徒然なるままに…建築家のボヤキ。。。

I・N設計スタジオ ブログ

WAKU WAKU WORK2018 in 羽黒高等学校

2018-05-31 08:32:51 | 建築つれづれ…
 5月22日、羽黒高等学校にて開催されたWAKU WAKU WORK in 羽黒。

 高校生相手に様々な仕事、働き方があることを体験してもらう企画。参加企業は約30社にも上り私も出展させて頂いた。

 

 高校一年生相手に建築家という職業をどう理解してもらうか。何を体験してもらうか。

 1時間×2サイクルで結果を出すのは至難の業。そう思ったがとりあえず挑んでみた。

 簡単な和室の平面図を書かせてみることに。

 自分の家を想像して貰ったが、やはりあまり自分の家をマジマジと見たことが無いだけに悪戦苦闘。

 8畳と6畳の続き間を想定して何とか書かせてみたが…2サイクルとも結果は芳しくなかった。う~ん残念。

 消防士の方は人工呼吸の仕方を、食品会社の方々はラーメンスープの作り方を、ボディケアの方々はマッサージの仕方を教えていた。

 やはり建築家という職業、高校生相手に職業を体験してもらい感動し、志してもらうこといことは難しいのであろうか。

 ただ私の説明の仕方が悪かったのだろうか。

 迷宮入りしそうなこの命題。今秋には別の高校でのWAKU WAKU WORKが待っている。。。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人の記憶はなくなるもの

2018-05-29 08:24:14 | 建築家と酒田・鶴岡・庄内地方に家を建てる
 あるコラムを読んだ。そのタイトルが表題である。

 今マスコミを賑わせている話題と言えば例の大学のタックル問題。少し前の大相撲の暴行事件というと…記憶の彼方である。

 半年も経ってない事件だったはず…。人間の記憶ってそんなもの。

 

 このように、人が話題に集中できる時間というのは非常に短く、新しい話題が生まれると、今までの話題を「古い話」として、記憶のはるか彼方に追いやってしまう。

 ということは…自分のビジネス商品も新しい商品が出てくると忘れ去られてしまうと言うこと。。。

 売ったら売りっぱなしでDMもメルマガも配信しない。

 継続して有益な情報をクライアントに配信することをしないために、クライアントはすぐに新しい情報に感化される。

 我々の商品を購入したことも、商品を購入した感動も、全て頭の中から真っ白に忘れてしまって、次から次へと新しい商品情報に目移りしていってしまう…。

 そんなコラム内容に愕然としました…。

 自分はクライアントに「忘れられない工夫」をしているのだろうか?

 「一度買ったら、きっと継続して買ってくれるだろう」と過信してはいないだろうか?

 自問自答の日々が続きそうです…。



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形建築ツアー

2018-05-23 08:05:15 | 建築つれづれ…
 先週忙しい合間を縫って赤湯~高畠~飯豊と山形建築ツアーに参加した。主催は大学の後輩諸君たち。

 飯豊にあるシェルホームデザインという住宅ビルダーは大学の後輩が経営している。

 まずはそのシェルホームデザインのモデルハウスとレストランの複合施設の見学から。

 

 現地集合で集まった精鋭たちは私も含め10名。中々住宅ビルダーとは思えない私好みのデザイン。

 

 レストランも程よい空間だが設計時にシェフが決まってなかった為、厨房周りの動線等々が整理で来ていなかったのが少し残念だった。

 場所を移して高畠の住宅を見学。地元の高畠石を壁に使用してるところや、子供スペースが3段掘り込んだスペースで隠れ家のように工夫されている。

 

 宿泊ホテルも「SLOW VILLAGE」というシェルホームデザインが手掛けたホテル。

 このホテルも家庭的名雰囲気と支配人も親切な方で居心地がいい。

 

 夕食前にプレゼン大会が始まる。最初のプレゼンターは私。ネタはここ数年の私の作品実績。

 

 スライドショーで説明するが、饒舌になってきたところで夕食の時間となり場所移動。

 

 歩いて1分の屋台村へ。ここでも私のプレゼンは続いた。すると飯豊町長がこの屋台村を訪れた。

 飯豊町在住の後輩は町長ともなじみのようで、皆で挨拶を交わすとワインの差し入れを頂く。

 

 プレゼンそっちのけで屋台村の夜は更けて行った。

 忙しい最中、後輩たちから刺激を受けたこの日。何とか都合つけて参加してよかったと思えたこの日。

 また明日から頑張れるパワーをもっらた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体験授業に向けての取材逸話

2018-05-15 08:13:17 | 建築つれづれ…
 来週に迫った高校生相手の体験授業。先日主催者からの取材があった。

 主催者といっても知ってる方なので緊張や肩肘張ることは皆無。

 

 彼がカメラ片手に事務所を訪れると、事務所に飾ってある模型に興味を示す。

 各々の模型の説明を始め雑談的に取材はいつの間にか始まっていた。

 カメラを向けられながら話を始めている私。カメラ目線がいいのか、視線を外した方がいいのか…。

 視線を外した方が口は滑らかになる。しかし取材は彼一人。

 カメラが向けられる=必然的にカメラ目線になる。少し会話が途切れる。

 カメラを構えるのを止める=会話が弾む。といった繰り返しに何となく不思議な感じを抱く私。

 彼は満足したようにお茶を飲んで帰って行ったが、いい取材になったのだろうかと少々不安を抱いた。

 しかし、昨晩送られてきた取材のデータ。中々の出来映え。写真の向こうに居る自分が別人のよう。

 取材者の腕が違うとこんなにも違うものかと感心しきるのだった。

 さあ体験授業は来週に迫った。どうなるのか楽しみである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林建設工業新社屋現場日記180502~基礎配筋検査

2018-05-10 08:30:16 | 今日の現場
 着々と工事が進んでいる林建設工業新社屋。

 

 外装色彩計画もサンプル提示から立案し、後は役員プレゼンを控えるのみとなった。

 この日は基礎の配筋作業が終了し配筋検査と相成った。

 基礎の型式は全部で8種類。それと鉄骨柱のベースプレート等々の仕様チェック。

 各々の配筋仕様が設計図通りに組まれているか確認していく。

 

 久しぶりの鉄骨造建築でこのぐらいの大きい基礎は久しぶりのご対面。

 

 全8種類の基礎配筋をチェックし終わると次は地中梁の配筋チェック。こちらは2種類。 

 基礎、地中梁の配筋チェックを終えると由に1時間は過ぎていた。

 今月中には1階の床コンクリートの打設も計画され、いよいよ来月には骨組みが立ち上がってくる。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする