徒然なるままに…建築家のボヤキ。。。

I・N設計スタジオ ブログ

我が家のバレンタイン事情

2025-02-13 08:05:37 | 今日のひとり言・雑談
 今年も2月14日が近づいてきました。というか明日ですね。

 メディアではバレンタイン商戦の話題が、毎日のように放送されています。

 

 若い頃はいくつチョコがもらえるかとドキドキしたものですが、この歳になるとそんなドキドキ感は皆無。

 娘から小さい頃にチョコをもらいましたが、今は連絡なし。

 私の誕生日は忘れずに、誕生日おめでとうラインが来るのですが、バレンタインは忘却の彼方のようです。

 誕生日ラインが来るだけましですね。

 バレンタインは毎年安定の1個を嫁さんから貰いますが、我が家はチョコではなくケーキです。

 実は当方、あまりチョコを食べません。なので、ケーキの方が良いのです…。

 ケーキなら嫁も一緒に食べられるので一石二鳥。

 そういう嫁も息子にチョコを上げてるのは…見た記憶がないなあ…。

 やっぱり我が家は、ケーキをみんなで食べてた記憶ですね。

 さて、明日はどんなケーキが夕食後に出てくるでしょうか。

 期待して待ちましょう。

 また、娘から何かしらの連絡が来るでしょうか。

 まあ期待しないで待ちましょう。笑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

N大学友の会酒田支部、勝手に発足。

2025-02-05 08:22:35 | 今日のひとり言・雑談
 仕事を介して知り合った私を含め3人。

 関係性は事業主担当者、テナント責任者、設計者という相関関係。

 

 「碇谷さんってN大学出身ですよね。私もそうなんです。テナントのあの方もN大出身ですよ。」

 「今度N大学OB会しましょうよ。」

 と事業主の担当者からの一言。

 「いいですね、やりましょう。」と返事したのが一年以上前。

 先月末、N大学友の会酒田支部(勝手に命名)を市内料理店Tで開催した。

 やっと開催した会だが、単に言い出しっぺの事業主担当者が忘れていただけのこと…苦笑

 3人での会は盛り上がり、年長者である私が会長に任命された。

 何回も繰り返しになりますが、勝手に創設・命名した会なので異義を唱えられても困ります…笑

 会則として本会は季節ごとの開催となりましたので、次回は春に開催予定。

 私もN大学出身だという人は是非ご連絡下さい。

 絶賛会員募集中ですので、次回開催案内状をお送りいたします。

 次回開催時には何人会員を増やしての開催となるか、今から楽しみです。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も残りわずかとなりました。

2024-12-26 08:06:16 | 今日のひとり言・雑談
 今年も残りわずかとなりました。

 あっという間でしたね。今年もお世話になりました。

 クリスマスもいつの間にか普通に通過してしまいました。

 子供たちが独立してクリスマスツリーを出すことすらしない我が家でした…。

 

 皆様にとって今年はどんな年だったでしょうか。

 当事務所としては、今春いろは蔵パークの実施設計が終わり、工事が着工しました。

 短い工期と建設物価の上昇とで四苦八苦しながらの工事監理。

 週の半分は現場に通っておりました。

 留守中に当事務所を訪問して下さった方々、不在で申し訳ありませんでした。

 そんな一年でありました。

 その工事も年末にとある一定の区切りがつきました。

 来年は前述いろは蔵パークのオープン、新規受注したプロジェクトの計画も控えています。

 来年も忙しくなる気配。充実した一年を送りたいと思います。

 これも皆様方のおかげです。感謝申し上げます。

 それでは、皆様良いお年を。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アントレプレナーシップ発表会に参加

2024-10-16 14:08:43 | 今日のひとり言・雑談
 10月9日に酒田二中で行われた「アントレプレナーシップ発表会」に飛び入りで参加してきました。

 そう、飛び入りなんです。

 というのも、今年7月に酒田二中にワクワクワークで講師役にお邪魔しました。

 

 その縁もあり知り合いの先生から、「是非見に来て下さい」と直接メールをもらったのです。

 他の講師役には、今一緒にお仕事をしている方も含まれていたため、軽い気持ちで二つ返事で先生にメールを返しました。

 当日学校に赴くと、校長先生に「せっかくですので碇谷さんも講師役でお願いします」と…。

 えぇ!?マジですか…。

 ただの見学と遠慮してたのですが、発表会直前にそんな流れで講師席に座っていた私…。

 

 あるテーマに対する自分たちの案をグループ毎に一生懸命発表する中学生たち。

 それを批評したり、質問を投げかけたり、感想を述べたりする私を含めた講師の面々。

 普通の座学の授業とは違った内容に、質問に答える中学生に緊張が走る。

 しどろもどろになる生徒もいれば、堂々とした受け答えの生徒もたくさんいた。

 商店街とのタイアップを考えているグループ、自分たちでキャラクターまで創りデザインしようとしているグループも。

 今どきの中学生はこんな授業もするんだな…と感心した。

 大人になれば、仕事でクライアントや上司に自分の考えを説明・プレゼンする機会が多くある。

 それの予行演習。

 自分が中学の頃、自分の考えを組立てそれを発表し、意見や質問の集中砲火を受けたことがあっただろうか…。

 中学校の授業も昭和から今の令和の時代で変遷しているのだなあと。

 いい取り組みに参加させてもらった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お祝いの花束

2024-08-29 08:20:50 | 今日のひとり言・雑談
 先日、クライアントである某社より封書が届いた。

 中を確認すると、会長就任と社長就任の挨拶文が刻まれていた。

 以前から社長交代は聞いていたので、驚きはなかったもののその時が来たんだなと感じた。

 そこでクライアントでもあるのでお祝いの花束を手配する為、仲良くしている花屋さんへ。

 店主は私の顔を見るなり、元気そうな笑顔と共に迎えてくれた。

 

 今回のような場合のお祝いの花…どのようなものを贈ったらいいのか…。

 店主と相談しながら、当たり障りなく、かといって他社と同じものでもつまらない。

 私らしい個性が出てて、さり気無いものをとオーダーする。

 店主はあれこれ候補を上げ、私の感性と店主の感性でお祝いの花の方向性を決めた。

 

 アレンジの詳細は店主まかせ。

 ここの店主、すごくいい感性してるのです。だから毎回お花をお願いするのはこの店と決めている。

 さて、今回はどんなお祝いの花になるのか…。

 送り主の私が一番楽しみにしている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする