徒然なるままに…建築家のボヤキ。。。

I・N設計スタジオ ブログ

今年も残すところ…

2008-12-31 09:27:04 | 今日のひとり言・雑談
 今年も残すところあと数時間になりました。今年は私にとって大転機の1年でした。会社を辞め、予てからの念願だった独立…。「何か一つ自分の作品と呼べる仕事がしたい…」最近はこのことだけを思って行動していますが、なかなかそんなに上手くはいきません。でも後ろを振り返らず、前を見て進んでいきます。来年は私にとって本厄の年ですが、最高の1年にしたいですねv(^^)v。

 さて、本日大晦日に食べる年越しそばのうんちくを一つ。

 年越しそばの風習が広まったのは、江戸時代中頃だそうです。 実はいろいろな説があります。
1.定番の「細く長く」説はもちろんありますが、関西ではそばではなく、運を呼ぶ「うんどん(うどん)を食べて「太く長く」を願うところもあるといいます。
2.そばが切れやすいことから、1年の苦労を切り捨てようとして食べるという説も。
3.そばは風雨でたれても日に当たるとすぐに立ち直る植物なのでそれにあやかって来年こそはと捲土重来(リベンジ)を期して食べるという説も。

 年越しそばと言っても年を越してはいけないようです。これは縁起が悪いからだそうです。苦労、厄、借金等を切る意味でそばを食べる「縁切りそば」「年切りそば」「借銭切り」なら当然次の年に持ち越ししてはいけないからだそうですよ。

 今日の年越しそばは、あなたなら「かけそば」ですか?「ざるそば」ですか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再考、家づくり-5 ~間取り決定からスタート~

2008-12-29 10:35:37 | 建築つれづれ…
 さて先日は、間取り(平面図)が決まってからが本格的な設計のスタート、というところで家づくりの話を終了しました。

 間取りが決まったら、外観・内観のデザインのイメージを固めます。これらのデザインは間取りを考えながら、ある程度は頭の中でイメージできているのです。私たち建築家・設計者は、建築を常に3次元で捉えて頭の中でイメージしますから、間取り(平面図)を考えながらも同時に外観・内観のデザインを考えているのです。ここでは頭の中に有ったものを、具体的にスケッチを起こしたりしながら確認作業をしていきます。
 
 この作業を終えたらひとまず、建て主さんと打合せ。建て主の要望しているようなデザインとなっているかの確認です。それをクリアしたら今度は他の分野(構造・電気・設備)との打合せ。意図した設計・デザインに構造、電気、設備をフィットさせるために数回打合せを行います。その他にも打合せすることは沢山あります。床・壁・天井の仕上材の決定、造付けの家具の仕様、照明器具の仕様、システムキッチンの仕様…。全ての打合せには予算が絡んできます…。

 間取り決定以後も様々な仕様を決定していかなくてはなりません。ですから、間取りが決まってからが設計のスタートとお話しした訳です。

 ここで私からのお知らせです
1月18日(日)に「家づくりセミナー」を当事務所にて開催します。家づくりについて私たちと一緒に勉強しませんか?参加無料です。興味のある方は是非この機会にご参加下さい。小さいお子さんをお連れの方も歓迎します。うちの妻と娘、息子がお子様の面倒を見ますよ

 詳細はこちらから http://www.in-archi-studio.com/seminar1-090118.pdf
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同級会in山形支部

2008-12-27 09:37:25 | 今日のひとり言・雑談
 さて、先日お知らせしたとおり今日は12月20日の夜のお話を…。

 シンポジウムが終わってホテルにチェックインしたのが夕方5時。1次会の会場は「味の園」という焼肉屋さん。徒歩で6時前に店に着くとすでに同級生W・Y(山形市在住)が到着していた。酒田から参加の私とW氏、KAI氏とそしてW・Y氏とでまずは乾杯!!本日のもう一人の参加者O氏(山形市在住)は少々遅れて7時到着予定だったが、乾杯後の20分後には到着し再度乾杯!!

 この店はKAI氏のご推薦とあり、KAI氏がお肉をオーダー。頼んだお肉は全て美味しそうですっ写真のヒレ肉なんて焼肉屋でなく、ステーキ屋で出てくるような代物
 がしかし、一抹の不安が…。KAI氏は5種類ぐらいのお肉を全て5人前オーダーしていた。こういう焼肉屋では人数より少なめに注文するのが常套手段のはずでは…。

 久しぶりの再会に話とお肉とが弾む弾む。私はビールを数杯飲んだ後は、好物の梅酒オーダー。しかし、先ほどのいやな予感が的中。開始1時間ぐらいで、最初のタン塩と2品目のあの分厚いヒレ肉を食べたら胃袋は結構パンパン。W氏はすでにギブアップ、私もギブ寸前…。こんなに美味しい肉なのに。KAI氏、W・Y氏、O氏はまだまだいける様子で、淡々と肉を食べていましたが…。
 
 宴は盛り上がり、会計をするとナ、ナ、ナント、5人で5万円のお会計1次会で1万円/人とは…、トホホ…。いくらなんでも食いすぎ、飲みすぎです。幹事のKAIさんから後日明細を見せてもらうと酒代だけで約2万円。こんな飲兵衛に誰がした

 2次会はスナック、3次会はラーメンで締め。梅酒の勢いもあって、私は結構飲んだくれてしいました。ラーメン屋でKAI氏に立替えてもらったホテル代を払ったところまでは良かったのですが…。
 翌日には色々な失態を…。約束したチェックアウトの時間は間違えるは、KAI氏にホテル代をまた払おうとして笑われるは、散々W氏とKAI氏にバカにされてしまいました。お腹は焼肉とラーメンでパンパン。しばらく焼き肉は食べなくてもいいですね。

 そんな、食べ過ぎ、飲み過ぎの同級会in山形支部でありました…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢の向こうにin山形

2008-12-24 09:43:44 | 愛しき野球おバカ達
 先日の20日に山形市で、現役プロ野球選手が高校球児に野球を指導するシンポジウム「夢の向こうに」が開催されました。私も参加して来ました。山形出身の広島:栗原選手、横浜:加藤武治選手を含めた7選手に技術を学びました。



 感心したのは、横浜:内川選手。まだ26歳と若いのに自分の打撃理論がしっかりと有り、しかも高校生相手にわかり易い言葉で説明できる。やっぱ、首位打者は違うね、さすがです。この内川選手、しゃべりのパフォーマンスもなかなかのもの。他の選手が応答に困っているのをさっと助け船を出したり、会場の笑いをとったりと想像よりユニークなキャラクターでありました。彼は将来いいコーチになる予感がします…。これから彼を見る視点がきっと変わるでしょう

 私としては3時間のシンポジウムでしたが短く感じられました。現役のプロ選手に少し興奮していたのと、参考になる理論、意見があればと思い、それなりに興味深く見入ってたのですが、生徒の中には途中居眠りをする子も…。こんな機会めったにないのに居眠りなんて

 シンポジウムの後はせっかく山形まで来たのですから、山形市内に居る同級生達とをセッティング~であります。
 この続きは後日ということで…、今日はこの辺にしておきます。



画像は12/21付読売新聞山形番より抜粋(画像が粗くてすいません…
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再考、家づくり-4 ~今が仕込みの時期~

2008-12-16 09:02:35 | 建築つれづれ…
 今のこの時期は年末年始に追われ、どんな人も忙しい時期ですよね。でもこの冬の時期にやっておくのがいいものもあるんです。その一つが「設計」の作業かもしれません。

 家を建てるときは、天候のいい時が良いに決まってるのは皆さんご承知の通りです。山形県の気候を考えれば、春先の4月後半から5月頃に工事に着手し、秋から冬にかけて完成というのが理想でしょう。梅雨の前に屋根、外壁が出来上がってしまえば、雨をしのいで内部の工事をすることができます。そして寒くなり、雪が降る前に新居に引越というシナリオになります。このスケジュールで工事を進めるためには「設計」は春には仕上がっていなければなりません。

 設計作業は程度にもよりますが、大きい仕事でも、小さい仕事でも、建て主や関係官庁、他のスタッフ等と数々の打合せを行って2~3ヶ月はかかります。となれば冬の12~3月に設計作業が行われれば、春に工事着手ができ、晩秋ぐらいには引越ができることになります。「設計」という作業は、一般の人が考えているよりも手間がかかるものなんです。

 設計の作業で建て主と打合せを行いますが、最初の時期は間取りの決定に時間がかかります。我々設計者が建て主の要望を聞いて案を提案する。提案した内容を建て主に説明し、意見を聞きながらマイナーチェンジして行く。その繰り返しが頻繁に行われる訳です。第一案で決定ということはまずありません。多い時は十数案を作ることも…。

 やっと間取りが決まったからといって設計は終わりではありません。むしろ設計者からすればここからスタートみたいなものです。
 
 続きはまた次回にしましょう…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする