
久し振りの青空。昼食後に軽く外出、場所は隣町の安養寺。
ここは町指定の古木の椿をはじめ約150種300本の椿が庭や裏山にあり10月〜4月の間花が見られる。
通称「つばき寺」といわれる。
藪椿と膨らみかけた木蓮がお迎え。
海の向こうは三河の碧南の火力発電所。ここは知多半島の東側。
お寺の手水舎から坂道を上る。歩いている端からボタ・ボタと花が落ちてくる。
裏山を椿の花を探しながら散策。
時期が早いのか?
綺麗な花が少ない。年末の寒波の影響か?
沢山の種類の椿が咲いています。
ご住職様ご苦労さまです。
山の西側に大峯山行者堂。
大きな木・・
散策路は荒れていて人の少ない登山道の様。
蝋梅。
ゴージャスな椿
これも
門前の民家に冬咲きのクレマチス(アンスンエンシス)。庭のお手入れをしていた御婦人とおしゃべり。
剪定した蔓をいただき、さらに甘夏も。
そして「えびせんべい」を買い求め帰宅。
今日は良い気分転換ができました。
沢山な椿、贅沢ない山歩き、いいですね。
小さな気分転換もブログに書くことで更に楽しくなりますね。