とだ*やすこの「いまここ@島本」

暮らしの豊かさ最優先!
ひとが主役のまちづくり!

大阪府島本町議会議員
とだ*やすこの活動報告

JR島本駅西土地区画整理事業 ~認可当初の計画と現在~ その7

2023年07月22日 | JR島本駅西まちづくり
☆彡つづき

6月定例会議の一般質問「JR島本駅西土地区画整理事業 ~認可当初の計画と現在~」を細かく掲載してきましたが、最後になる「その7」のテーマは「税」です。

土地区画整理事業は換地、精算が終わって完了することになります。既に区画内に建物が立ち始めていますが、現在は、登記上の土地所有者が、換地、精算後の実際の所有者とは異なる状況になっています。

これについては、区域内の固定資産税・都市計画税等の課税について、土地利用の実態に応じて課税が行えるよう、使用者を所有者とみなして課税するよう、令和4年6月定例会議において島本町税条例を一部改正しています。


7)区域内の固定資産税・都市計画税等の課税について 
Q:
使用収益と課税のタイミングについてご説明を。令和4年6月定例会議における税条例の一部改正についても再確認しておきたい。

A:
JR島本駅西土地区画整理事業に係る固定資産税・都市計画税の課税については、令和5年度は、従前地の所有者に対し課税を行った(農地と変わらない課税)。仮換地先において、実際に家屋の建築等でその土地が使用されている場合は、その実態に応じ当該土地の使用者を所有者とする「みなす課税」を行っている。

令和6年度は、土地区画整理事業の施行区域内の全域において、使用収益開始の通知が行われる予定であり、換地処分に伴う登記が完了していれば台帳課税主義に基づく課税、登記が完了していなければ換地先の地権者等を土地所有者として「みなす課税」を行う予定。


固定資産税・都市計画税の納税義務者は、原則として登記簿に所有者として登記された者とされています(台帳課税主義という)。しかしながら、現状のように仮換地の段階で土地利用がはじまっている場合、台帳課税主義を用いると仮換地前の土地に対して課税されることになります。

そのため、課税上の不均衡を是正するため、仮換地指定の段階で土地が使用されている場合には使用者を所有者とみなし課税することができる「みなす課税」を、島本町税条例一部改正により設定した、とこういうことになります。

これらのことを踏まえて(台帳主義と「みなす課税」が並行して用いられる)、令和6年度の当初予算には歳入の税収に反映させることになります。現時点で町は具体的な税収増についての算定は行っていません(仮に行っていても公表に値しない)。

なお、議会が終わって担当課に確認したところ、大阪府が行っている「財政収支見通し(令和5年5月)」では税収増として直接的には反映していない(できない)ものの、開発に伴う人口増は見込んでいるため(令和7年度をピークとみている)結果的には一定の税収増が反映されているとのことでした(府による積算法)。

さて、過去資料などに目を通していると、JR新駅設置の構想のなかで、住民的議論を経て、西側を含めてまちの将来像を考え、都市計画決定を行い、開発が行われていく、というのがしかるべき筋道であったのではないか、と改めて強く思います。

JR島本駅西に最大15階建ての大型高層マンションが建つことは、景観保全や住環境保全からして決して歓迎できるものではありませんでした。

もはや単に人口が増えればよいという時代ではありません。防災、減災の視点を常に意識し、都市をゆるやかに適切な人口にコントロールしていかなければなりません。

けれども今、新たに住まわれる方をわたしたち既存住民が歓迎し、島本町のよさを実感していただけるよう、そして、まちづくりの担い手となっていただけるよう、町長とその施行部、議会、住民がそれぞれに政策課題に向き合っていかなければ、と思います。

「住む人みんなが主人公」となり得る、住民自治のまちづくりを進めていきたい。引き続き、島本町政に関心をお寄せください。最後まで読んでいただき、ありがとうございます。。



画像
7月の京都は祇園祭
前祭の芦刈山の会所飾り
今年は「芦」を新調されたよう

謡曲「芦刈」に因んだ山
ちなみに谷崎潤一郎の「芦刈」は
芦の生い茂る淀川山崎の中州が舞台
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR島本駅西土地区画整理事業  ~認可当初の計画と現在~ その4

2023年07月09日 | JR島本駅西まちづくり
☆彡つづき

引き続き、とだ*やすこの6月定例会議の一般質問、JR島本駅西土地区画整理事業 ~認可当初の計画と現在~に基づき、雨水調整池について、ここに記しておきます。 

雨水調整池について
区域内ふたつの公園の地下にはそれぞれ雨水調整池が設置されています。既に町に移管され、今後は町が管理していくことになります。そこで今後のメンテナンスについて問いました。

Q:
今後、浚渫を含めたメンテナンスや点検業務はどのように行うのか。浚渫工事はどれくらいの頻度で行い、どれくらいの費用を要すると想定されているか。

A:
調整池に貯水した雨水を排出するためのポンプにつき、定期的な点検が必要となる。専門業者と委託契約を締結し、ポンプの定期的な点検など日常的な維持管理を行う。

堆積する土砂などの浚渫については、堆積する土砂の量によって頻度が異なるが、当該調整池は道路の表面排水や公園、緑地、宅地からの流入が主であり、山地からの流入ではないことから、比較的少ないものと認識している。

類似事例を参考に推測すると年間約30㎥から40㎥程度の堆積土砂量を想定している。今後、状況を確認し、設計時に容量を算出するにあたり設定した埋設土砂容量約640㎥を目安として、堆積量を注視しながら必要に応じて浚渫を実施していきたい。

浚渫費用の算出は困難であるが、参考としては、町が今年度実施する他の箇所においては1㎡あたり約7万円となっている。当該調整池については浸水被害を軽減する重要な構造物であるため、適切な維持管理に努めてまいりたい。

Q:
瑕疵担保を4年とされている(通常は2年とのこと)。大雨災害時に、仮設水路の不備に起因する柱の破損など、非常に残念な出来事があったことを考えると、瑕疵担保期間の点検業務が極めて重要な意味をもつと考える。お考えを。

A:
桜井せせらぎ公園の地下に設置されている調整池については、8月の豪雨により調整池付近の仮排水路がオーバーフローし、調整池の掘削箇所に流入。調整池が浮き上がったことにより損傷を受けた柱の取替が行われた。

その後、学識経験者の監修のもと底盤コンクリートの補修補強をされている。瑕疵担保期間中に施工が原因となる破損などが確認されれば、当該組合および業務代行者((株)フジタ)が補修を行うこととなっている。

したがって点検業務は重要な業務であると認識している。今後、職員による簡易的な点検だけではなく、より具体的な点検の方法を検討したい。


◪この事故に関しては、しばしば「突発的な豪雨」による災害といわれがちなのですが、気象予報により降雨が予測でき、その雨量が想定外であった場合にこれを突発的な豪雨といえるものなのか、とわたしは疑問に思っています。

その豪雨が「突発的」なものか「想定外」あるいは「想定可能な」ものであったのか、ここは大事な視点と考えます。いずれにしても町に移管された後の点検業務が非常に重要という思いから、確認のための答弁を引き出したものです。

つづく☆彡

画像
在りし日のJR島本駅西
かつて駅前広場あたりに
蓮の花が咲いていました
2011年7月撮影
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR島本駅西土地区画整理事業 ~認可当初の計画と現在 ~ その3

2023年07月07日 | JR島本駅西まちづくり
☆彡つづき

『広報しまもと7月号』に「JR島本駅西地区はこんなところ!」と特集記事が掲載されています。この記事をみて駅西を歩いてみよう、公園に遊びに行こうという方が少なくないようです。



3) 区画内の公園について
さて、土地区画整理事業には区域内居住者一人当たり3㎡以上の公園を設けることが法的に定められています(土地区画整理法・面積基準)。駅西の開発においても当然のことながら計画上はクリアしています。

ですが、実際に住む人ひとり当たり3㎡という基準を遵守することができるかというと、実はそうではありません。これまでにもさまざまに議論があったところです。


今、桜井せせらぎ公園の設計デザインが、優れて洗練されているのを実感するにつけ、あぁもっと広ければなぁ、と改めて思います。そんな思いもあって一般質問では次のように問いました(確認の意味で)。

Q:
・現時点で、事業計画上の公園緑地面積、公園面積は、それぞれどのようになっているか。
・桜井せせらぎ公園、くすのき公園につき、計画上の面積と町が移管を受けた面積はどのようなものか。
・公園緑地面積の総面積に対する率はどうか。


A:
・2か所の公園と9か所の緑地が整備されており、それらの面積の合計は11,734.98㎡となっている。
*最新の変更計画書による

区域内の公園面積計 4,442.83㎡
桜井せせらぎ公園(1号公園) 3,522.67㎡
くすのき公園(2号公園) 920.16㎡


公園の比率について
施行地区面積129,336.99㎡に対し公園面積は4,442.83㎡
公園が占める割合は約3.44%


土地区画整理法施行規則第9条に規定されている「公園面積の合計が施行地区内に居住することとなる人口について一人当たり3㎡以上であり、かつ、施行地区の面積の3%以上となるように定めなければならない」という基準を満たしている。


公園緑地の比率について
大阪府自然環境保全条例第28条の規定に基づき、「自然環境の保全と回復に関する協定書」を当該組合と大阪府の間で締結されている。

施行地区面積129,337㎡のうち、協定対象区域面積100,775㎡に対し、公園2か所及び緑度部分(協定緑地)の合計面積が6,815㎡。その割合は6.8%。


よって「自然環境の保全と回復に関する協定実施要綱」第5に規定されている「市街化区域の場合、協定対象行為区域の面積の6%以上の面積の樹林地等を設けること」という基準を満たしている。

◪「保全」に加えて「回復」という二文字が、都市の現状を浮き彫りにしていると思えました。なお、町への移管面積は換地処分に係る測量などによって確定されるもので、計画上の面積とは若干の誤差が生じることが想定されるとのことです。

つづく☆彡

画像
桜井せせらぎ公園
芝生と水路の風の通り道

酷暑の昼下がりで人影はなし
7月7日撮影

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR島本駅西土地区画整理事業 ~認可当初の計画と現在~ その2

2023年07月05日 | JR島本駅西まちづくり
☆彡つづき

とだ*やすこの6月定例会議の一般質問、「JR島本駅西土地区画整理事業 ~認可当初の計画と現在~」をもとに、駅西の街区形成について記しておきます(記録的に)。


2)保留地とその処分先のこと
当初計画において主な保留地予定地とされていた13,954㎡は、阪急阪神不動産株式会社が土地を購入され、これが区画整理事業の収支の根幹をなすものとなっています。現在、大型集合住宅「ジオ島本」の建設が進んでいます。

これらのことは、業務代行予定者を選定される際(プロポーザル方式)、㈱フジタによって事業提案されたもので、阪急阪神不動産株式会社としては経営的判断、合意形成のもとに参画されたと考えられます。

さて、数字をみればわかるように阪急阪神不動産(株)のほかにも保留地が存在していました。そして今、開発に係る届出を情報公開するなかで駅広周辺に複数の保留地があることがわかってきました。

もとより、阪急阪神不動産(株)以外の保留地の位置、処分先などについては、事業主体であるJR島本駅西土地区画整理組合が決定されることであって、島本町がこれを認識するのは開発行為等の事前協議など申請の際になります。

いずれにしても、これまで阪急阪神不動産㈱以外の保留地処分先のことは特に議論されたことがなく(また議員として直接介入するものでもなく)、今後、新たに建設されていく建物とともに関心を寄せていきます。

☆彡つづく


画像
桜井せせらぎ公園のせせらぎ
生物多様性に配慮、御所池から
下流に流れる水をひいています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR島本駅西土地区画整理事業 ~認可当初の計画と現在 ~

2023年07月03日 | JR島本駅西まちづくり
6月は議会の月。令和5年6月定例会議を終え、ここのところ町内のいくつかの障害者施設を訪問しています。新型コロナ感染症が収まりつつあるなか、ようやく実現したものです。

どんな思いで、なにをめざして、どんな仕事をしているか、自らの言葉で語ってくださる方は、なぜかみな女性でした。

社会福祉協議会、福祉の現場、商店街、あらゆる分野でしなやかに活躍されている女性が多い島本町。この町の大きな特徴かもしれません。


さて、JR島本駅西土地区画整理組合より島本町へ、既に道路等多くのインフラ設備が移管され、駅の西口周辺には日々多くの人の行き来がみられます。

桜井せせらぎ公園も町に移管され(5月8日)、池に鴨の飛来がみられたり、小さなお子さんが芝生の上を駆けまわったり、新たな光景を目にすることができます。

春先には農地エリアでの耕作が再開されました。現在、とだ*やすこは「開発行為の事前協議の意見照会」の情報公開請求などによって、駅前広場周辺に医療モール、スーパーマーケットなどの建設計画があることを順次、確認しているところです。


*****

JR島本駅西土地区画整理事業
~認可当初の計画と現在 ~

JR島本駅が2008年・平成20年3月15日に開業、翌2009年6月に地権者へのアンケート調査が行われ、2019年・令和元年9月20日当該地区は市街化区域に編入されました。

2020年4月24日組合設立許可公告を経て、同5月16日にJR島本駅西土地区画整理組合としての第1回総会を開かれています。ふりかえれば、この間、約15年、実に実に、さまざまなことがありました。

今回の一般質問では、JR島本駅西土地区画整理事業の事業認可時と今を比較して、現状を明らかにすることとしました。

1) 事業計画の変更(概要)
Q:
当初の認可日は令和2年4月24日。以降、第1回、第2回、第3回と事業計画は変更されてきた。主にどのような変更がなされて現在に至っているか。

A:
第1回変更:令和3年4月30日
設計概要の変更(施行前後の地積の変更)・公共施設整備改善方針(道路線形の見直し、水路の追加)・資金計画書の変更(年度別歳入歳出資金計画表の変更)

第2回変更:令和5年1月11日
設計概要の変更(施行前後の地積の変更)・公共施設整備改善方針(水路廃止、歩道用地の確保)・資金計画書の変更(保留地処分金の変更)

第3回変更:令和5年3月15日
資金計画書の変更(保留地処分金の変更、年度別歳入歳出資金計画表の変更)
以上のように、現在までに計3回の事業計画の変更がなされている。

Q:
保留地処分金と保留地処分単価の変更について具体的に。

A:
当初計画  : 地積17741.46㎡ 単価205,100円/㎡ 保留地処分金36億3700万円
第2回変更 : 地積変わらず  単価213,481円/㎡ 保留地処分金37億8746万2千円
第3回変更 : 地積変わらず  単価229,499円/㎡ 保留地処分金40億7164万6千円


収支計画について*資金計画書より
保留地処分金を財源とし、それによって造成に係る整地、駅前広場などの公共施設整備、仮換地に係る調査設計、埋蔵文化財調査の費用などを賄うのが土地区画整理事業のしくみです。 
*このあたり「広報しまもと」7月号で特集が組まれていますのでご覧ください。

当初計画 :保留地処分金 36億3700万円(17741.46㎡×205100円/㎡)
現時点で :保留地処分金 40億7164万6千円(17741.46㎡×229,499円/㎡)


保留地処分金は当初計画より約4億3500万円増えています。保留地面積はいずれも17741.46㎡と変わらないので、これは処分単価の変更、すなわち土地の価格が上昇していることによるものです。総事業費が当初計画より増えていることも意味します。
 
Q:
当初計画で2億円とされていた埋蔵文化財調査費は、現時点での変更事業計画書においては、どのようになっているか。

A:
直近の資金計画書によると一式で3億4980万円。これが実績になるかどうかは現時点では判別できないといえる。

Q:
計画当初における埋蔵文化財調査費の2億円の積算根拠について説明を。

A:
JR島本駅西土地区画整理組合において精査され、積算されているもの。町としては把握していないが、準備組合の段階で町が事務局を担っていた平成28年度時点において、準備組合が業務代行予定者を募集される際に想定した事業概要の資金計画において、公益財団法人大阪府都市整備推進センターと協議の上、同規模の他事業の実績値を踏まえて2億円とした経緯はある。


思うに、この数字だけをみれば、組合側としては埋蔵文化財調査には十分に協力してきたではないか、という思いをおもちであろうと理解できないわけではありません。

けれども埋蔵文化財調査は原則、原因者負担(開発者が経費を負担)です。想定していなかった埋蔵文化財が発見された場合、予算額を上回る支出が強いられることは業界においては常識かと思います。*個人宅等は国庫補助金

よって事業のスケジュールや採算性が重視されたという印象を、少なからぬ住民や関係者(学識)がもたれていることも理解できるところです。

とだ*やすこは、当該地区は西浦門前遺跡(定家の『明月記』にある庭園との類似性があり、水無瀬離宮に関連する重要な遺構と考えられている)とも近く、岬状の歴史的美地形、男山(石清水八幡宮)との関連性や眺望などから桜井の歴史的重要性*を訴え続けてきました。 *豊田裕章氏(水無瀬殿研究)

従って、埋蔵文化財調査の予算額が事業規模から標準的に算出されていたことを、今さらながら残念に思います。計画上の算定では問題がないとしても、本町の今後の埋蔵文化財調査、保護、保存活用にのこされた大きな課題であると考えています。


☆彡つづく

画像
桜井せせらぎ公園
池に鴨が優雅に!
*5月16日撮影

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【重要】島本駅西、府にも意見書を

2019年06月08日 | JR島本駅西まちづくり
JR島本駅西地区・都市計画の案につき、先に島本町へ提出できる意見書についてお知らせしました。大阪府へも意見書を提出することができます! ←ここ重要

大阪府の都市計画は、駅西を市街化調整区域から市街化区域に編入するもので(線引き見直しと言われます)、開発を可能にするか否かを決めるものです。

島本町の都市計画は、開発するにあたり一定のルール(建設可能な建築物、その容積率・建ぺい率、高さの限度、外壁後退距離など)を設けるものです。

6月10日月曜日必着(郵送または持参)、様式の指定はありません。お知らせが遅くなってしまいましたが、ぜひ意見書を届けてください。※広報しまもと5月号8㌻には掲載済。

案件名「北部大阪都市計画区域区分の変更」(島本町)
JR島本駅西地区の市街化区域への編入

氏名・住所を記載
※法人その他の団体にあっては、その名称、代表者の氏名及び主たる事務所の所在地)。対象である都市計画案の名称


意見書の提出期限
令和元年6月10日(月曜日)の18時 必着(郵送又は持参)
※郵送は(速達でも)間に合わないと思われ、持参していただくことになると思います

意見書の提出先
〒540-0008
大阪市中央区大手前三丁目2番12号
大阪府都市整備部都市計画室計画推進課(土地利用計画グループ)
連絡先:06-6944-6776(直通)  

都市計画案縦覧
大阪府ホームページ


画像
龍安寺の蹲(つくばい)
「吾唯知足」

これは複製です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【重要】JR島本駅西・百山地区の都市計画

2019年06月05日 | JR島本駅西まちづくり
JR島本駅西地区の都市計画・地区計画(街区形成のルール)について住民(町外の方も含めて)が公式に意見書を提出することができます。

地区計画は島本町が定めるもので、用途地域によって建てられる建物の種類、建物の高さ、取り扱える危険物の内容や量など(例:自家発電に要する重油などの保管量)を規制、あるいは緩和するものです。

百山地区・元関西電力のラクビーグランドと同体育館、積水化学工業株式会社の現存研究所がある区域の用途地域を第2種住居地域から準工業地域に変更する計画案です。

意見書の提出
以下1~4を記入して 
1.提出日
2.住所・氏名
3.都市計画の案の名称
4.意見を記載した書面(様式自由)

次の提出先までお持ちになるか郵送します。

提出先
〒618-8570(住所記載不要)
島本町都市計画課

直接お持ちいただく場合は午前9時から午後5時30分(土曜日・日曜日・祝日を除く)

提出期間
令和元年5月27日(月曜日)9時から令和元年6月10日(月曜日)午後5時30分まで

これは都市計画法第17条第1項の規定に基くものです。専門用語で「島本町都市計画の案の縦覧」といいます。 

縦覧期間
令和元年5月27日(月曜日)9時から令和元年6月10日(月曜日)5時30分まで

縦覧場所
•町役場2階都市計画課
•1階文化情報コーナー
•島本町ホームページ(縦覧資料の添付ファイルはこちらから
 
縦覧資料 
1.北部大阪都市計画用途地域の変更 案の概要(用途地域)
2.北部大阪都市計画高度地区の変更 案の概要(高度地区)
3.北部大阪都市計画地区計画の決定(JR島本駅西地区)
   案の概要(JR島本駅西地区地区計画)
4.北部大阪都市計画地区計画の決定(百山地区)
   案の概要(百山地区地区計画)
5.北部大阪都市計画土地区画整理事業の決定
   案の概要(土地区画整理事業)
6.北部大阪都市計画下水道の変更 案の概要(下水道)
 
これまでに開かれた説明会の情報も掲載されています。島本町にとって50年に一度あるかないかの重要な政策決定です。どうぞ関心を寄せてください。

難しくてわからない、意見を出してもなかなか反映されないという理由で諦めず、関心を寄せていくことが重要です。よろしくお願いします。


画像
さかさま?
あえてこのままにします
4月、龍安寺にて

この度
カテゴリーを農地景観保全から
農地・景観保全に表記を変更しました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都市計画に意見を述べること~島本駅西・百山地区~

2019年01月24日 | JR島本駅西まちづくり
JR島本駅西地区のまちづくりに関わる都市計画の説明会(1月18日・19日)が開かれ、2日間で248人(103人・145人)の参加者がありました。会場から多くの活発な質疑が行われました。

ほぼ全員が開発に反対の立場からの意見(その理由は人口規模・教育保育への影響・財政負担・水害・交通、景観など)を述べられ、地権者、あるいはそれに寄り添った立場からの意見がおひとりから述べられました。

そのようななか、最近この町に転入して来てマンションに住んでいる方などが反対の意見を述べにきておられる、というような内容の発言がありました。

わたし自身、あらゆる局面で常にこういったこと(たとえばルーツがこの町にない)を否定的に言われてきたわけですが、巷の立ち話ならともかく、公の場での発言としては違和感がありました。

島本町の「都市計画」の説明会です。過去、島本町が決めた都市計画(主権者は住民)に基づいて建設されたマンションに住み、納税者、有権者でもある住民が島本町の未来像について考え、意見を述べることは当然のことです。

「住んでいる町」「年を重ねる町」「子どもを育てる町」の未来がどうなるのか、気にならないわけがない。都市計画についての知識の差はあったとしても、みなさん「自分のこと」なのです。

そうでなければ冬の寒い日に、暗い夜道、しかも坂を上って248人もの方が説明会に来られるわけがない。「他人の財産」の話をしているのではない。わたしたちは、今、「住んでいる町」「自分の町」の将来像の話をしています。

過去、人口増=税収増を望み、開発できる都市計画を歓迎・容認・諦観したのは既存の住民です。にもかかわらず、それによって新たに建ったマンションや住宅街に住む人びとは、町の施策に意見を述べたり、まちづくりに参画してはいけないのでしょうか。

決してそんなことはありません。在住年数や家族のルーツが島本町であるかないかで対立の構造をつくってはいけません。ともに「島本町の望ましい未来像」を考えていかなければならない。

以下、都市計画法に位置づけられた「公聴会」(市民が意見を述べられる)のお知らせです。JR島本駅西地区のまちづくり、百山地区(ジオ阪急・戸建住宅街)にとって極めて重要なものです。



島本町都市計画公聴会が開催されます

平成31年2月14日(木曜日)午前10時から
島本町ふれあいセンター3階 第4学習室

都市計画法第16条第1項の規定に基づき開催されるものです。島本町の都市計画案について島本町長に公の場で意見を述べることができます。

事前の申し出が必要です(1月21日~2月4日)
詳細は町HP

先着50名!傍聴できます
希望者は住所、氏名、電話番号を入力して意見フォームから送信できます


■大阪府都市計画公聴会の開催
平成31年2月18日(月)午後2時から

公述及び傍聴の申出期間(1月21日~2月4日必着)

公述・傍聴の申し出及びお問合せ
大阪府都市整備部都市計画室計画推進課
06-6944-6776

詳細は府のHP
http://www.pref.osaka.lg.jp/sokei/kocho_index/koutyoukai30_3.html

傍聴の定員は10名です(先着順)
メールアドレスでも可能 keikakusuishin@sbox.pref.osaka.lg.jp
メールの後お電話での確認もお勧めします


■これまでの公聴会の様子(大阪府都市計画)

公述内容を府のHPでみることができます
http://www.pref.osaka.lg.jp/sokei/kocho_index/kaisai_top.html
これまでの記録 ←ここをクリック

〇平成22年度第2回 大阪府都市計画公聴会 速記録
公述人Aさん(島本町住民)登壇 7ページ

〇平成27年度第 2回大阪府都市計画公聴会 速記録
公述人Bさん(島本町住民)登壇 8ページ

公述を考えておられる方も、そうでない方も、ぜひお目通しください
公述される方は、この速記録で公聴会の流れをつかみ、過去の公述を参考にされ、ご自分の感性でご自分の意見を述べられることが大事です!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年、JR島本駅西地区を考える

2018年12月30日 | JR島本駅西まちづくり
お知らせ【重要】

2019年は、JR島本駅西地区まちづくりにとって極めて重要な年になります。1月、都市計画案に関する説明会が開かれます。公聴会(意見を述べる)や意見募集に先駆けて開かれるものです。ご参加をお願いします。

平成31年1月18日(金曜日)午後6時から
平成31年1月19日(土曜日)午後6時45分から
場所 •ふれあいセンター ケリヤホール

※両日とも同じ内容となります
※親子室を利用できますが人数には限りがあります

JR島本駅西地区を開発するためには、市街化調整区域から市街化区域への編入の都市計画手続き(大阪府)が必須です。また、地域の事情にあう秩序ある街区の形成のために地区計画というものを定めます(島本町)。

公聴会・意見募集は大阪府と島本町それぞれにあり、説明会に参加することでその内容が理解していただけると思います。詳しくは、広報しまもと2019年1月号の6~7ページをご覧ください。

お問合わせ先:市創造部 都市計画課(役場2階)
電話075-962-0360・ファックス075-961-6298 


さて、今、町内全域で市民の署名活動が活発に行われています。心から敬意を表します。そもそも、なぜ、今の開発計画(町の都市計画と地権者主体で行われる開発内容)に反対の声が多いのでしょう。

ひとつ、島本町が定めようとしている地区計画では、駅周辺は建物の高さが50㍍まで許されるから。さらに、開発の内容(土地区画整理事業)が超・大型住宅開発中心だから。

人口が急激に極端に増えると第3小学校の教室が足りなくなる、学童保育室の待機児童が発生する、新たに保育所を建てないと待機児童問題が解決しないなど、子どもに係わる施策をどうするのかという不安。

また、桜井踏切とマンボ、高槻方面に向かう西国街道へのアクセスなど、交通の状況にも不安要素があります。さらには大きな災害の際に、今の職員数、消防本部の規模で対応できるのかも重要な課題です。

これらの課題を解決できたとして、それには膨大な費用が必要で、次世代に無理な財政負担を強いるのではないか、増えた税収よりも多様化する住民サービスにより多くの税金が必要になるのでは、との指摘もあります。


「いつまでも田んぼにしておくのはもったいない」(←賛否両論あり)「農の後継者がいない」(←解決可能、法整備が追いついてきている)「税収が増えて町が潤う」(←ともすればインフラ・住民サービスの負担増)という旧来の考え方に固執せず、身の丈にあった将来像を市民レベルの熟議で考えていく必要がある。

なぜなら!
駅西は、大阪と京都を結ぶ重要な鉄道路線の駅前に位置する公共地区だから!

反対運動をしている方を一部のファナティック(熱狂的・狂信的)な自然愛好者と決めつけて距離をおくのだけはやめて欲しい。これ以上の大型住宅開発が島本町になにをもたらすのかを考えたい。

とだ*やすこは、「まちづくり交付金評価委員」(平成20年・2008年)の公募委員となって以来、一貫してこのこと(=賛成か反対かではなく市民レベルの熟議の必要性)を主張し続けています。

まちづくり交付金評価の原案にあった「駅西の都市的土地利用の促進に向けて検討を進める」に、公募委員としてひとり異論を述べ、粘りに粘り、結果「土地利用のあり方について検討する」に改められました。

あれから10年。とだ*やすこの議員活動の中心に常に「JR島本駅西」がありました。そして2019年新春から夏は山場を迎えます。JR島本駅西地区が市街化区域に変更されるか否かという天下分け目の年となります。

開発に反対するか否かではありません。どんな街区にしていくのか、その意思決定の主体はすべての住民です。


画像
京都国立近代美術館・藤田嗣治展にて

自分の影を入れてみた
好きな時間、自分だけの時間を
もてる余裕ができた2018年でした

2018年は厳しい災害の多い年となり
基礎自治体の重要性が再認識されました

2019年がより良き年となりますよう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都市計画審議会、傍聴しました!(2)

2018年08月05日 | JR島本駅西まちづくり
つづき

長文ですが、ぜひ最後までお読みください

都市計画審議会の資料が、各審議会委員に郵送される前に、審議会のなかの一部の委員(議会選出の委員4名)にのみ渡っていた、なおかつ詳細説明を受けていたということについて

つづき

以下、短い間に、急ぎ、精力的に行った複数のヒアリングからたどりついたわたし自身の見解、現時点での思いを述べます。


8月に行われるタウンミーティングへの対応に意識が集中、タウンミーティングの前に議員に説明しておくのが望ましいという判断が原課にあり、説明するなら全議員にという町長・副町長判断があった(と認識)

※JR島本駅西地区の農空間保全を求める声は根強く、住民説明会への参加者約250名、意見募集に約150人からの意見と関心が高い一方で、「だから説明会など開くなと言ったのよ!」という議員発言もあったようです

会場でこのこの発言を耳にして憤慨した方が、異なる意見を排除する、議論の場である島本町議会いったいどうなっている?!、議員としてあるまじき発言だ、と苦情の声がわたしに寄せられています。


都市計画審議会とタウンミーティングの資料がほぼ同じであることから、事務手続き上の混同によって起こってしまったことで、意図的に一部の議員に知らせて審議会をコントロールしようとしたものではなかった(と認識)


これまで歴代の職員が避けて逃げてきた住民意見の反映、住民参画に、試行錯誤しつつ取り組もうとしていているなかで、起こってしまった一種の悲劇ではないか(と認識)


これを理由にすることはできないが、背景として、地震、大雨、酷暑のなか、通常業務に滞りが生じ、特に都市計画課は災害事後対策においてもっとも多忙な課のひとつであった(という事実)


保身、隠ぺいすることなく公表し、公式会議録に残したたことは、これまでとはちがう島本町になりつつあり、自由闊達な審議が行なえる環境をめざしたいという都市創造部の意思もある(と確信)

わたしは、このように受け止めています。ただ、この感覚、この判断が、住民の目からみて正しいのかとなると、それはちがうでしょう。

議員選出委員にのみ事前説明が行なわれた事実を容認している島本町都市計画審議会(委員報酬は公金です)を住民のみなさんがどう思われるか、ということになるのではないでしょうか。

議員4名(すべて推進派・容認派←ここ、議会の問題)に事前の詳細説明が行われても、利害関係者の長たるもの(土地区画整理事業準備組合理事長)が審議会メンバーに含まれていても、おかしいと言えない島本町の歴史的風土。

J島本駅西地区の都市計画、まちづくりへの決定的な判断を委ねることになる審議会のあり方として、このままでよいのか、その判断は島本町民に委ねられていると思います。

榊原会長は、これまで一貫して、住民意見の反映の必要性を主張しておられます。そのことを象徴する発言が今回の審議会においてあり、傍聴席で唸りました。

タウンミーティングの開催の方法につき、6つの会場、約30名程度という「程度」が曖昧、定員越を認めたら不公平になるなどの意見が(議員選出の委員:立民・公明)から出され、限られた審議時間の内40分近くがタウンミーティングのあり方で費やされ、、、

延々と続くかと思われた議論の流れで、「前回の資料と異なる資料を示していただいている、よって、再度、意見募集をするのがよいのではないか」という内容の発言(傍聴メモによるもので表現は異なる)をされました。

残念ながら、審議会委員のなかから特にこれに賛同する意見はなかったと記憶します。榊原会長の問いかけは、このまま聞き過ごされてしまうのでしょうか。

今回の都市計画審議会で「地区計画」(町が決めるもの)の内容が初めて示されました。JR島本駅西地区を市街化区域に編入して、高さ50メートルのマンション建設が可能な開発を進める計画です。

その決定は島本町都市計画審議会のあり方と審議内容にかかっています。住民の成熟した意見を反映した議論が行なわれるのでしょうか。

島本町は変わらなければなりません。島本町は今、変わろうとしています。しかし議会はどうでしょう、町長の諮問機関である審議会はどうでしょう。開発の主体である地権者のみなさんはどうでしょう。

どうかぜひ山田町長のタウンミーティングに参加してください。そこにある「対話」が島本町を変えていく力になると、とだ*やすこは信じて期待します。


画像
夏の日のアサヒビール大山崎山荘美術館

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする