徒然なるままに…建築家のボヤキ。。。

I・N設計スタジオ ブログ

花見に稲荷寿司。

2011-04-27 08:20:03 | 今日のひとり言・雑談
 桜が満開になりました。酒田の桜の名所でもある日和山公園でも満開です。桜祭りは終わりましたが…

 桜と言えば、花見。花見と言えばお弁当。そのお弁当には、よくのり巻きやお稲荷さんが入っていることが多いですね。そこで、お稲荷さんのウンチクをひとつ

 稲荷寿司の語源は、油揚げが稲荷信仰に関わりの深い狐の好物であることに由来しています。稲荷寿司は、天保の末年から江戸市中に売り出されたようです。

 昔から狐は揚げが好物といわれているし、揚げの色が狐色だし、揚げでくるんだ寿司を狐寿司と言ったであろうことは想像できます。一方お稲荷さん(稲荷神社)は狐を祭っているといわれています。そんなところからお稲荷さん(神社)に供える寿司ということで稲荷寿司となったのでしょう

 現代の稲荷寿司は煮付けた油揚げを袋状に開き、中に酢飯のみを詰める場合と、酢飯にニンジンや椎茸、ゴマなどを混ぜ込んで詰める場合とがあり、後者を「五目稲荷」と呼ぶこともあります。岐阜県あたりを境に、東は四角、西は三角と、地域によって形が分かれています。

 まだ、桜は散ってません。稲荷寿司を持って花見にGOと言いたいところですが、今日も花冷えの一日になりそうです


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GWの予定は?

2011-04-25 08:40:03 | 今日のひとり言・雑談
 やっと、暖房器具がいらない天候が多くなってきました。気が付けば、今週末からゴールデンウィークに突入です。皆さんの予定はいかがでしょうか

 私はと言いますと…、毎年のように野球の予定と各種地域活動の総会の予定がギッシリです。娘Hも今春から中学生になり、一緒に出歩けるのもあと数年。この連休中に1回でもいいから、どこかに連れて行ってあげたいなと思っています。娘Hの水泳、私と息子Kの野球の合間を縫って…。

 社会人になると、大きな休みはこのGWが一番の連休。夏休みも冬休みもそんなに休めない。この連休中は天候もさわやかなので、お出掛けには最適。酒田に帰省して10年が経ちますが、意外に酒田周辺にお出掛けスポットに行ってない。このGWにどこか一つでも行ければいいな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のお客さん…22

2011-04-22 11:48:03 | 今日のひとり言・雑談
 先日、仕事の打合せが終わりかけていたとき携帯電話が鳴った。山形市のH氏だ。仕事で鶴岡にいるから寄って構わないかとの電話。無論、OKである。

 H氏は私が10年前酒田にUターンしてきたとき、再就職でお世話になった方。酒田に帰ってきて、一人再就職活動する孤独さに、折れ掛けていた気持ちを奮い立たせてもらった。3年前独立するときも、色んなアドバイスをもらい勇気をもらった。大袈裟に言えば恩人である

 H氏は30分ほどで事務所に到着。会うのはちょうど1年ぶりぐらい。仕事のことを中心にお互いに近況報告。H氏自身も、Uターン+独立起業組。今、H氏と同じ道を後から歩いている私。相談することは山ほどあり、また今回も色んな貴重なアドバイスをいただいた

 H氏が訪問してくれたのはほんの30分だったけど、楽しく有意義な、たかが30分、されど30分だった。彼に会うといつも勇気をもらえる。そして自分の歩んでいる道が、間違いではないことを再認識する

 今度山形に行ったときには必ず顔を出そう…、そしてまた勇気をもらおう。そう思った、されど30分だった


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

只今、提案書作成中

2011-04-20 09:01:09 | 建築つれづれ…
 只今ある住宅の提案書を作成中。敷地条件は厳しいが、非常に面白い敷地である。狭小敷地ではいつも敷地と法律との戦いとなる。

 例えば、隣地境界から建物までの距離を50cm離せと民法には記載してある。しかし、建築基準法ではそんなことは明記されていない。一定の条件さえそろえば隣地ギリギリまで建てることが可能なのだ。この法律上の相違がたびたび隣人とのトラブルを生む原因になっている。

 今回の敷地も隣地境界までのスペースに余裕はない。いかに、法律の中で環境の良い提案が出来るか。建て主の要望にどんな形で100%回答を出せるか。

 敷地条件が厳しいときに、いつも考えることが「兼ねる」ということ。全ての空間を独立して構築していくと、狭い敷地内には納まらなくなる。そこで、色んな空間を「兼ねる」のである。その結果、あまりにも大きすぎず、小さすぎずの程よい大きさ、程よい空間に抑えることができる。

 そしてキーワードはもう一つ、「垣間見せる」ということ。「垣間見る」のではなく「垣間見せる」のである。「兼ねる」空間の中で、さりげなく雰囲気のあるものを演出する。見えそうで見えない、良く見ると存在している仕掛けを創っていく。これが「垣間見せる」ということ。

 そして今、そんな提案書が出来上がろうとしている…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベテランのパワーに圧倒され…

2011-04-18 08:28:03 | PTA・地域活動
 16日土曜日に地域のある理事会がありました。私も理事という立場なのでもちろん出席。今月末に行われる総会前の理事会です。

 理事会のメンバーは、実は私が最年少。同世代は私を含め3人という、ベテランの方々で構成されている理事会です。この日は理事会終了後、1年間の慰労を兼ねた懇親会がセットされていました。しかも、お店からの送迎バスが出るという熱の入りようです

 理事会は滞りなく終了し、親睦会へと場所を移します。お酒が入ると、ベテランの方々もかなり元気になり圧倒されっぱなし…。ビールはほどほどに日本酒がずらっと並ぶ。

 日本酒は次の日に残るからと言っても、注がれるお酒は日本酒オンリー…。そのうち、カラオケも始まった…。うーん、昭和の香りのする御座敷宴会…というようなノリになった。しかし、そこはベテラン中心。1次会は8時半にはお開きとなりました。

 帰りのバスから、酒田の繁華街に途中下車する面々も…。70過ぎている方々もパワーありますね。ベテランに圧倒されっぱなしの酒田の夜でした…

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする