今年の春から計画を進めていた犬とくつろぐイエ。実施設計~見積が10月いっぱいで完了していたが、確認申請で1ヶ月時間を取られ今着工した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/05/ad563c59b93cb48c180fb262358719c6.jpg)
確認申請に時間を取られたのは準防火地域内に木造3階建てを計画した為。木造3階建てだけでも法的規制が付加されるのだが、今回はそれと共に準防火地域に建設するという規制も輪をかけて付加された。
そもそも準防火地域とは何なのか?
建築基準法に基づいて、建設大臣が都市計画区域内で都市計画法の定める手続きにより、防火地域に準ずる地域として防火地域の周辺に住宅地も含めて広く指定する地域のこと。この地域内では建築物の構造、規模、仕様が規制される。
また、木造3階建てということで確認申請の審査機関が市役所ではなく県庁となり審査期間も7日間から35日間と長くなった。
とにもかくにも犬とくつろぐイエは無事着工。
狭いスペースに計画した住宅である為、必要スペースを確保するには上に積むしかなかった訳だがどんな形態となるのか今から楽しみである。
夢を現実にする船出である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/05/ad563c59b93cb48c180fb262358719c6.jpg)
確認申請に時間を取られたのは準防火地域内に木造3階建てを計画した為。木造3階建てだけでも法的規制が付加されるのだが、今回はそれと共に準防火地域に建設するという規制も輪をかけて付加された。
そもそも準防火地域とは何なのか?
建築基準法に基づいて、建設大臣が都市計画区域内で都市計画法の定める手続きにより、防火地域に準ずる地域として防火地域の周辺に住宅地も含めて広く指定する地域のこと。この地域内では建築物の構造、規模、仕様が規制される。
また、木造3階建てということで確認申請の審査機関が市役所ではなく県庁となり審査期間も7日間から35日間と長くなった。
とにもかくにも犬とくつろぐイエは無事着工。
狭いスペースに計画した住宅である為、必要スペースを確保するには上に積むしかなかった訳だがどんな形態となるのか今から楽しみである。
夢を現実にする船出である。