とだ*やすこの「いまここ@島本」

暮らしの豊かさ最優先!
ひとが主役のまちづくり!

大阪府島本町議会議員
とだ*やすこの活動報告

市民、若者の政治参加と情報公開

2017年07月29日 | とだ*やすこの議会報告
5月臨時議会、6月定例会議と、改選後の数か月がまたたくまに過ぎました。週末、議会だより(9月1日発行予定)の原稿を入稿、8月初旬にはとだ*やすこの活動報告「いまここ*島本」を印刷会社に入稿して、ようやく、わたしのなかで6月議会が終わります。

ふりかえって、4月に行われた町長・町議会選挙では、合併を推進する町長候補者に対抗する新たな候補者が切望されるなか、当初、町議会議員選挙への立候補を予定されていた山田紘平さんが、急遽、町長選に挑まれました。

世代を超えて多くの町民の共感を得て、32歳(当時)の若さで当選されました。島本町の魅力と価値を守り抜いた市民選挙。市民の力が内外から注目されました。

町にとって、はじめての18歳選挙でもあり、若者の投票行動も注目されました。18歳の投票率は53.33%、19歳39.42%、20代38.95%であったと、この度、確認しました。

平成29年4月16日執行 島本町議会議員選挙及び島本町長選挙投開票結果調がまとめられ、公表されています。

人口が圧倒的に多い60代(投票率73.13%)70代(同78.47%)の多くが投票されているのです。有権者の投票行動によって政治・政局が左右されがちな現実を思うと、若者の政治参加の弱さは深刻な問題です。

30代の若い町長の誕生は子育て世代にとって大きな希望です。けれども議員がそうであるように、町長もまた、ひとりではできないこと、変えられないことがたくさんあります。

議員と首長、どちらも直接選挙で選ばれる地方議会には、国会のような与党・野党はありません。二元代表制と呼ばれています。互いに切磋琢磨しながら、緊張感をもって住民利益の向上という同じ目的に向かっていかなければなりません。

市民の目、声、有権者の目、声、そして政治参加と住民自治、それがなければ町長が変わっても結局なにも変わらないという残念さだけが残ります。

そうならないよう、市民自ら考え、行動することが大事だと思います。とだ*やすこは、3期目も、ブログ「いまここ@島本」を更新、活動報告「いまここ*島本」を発行します。

可能な限り、情報公開、情報の共有に努めます。引き続き、島本町政に関心をお寄せください。


画像
第104回近畿市民派議員学習・交流会(7月21日)
年4回、各自治体議員がもちまわりで主催します

今回は豊中市での開催
午前中、森友学園問題の発端になった
国有地の不適切な売却の現場を訪ねました

この問題は、ひとりの豊中市議
木村真さんの情報公開から明らかになりました

特別なことをしたわけではない
いつもの調査の延長線上にあった、と
淡々と語る木村真市議の言葉が
今も深く印象に残っています

土地は国が買い戻しましたが
建物は完成間際で放置されたままです



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姉妹都市フランクフォートってどんなところ?

2017年07月29日 | とだ*やすこの活動日記
暑い毎日が続きます。6月定例会議の未校正原稿をもとに、議会だより173号(9月1日発行予定)の原稿を書いています。毎回、限られた文字数でなにを、どのようにお伝えするのか、おおいに悩み、工夫します。

さて、今日!の午後は、島本町がはじめて結んだ姉妹都市提携のお話を聴きます。当日参加可能です。まずは、学校を通じて児童・生徒の国際交流をはじめますので、小中学生の夏休みの課題にもなりそうなテーマです。


姉妹都市フランクフォートってどんなところ?

日時 7月29日(土)13:30開場 14:00~16:00
場所 ふれあいセンター3F第四学習室
お話 馬場田耕平さん(コミュニティ推進課長)
主催 島本国際交流協会
参加費 無料
申込み 不要


一通のメールからはじまった国際交流、バーボンとジャパニーズウイスキーの産地、昨秋視察した職員の歓迎ぶり、次世代育成ための文化交流など、興味深いお話になるでしょう。急なお知らせになってしまいましたが、ぜひご参加を。


島本町HP
姉妹都市フランクフォート市の概要


画像
霧に煙るサントリー山崎蒸溜所(2017年4月)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埋蔵文化財等調査員(非常勤嘱託員)募集

2017年07月26日 | とだ*やすこの町政報告
島本町教育委員会は、現在、埋蔵文化財等調査員1名(非常勤嘱託員)を募集しています。

雇用期間 
平成29年10月1日から平成30年3月31日

「業務上の必要性に基づき、良好な成績で勤務した場合には、再任されることがあります」とのコメント付きです。果たして、このような条件で働こうと思う学芸員がおられるでしょうか。

しかしこれが現実、法律の壁。臨時的な雇用が長期的雇用になれば、それはもう「臨時」とはいえません。よって上記のような短期間の雇用期間を提示せざるをえない。

非正規雇用の問題については、わたしなりに課題意識をもってきましたが、みなさんに説明できるほどには詳細を理解できていない。過去、国が行った規制緩和がジワジワと「ひと」を苦しめ、その多くが女性と若者であることを実感します。

学芸員、図書館司書、保育士、保健師などあらゆる専門職の雇用について、こういった職種の方がなぜ正規職員でないのか。ここが日本という国のどうしようもない貧しさです。

正職員としての雇用が望ましいのはいうまでもありません。しかし、現状、それが叶わないのならば、せめて任期付職員としてよりよい条件で採用しないのか。

さもないと、いつまでも「人材の確保が難しい(人を確保するなど本来、変な言葉です)」と嘆き続けることになります。ことの本質、理不尽さに目を向けることなく、です。
 
水無瀬離宮関連遺跡が相次ぎ発掘され、内外から注目を集めている島本町ですが、今後も予定されている住宅開発により遺跡の試掘発掘調査と作業が続きます。

公家から武士へ、日本史の転換期におけるこのあたりの土地の様子を「考古学」によって解明する文化施策の充実は、この島本町に課せられた国家的プロジェクトといえるのではないでしょうか。


以下、島本町HPからの転載です。誠に恐縮ですが、志ある方の応募をお待ちしています。よろしくお願いします。

主な業務内容 
埋蔵文化財調査、報告書作成、埋蔵文化財以外の文化財調査、文化財関係事務、歴史文化資料館の運営業務に従事していただきます。

受験資格 
次の各号のいずれにも該当する人
1.昭和27年4月2日以降に生まれた人
2.4年制大学卒業者(平成29年9月末をもって卒業する見込みを含む。)若しくは大学院修了者(平成29年9月末をもって修了する見込みを含む。)で考古学若しくはこれに類する専門課程を履修した人
3.埋蔵文化財発掘調査に関する職務経験を2年以上有する人
4.パソコン(ワード・エクセル)の基本操作ができる人
5.普通自動車免許を有する人
6.学芸員資格を有する人(平成29年9月末をもって取得する見込みを含む。)


選考方法及び受験手続 
次のとおり所定の書類を提出してください。
•受付期間
平成29年8月28日(月曜日)~平成29年9月8日(金曜日)
(平成29年9月8日(金曜日)必着)
(持参の場合は土曜日・日曜日・祝日を除く9:00~17:30)
•提出書類 
1.履歴書 1部
市販の履歴書に所定事項を記載し、提出してください。
卒業論文名・修士論文名若しくは、研究を進めている事項を学歴欄に記載してください。

2.発掘調査経歴書 1部
従事期間、遺跡名、所在地(都道府県・市町村名を記入)、調査組織名、職名(調査員、調査補助員など)を記載し、提出してください。
発掘調査経歴書の様式は問いません。
•申込方法
下記申込先まで郵送又は持参してください。

※封筒の表に「履歴書在中」と朱書きし、受付期間内に必着のこと。

申込みにより送付された情報は、この採用試験の円滑な遂行のために用い、その他の目的には一切使用しません。
•選考方法
書類選考及び個人面接試験
履歴書・発掘調査経歴書受付後、個人面接試験の会場及び日時を連絡します。
 
合格者の発表 
選考結果は、合否に係わらず受験者全員に郵送で通知します。
 
採用 
合格者は、平成29年10月1日に採用する予定です。
 
勤務条件 
•勤務形態
午前9時~午後5時 1日7時間15分 週29時間
一週間の平均労働日数4日(12月29日~1月3日を除く)
•給与
給与月額 176,000円
勤務年数により昇給有り、賞与無し、通勤手当有り(月額41,250円を超えない範囲内において規則で定める額)
•保険
健康保険、厚生年金保険、雇用保険適用
•勤務場所
島本町教育委員会事務局 教育こども部 生涯学習課及び島本町立歴史文化資料館

申込先及びこの選考に関する問い合わせ先 
〒618-8570 大阪府三島郡島本町桜井二丁目1-1

島本町役場 島本町教育委員会事務局 教育こども部 生涯学習課
電話番号:075-962-6316 FAX番号:075-962-0611
 
島本町教育委員会事務局非常勤嘱託員(埋蔵文化財等調査員)募集案内
詳細は島本町教育委員会HP

なお、受験資格については、※ただし、地方公務員法第16条(下記参照)に定める欠格条項に該当する人は受験できません。」とあります。ここでは割愛しますが、詳細はHPをご覧ください。


画像
ふれあいセンターに隣接する元町営住宅跡地で
水無瀬離宮に関連すると思われる
庭園遺構が発掘されました(平成26年6月~8月)

地名から西浦門前遺跡と名づけられ
通常は建築廃材扱いとなる庭石を活用
京都造形芸術大学のご協力によって
島本町歴史文化資料館の前庭
庭の様子を一部復元しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しくなる「やまぶき園」のこと(2)

2017年07月24日 | とだ*やすこの議会報告
新しくなる「やまぶき園」について、以前に掲載していながら「つづき」のUPができていませんでした。詳しくはブログを読ませていただきますね」とお声をいただいてから時間が経ってしまいました。

お知らせしたように、青葉にある障害者施設「やまぶき園」を新しく整備、運営する事業者が決まっています。(社会福祉法人)南山城学園~京都府城陽市~です。

「島本町社会福祉施設整備審査委員会」において、公募に応じた二つの事業者の中から選定されたものです。過日、審査の内容について担当部課に説明を求めました。

建物は4階建て、ふれあいセンターのゲートボール場のエリアを活用します。土地の貸し付けは期間30年、貸借料無償。今年度島本町は、施設の実施設計、国庫補助などの協議を調整、支援します。

順調にいけば平成30年度に工事着工、平成31年度を目標に新しい施設での事業がはじまります。


■「やまぶき園」(通所授産施設)の移転建て替えと「地域生活視点拠点等の整備」について

社会福法人・南山城学園による実施予定事業

町が求めていたもの(必須事業)
「生活介護」
※定員30名 月~土曜日開設されます
「就労継続支援B型」
※定員10名 既存の活動・作業に加えて食品関係の作業を予定
「短所入所(ショートステイ)」
※定員10名24時間365日開設
「相談支援事業」(一般相談支援事業・特定相談支援事業)
※相談員3名を配置予定 月~土曜開設 相談事業との組み合わせで夜間・休日相談にも対応


法人より提案のあったもの
「地域生活支援拠点事業」(24時間相談対応。緊急時受入・体験利用)
「障害児相談支援事業」 障害児通所支援サービスのプランを作成
「地域福祉人材養成事業」 ヘルパー養成研修などを実施


現在の施設は、昭和48年に建てられた旧第三保育所を大規模改修して、平成4年から開設したものです。その当時から公設民営施設として(社会福祉法人)四天王寺福祉事業団を指定管理者として運営してきました。

国の方針により(第4期障害福祉計画)において、障害者が地域で暮らし、あるいは働けるよう支援する「地域生活支援拠点」の整備が目標項目に追加されています。

よって「やまぶき園」の施設の老朽化・耐震化の課題に加えて、障害者が地域で暮らせる、働けるために支援を行なう拠点整備が島本町に求められていました。

民間による施設整備&運営は、当事者意見を尊重するプロセスをいかに踏むかが、その後の施策のあり方に大きく影響します。

この件については「島本町障害者施策推進協議会」を可能な限り傍聴しましたが、当事者とその家族、専門家が会を重ねて意見を述べておられました。

選定にあたっては、南山城学園が、経営の安定性と継続性、運営費の収支、提案された施設整備の規模・内容・設計上の工夫など多くの項目で評価ポイントが高かったと、担当課の説明、資料の提供を求めて確認しました。

計画段階で、当事者意見の傾聴 → 公募 → 第3者機関の意見徴収というプロセスと選定審査を経て事業者を決定することがいかに大事か。公平性と透明性が示されることの重要性を改めて思います。

課題もあります。歴史ある(昭和40年2月設立)社会福祉法人ですが、さらなる規模の拡充により、昨今の社会情勢で職員が確保できるのか、現場職員に過度な負担がかからないか、京都府の福祉と大阪府の福祉との違いによる課題はあるのか、などが気になる点です。


画像
桜井・御所池に隣接する田には
日本庭園の中島にある
洲浜(すはま)と思える姿がある

豊田裕章さん(水無瀬離宮を研究)の仮説
直感的に「充分以上にあり得る」と思いつつ
淀川対岸の男山方面を眺めました


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学生が使う「道徳」教科書の採択

2017年07月18日 | とだ*やすこの活動日記
今週開かれる島本町教育委員会で、島本の小学生が使う「道徳」の教科書が決まります。毎回、教科書の出版業者から多くの傍聴があります。

市民、保護者のこそ、望まれるところです。傍聴定員10名を超えた場合、少なくない自治体が傍聴を認めています。島本町教育委員会でも場所の広さなど物理的要因が許す限り、傍聴が認められてきました。今回もその方針です。


■平成29年第8回教育委員会定例会のお知らせ

日時
平成29年7月20日(木曜日)午前9時30分から 

開催場所 
島本町役場 地階 第五会議室
 

平成30年度・2018年度から「道徳」が「教科」となります。今年度、小学校の道徳教科書が文科省により、はじめて検定されました。

検定において、「我が国や郷土の文化」ではないという理由で「パン屋」を「和菓子屋」に、「アスレチック公園」を「和楽器店」へと変更することを余儀なくされたと、マスコミなどで話題になりました。

閲覧期間に、複数の教科書を見比べてみましたが、現職の政治家、特に安倍晋三首相の写真が掲載されていることに驚きを隠せませんでした。パン屋さんがだめでも、安倍首相の下町工場視察(オリンピックがらみ)は検定を通過しています。

ことの本質はさらに深刻です。「教科」となる「道徳」の評価を教師がどのように行うのか、そもそも評価は可能なのか。採択された道徳教科書を使って授業・評価をしなければならない学校現場を思うと、教科書の採択は非常に重要です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

情報公開なくして、住民自治なし

2017年07月12日 | とだ*やすこの議会報告
6月定例会前半を終えて、既に後半の議案を手にしています。第2小学校の学童保育室棟の新築、第4小学校校舎の増築の工事請負契約が主な議案です。今日明日でその審議内容の準備をします。

前半の内容をふりかえると、子育て世代の新町長のもと、子ども・子育て・教育にかかわる施策が充実していく、という実感をもてた議会でした。

今年度中に民間保育園の公募を行う方針が示されたこと、第二幼稚園について今後のあり方を具体的に検討するとの方向性が示されたこと、このふたつが重要な変化、前進です。

第一幼稚園にクーラーを設置する設計業務(施設が老朽化している第二幼稚園は冷風機になります)、全小学校の図書室に司書教諭を配置するための予算案など、ハード&ソフト両面の改善が可能な予算も提案されました。

一方、JR島本駅西地区については、都市計画上の線引き見直し(市街化調整区域から市街化区域への編入)のための予算と遺跡試掘調査に係る費用が示されました。すなわち、駅西の開発計画は引き続き進められます。

町長は、就任後、一定の開発が必要であるとの見解に至ったと、自らの言葉で発言されました。地権者のご意向を優先、尊重するとの発言を繰り返してきた過去の姿勢よりも、むしろ責任のある態度を示されたと、その点、わたしは評価しています。

議会にも住民にも開発プラン案(公募に際して事業者が提示された案)は示されないままですが、今後、地権者の個別聞き取り調査を終えた段階の熟度の高いプランは必ず公表していただきたい。その必要があることを質疑で訴えました。

また、総務建設水道委員会では、既に6月半ばに業務代行予定者と都市区画整理事業準備組合の間で協定が結ばれているらしいことを質疑によって明らかにしました(委員会終了後、確認されました)。

都市計画上、市街化調整区域から市街化区域に編入しなければ開発はできません。都市計画事業は町・府が行う仕事です。議会、住民への町長の説明責任、情報の公開、情報の共有なくして住民自治は実現しません。

また、たとえ組合施行であっても土地区画整理事業は公共事業です。将来のまちの姿を住民が責任をもって考えられる進め方でなければなりません。

住民参画の手法、事業の進め方、情報の提供、これまで、あらゆる面で問題がありすぎた駅前開発計画。ここを改めないと町に明るい未来は期待できないと危惧しています。


画像
9日日曜日
ふれあいセンターからの帰路
駅から、たんぼのみえる島本駅
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月定例会議、前半を終えて

2017年07月09日 | とだ*やすこの議会報告
6月定例会議、山田町長の施策予算、初の一般会計・水道事業会計などの補正予算案の審議が今週で終わりました。

明日、10日10時より議会運営委員会を開き、新たに後半議会に提出される補正予算案などの説明を受けます。

前半の本会議、ふたつの常任委員会、いずれも傍聴者がたくさんおられました(本会議、ピークは30名強)。全体的に、概ねスムーズな議会運営で安堵しました。

その理由のひとつに、施政方針で述べられた方向性と実際に提案された補正予算が、前者は前向き、後者はいたって慎重、すなわち議案の提案に否決されない内容への工夫がみられたことがあると思います。もちろん個人的な感想に過ぎません。

平成29年度 山田町長の施政方針は、島本町HPでみることができます。

注目された山田町長の答弁ですが、焦らず、慌てず、誠実なものでした。「柔和」な首長という表現をされた傍聴者もおられました(大阪府、大阪市、北摂の市議会を傍聴されての感想)。

一方、若手新人議員の質疑手法は、はじめてとは思えないほどに洗練されていました。会派の枠にとらわれることなく、切磋琢磨して、住民の声を聴き、調査研究を深め、「質疑・質問の権利」を怠慢なく行使してほしいです。

多様な市民意見の反映が可能な島本町議会になるよう、わたしも初心を忘れず、視野を広げ、監査も政策も頑張ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする