、第21回子育てフォーラム「おいしさで育む子どもの心~みんなに伝える野菜のおいしさ~」(島本町教育委員会主催)に参加しました。

学校法人今村学園いまむらこどもえんの則武須美子先生のおはなしは、家庭での食はもちろんのこと、食にかかわる政策の方向性について改めて考える良い機会となりました。第4保育所内にある子育て支援担当の先生が司会をされていました。素晴らしい企画をありがとうございました。

第4保育所内の子育て支援は、たくさんのお子さんの育ちを応援しています。来月、わたし自身も、迷いや悩みの多い子育てを応援できるよう、発達障害をテーマに学習会を開催します。再度、お知らせします。


お知らせ&お誘い
第13回とだ*やすこのまなびとひろば

発達障害☆アカデミックな学びとケア
2015年11月8日(日)13:30~15:00 

おはなし:橋本敬良さん
臨床発達障害研究・橋本ゼミ指導教員

ところ:島本町ふれあいセンター2階・年長者座敷
無料・申込不要


講師の橋本敬良さんは、現在、発達障害分野における研究者として、教育の現場での臨床的アプローチや大学で教師をめざす学生に向けてのゼミを担当されています。打ち合わせを通じて、常に当事者に寄り添う視点を中心にされていることが感じられました。

保育・育児・教育のなかの「気づき」の機会になると思います。どなたでも参加していただけます。


画像
サツマイモの生命力、根菜の力
今日の子育てフォーラムで則武先生が
子どもさんと体験してみては?と紹介されました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする