徒然なるままに…建築家のボヤキ。。。

I・N設計スタジオ ブログ

いろは蔵パーク建設工事日記~2024.09~

2024-09-26 08:08:03 | 今日の現場
 いろは蔵パーク(旧酒田商業高校跡地整備事業)の鉄骨工事が急ピッチで開始されました。

 8月の末に鉄骨の製品検査を行い、9月上旬から現地にて鉄骨建方工事が行われています。

 

 今までは、地盤改良、基礎工事と行ってきましたが、ここまでは土の中の工事。

 建方が始まり、やっと物理的に建物の存在が確認できるようになりました。

 

 鉄骨が立つと結構デカい…。

 最近この規模の案件から遠ざかっていたので尚更それを感じます。

 山居倉庫をイメージした庇のスケール感もGOOD。

 

 少し心配なのは、この敷地のシンボルツリーであるケヤキの木。

 旧校舎が無くなり環境が変わったことで元気がない…。

 商業高校があった頃から、酒商生や市民に親しまれてきたこのケヤキ。

 何とか園芸屋さんの力を借りて、周辺のケヤキぐらい元気になってもらいたいものです。

 9月末からはもう一棟の鉄骨建方工事も始まります。

 2棟揃うと圧巻の景色に様変わりすることでしょう。

 今から楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9年ぶりの再会

2024-09-12 08:45:13 | 建築つれづれ…
 8月のこと。とある会社から冊子が届いた。差出人は東京時代にお世話になった方からだった。

 懐かしさがこみ上げすぐに連絡を取る。すると9月に山形へ仕事で来ると言う。

 日程を調整し、先日彼にお会いして来た。

 東京時代に設計担当者である私とメーカーの担当者という立場であった1歳違いの彼。

 実は最初に会ったのは仕事ではなく、彼の会社が主催していた野球大会が初対面。

 もうそれ以来、30数年ぶりの間柄である。

 以前仕事で秋田に来ていた彼が、酒田に寄ってくれたのが9年前。9年ぶりの再会だ。

 

 彼と同行していた同僚の方と3人で山形市内で会食をし、昔話に花が咲くのに時間はかからなかった。

 同行の同僚も仙台勤務の経験があり、山形にも足を運んでいたことから3人で盛り上がる。

 次の日の彼らの仕事は、山形県内でやった仕事の写真撮影。

 私もまだ見学してない3施設を巡るということで同行させてもらった。

 30数年来の知人と9年ぶりに会い、3施設を回って建築談義。

 3施設とも今後の設計に活かせそうな手法、考え方が結構あり、大変貴重な見学だった。

 9年前と変わってない彼に元気をもらい、充実した一日を過ごさせてもらった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろは蔵パーク建設工事日記~鉄骨製品検査

2024-09-05 13:59:09 | 今日の現場
 いろは蔵パークの工事が急ピッチで行われています。

 私は施工者から提出される施工計画書、施工図をチェックしては修正依頼をお願いする日々。

 そんな工事監理業務の中で、8月末鉄骨の製品検査に赴いた。

 鉄骨の品質監理は、実は私の専門外…なのです。

 従って、一緒に設計監理を行っている事務所の担当者も東京から参加してもらいました。

 

 もう細かい製品のチェック等々は彼任せ。

 私はというと、彼の検査風景を観察してました…。

 鉄骨の寸法は誤差の範囲内か、曲がりや反り等も誤差の範囲内か、溶接の状況は適切か…と検査が進行していきます。

 寸法や曲がり反りが誤差の範囲であるかは私にも判断できますが、溶接が適切に行われているかは…残念ながら私には判断できません。

 東京から駆け付けてくれた担当者が、念入りにチェックしてくれたので問題無しです。

 鉄骨の製品検査は屋外の作業ヤードで行います。

 この日の最高気温は32℃。彼も私も、そして施工の担当者、工場の担当者、皆汗だくです。

 

 私は最後に錆止め塗装の色が気になったので、そこをチェック。

 汗だくで鉄骨製品検査は終了。問題点も無く合格です。

 これら合格になった鉄骨が、もう直ぐ現場に鉄骨が立ち上がってきます。ご期待下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする