前回の長期縦走(南アルプス縦走)から4年経過。
好きな山登りの形態はやはり縦走なので時間もあることから計画。
今回は、この時期最適な「大峯奥駈道」> 世界遺産ルートとした。
※大峯奥駈道は
「修験道の開祖」役の行者(役小角)によってひらかれた1300年の伝統をもつ山岳信仰の聖なる道。
ルートは修験道の根本道場である金峯山寺などがある奈良吉野山と熊野三山を結び一般的には熊野本宮大社までを踏破する事が多い。
大峯奥駈道には、大峯七十五靡(なびき)と呼ばれる神仏が宿るとされた拝所・行場が遺跡として残る。
また、本宮から吉野に向かう順峯(じゅんぷ)と、逆に吉野から本宮に向かう逆峯(ぎゃくふ)があり江戸時代以降は逆峯が一般的になっているが前鬼宿(奈良県下北山村)太古の辻以南の部分(南奥駈)はたどられないことが一般的でごく限られた一部の寺院のみ全踏破している。
で
やるなら全踏破。
距離は100km-120kmになり、累積標高差は8,000mに近い。
その距離を以下の行程で踏破する。
-------------------------------------------------------------------
1日目-大峯奥駈道1/6 (吉野から二蔵宿小屋)
2日目-大峯奥駈道2/6 (二蔵宿小屋から行者還小屋)
3日目-大峯奥駈道3/6 (行者還小屋から深仙ノ宿)
4日目-大峯奥駈道4/6 (深仙ノ宿から行仙宿)
5日目-大峯奥駈道5/6 (行仙宿から玉置神社P)
6日目-大峯奥駈道6/6 (玉置神社Pから熊野本宮大社)
-------------------------------------------------------------------
GW後の天気予報と睨めっこ、連続した3日~4日天候に恵まれる日を待ち5/14-5/19で決行。
計画は昨年暮れに作成し3月頃から食事計画など検討し準備してある。
■2018.05.14 1日目
大峯奥駈道1 (吉野から二蔵宿小屋)
早朝から電車を3回乗り継ぎこの吉野線に乗る。
月曜日の午前中でこの時期の吉野と言う事で電車はガラガラ。
多少の軽量化で水無しで14Kgのザック。
水2L持ち、デジイチは別個に持つので14+2+1=17kg。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/fa/9e72558352c3d8e404699dd15baf4262.jpg)
11時少し前に桜で有名な吉野に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/97/9e56077faf74542d45b9184884d8056d.jpg)
黒門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b4/ee291217942b8fd2fa5defa2aed69903.jpg)
国宝:仁王門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/03/c182e9da24dbb37c0228e4a533ca1313.jpg)
国宝:金峯山寺蔵王堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/cf/ae62cf433d7371fc7874598f899245d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/9f/433398e5d3c69640a5a2e40ca9ea77e4.jpg)
中千本の食堂で昼食、名物の柿の葉寿司と葛デザートが付いた天ぷらそば定食を注文。
寿司〆サバ押し寿司を柿の葉で風味漬けで捲いてあり美味しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/b4/d9bc4522a5df8a839d382714392f7901.jpg)
観光客も殆どいなく閑散としている。
上千本の急坂Uターンしたところ(首塚の近く)水飲み場で水を汲む。たぶんこれが吉野の最終水場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/6d/2e12120474305699386fbe2740217125.jpg)
この吉野は歴史的にも興味深い場所で
・大海人皇子(後の天武天皇)吉野の宮へ隠棲し天智天皇が崩御ののちに、この地から挙兵する(壬申の乱)
・義経郎党と愛妾・静御前らは頼朝の捜索網をくぐり抜け、吉野山に身を隠した
・後醍醐天皇は南北朝時代には吉野へ移り、皇居や行政機関を置いて吉野朝廷(南朝)が成立
などが起こっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/da/9f2709b8dd6a305c2c7caf5271f95699.jpg)
吉野水分神社(祭神:天之水分(あめのみくまり)大神)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a6/533384f4a48afad017e9c27806be4545.jpg)
大峯奥駈道の標識、熊野本宮大社まで案内してくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/32/f8c323077385f6d2f472f1ef5977be33.jpg)
金峯神社(祭神:金山毘古命[かなやまひこのみこと])
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/4a/96ab49008847e1ac3bd8c9c4b2809d23.jpg)
奥千本を過ぎてから徐々に山の中へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ed/dd60d76fcacf786a2a2e157770f84dad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/6e/a8705aceca02bda43ea46b657d54f51e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/1d/2f2dd82cbf45bceaab9b577a6e9c7897.jpg)
四寸岩山(1235.9m)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c6/f4df6979b0bc7d20543201d7a9cff81c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/b1/c6b3577cbd4e7a303db1b1f8aff634b1.jpg)
足摺宿小屋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/28/ee00876575cf2f68a4e4d41c33b0636c.jpg)
16:57 本日宿泊場所の二蔵宿小屋着。
往復15分をかけて水を汲みに、奥駈道は稜線に付けられているので水の確保が重要となる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f6/1fff06be4914cee8932ee645268bb0dd.jpg)
先行者1名と歓談しながら初日を終える。
初日が昼から歩き出しの為、明日以降3日程続けて10時間行動が続く。
■コースタイム山行:5時間37分+休憩30分=合計:6時間07分
11:29吉野山駅→11:43金峯山寺→13:17吉野水分神社→13:28高城山→13:41奥千本口バス停→13:50金峯神社→14:18青根ヶ峰→16:01四寸岩山→16:14足摺の宿跡→16:57二蔵宿小屋泊
好きな山登りの形態はやはり縦走なので時間もあることから計画。
今回は、この時期最適な「大峯奥駈道」> 世界遺産ルートとした。
※大峯奥駈道は
「修験道の開祖」役の行者(役小角)によってひらかれた1300年の伝統をもつ山岳信仰の聖なる道。
ルートは修験道の根本道場である金峯山寺などがある奈良吉野山と熊野三山を結び一般的には熊野本宮大社までを踏破する事が多い。
大峯奥駈道には、大峯七十五靡(なびき)と呼ばれる神仏が宿るとされた拝所・行場が遺跡として残る。
また、本宮から吉野に向かう順峯(じゅんぷ)と、逆に吉野から本宮に向かう逆峯(ぎゃくふ)があり江戸時代以降は逆峯が一般的になっているが前鬼宿(奈良県下北山村)太古の辻以南の部分(南奥駈)はたどられないことが一般的でごく限られた一部の寺院のみ全踏破している。
で
やるなら全踏破。
距離は100km-120kmになり、累積標高差は8,000mに近い。
その距離を以下の行程で踏破する。
-------------------------------------------------------------------
1日目-大峯奥駈道1/6 (吉野から二蔵宿小屋)
2日目-大峯奥駈道2/6 (二蔵宿小屋から行者還小屋)
3日目-大峯奥駈道3/6 (行者還小屋から深仙ノ宿)
4日目-大峯奥駈道4/6 (深仙ノ宿から行仙宿)
5日目-大峯奥駈道5/6 (行仙宿から玉置神社P)
6日目-大峯奥駈道6/6 (玉置神社Pから熊野本宮大社)
-------------------------------------------------------------------
GW後の天気予報と睨めっこ、連続した3日~4日天候に恵まれる日を待ち5/14-5/19で決行。
計画は昨年暮れに作成し3月頃から食事計画など検討し準備してある。
■2018.05.14 1日目
大峯奥駈道1 (吉野から二蔵宿小屋)
早朝から電車を3回乗り継ぎこの吉野線に乗る。
月曜日の午前中でこの時期の吉野と言う事で電車はガラガラ。
多少の軽量化で水無しで14Kgのザック。
水2L持ち、デジイチは別個に持つので14+2+1=17kg。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/fa/9e72558352c3d8e404699dd15baf4262.jpg)
11時少し前に桜で有名な吉野に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/97/9e56077faf74542d45b9184884d8056d.jpg)
黒門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b4/ee291217942b8fd2fa5defa2aed69903.jpg)
国宝:仁王門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/03/c182e9da24dbb37c0228e4a533ca1313.jpg)
国宝:金峯山寺蔵王堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/cf/ae62cf433d7371fc7874598f899245d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/9f/433398e5d3c69640a5a2e40ca9ea77e4.jpg)
中千本の食堂で昼食、名物の柿の葉寿司と葛デザートが付いた天ぷらそば定食を注文。
寿司〆サバ押し寿司を柿の葉で風味漬けで捲いてあり美味しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/b4/d9bc4522a5df8a839d382714392f7901.jpg)
観光客も殆どいなく閑散としている。
上千本の急坂Uターンしたところ(首塚の近く)水飲み場で水を汲む。たぶんこれが吉野の最終水場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/6d/2e12120474305699386fbe2740217125.jpg)
この吉野は歴史的にも興味深い場所で
・大海人皇子(後の天武天皇)吉野の宮へ隠棲し天智天皇が崩御ののちに、この地から挙兵する(壬申の乱)
・義経郎党と愛妾・静御前らは頼朝の捜索網をくぐり抜け、吉野山に身を隠した
・後醍醐天皇は南北朝時代には吉野へ移り、皇居や行政機関を置いて吉野朝廷(南朝)が成立
などが起こっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/da/9f2709b8dd6a305c2c7caf5271f95699.jpg)
吉野水分神社(祭神:天之水分(あめのみくまり)大神)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a6/533384f4a48afad017e9c27806be4545.jpg)
大峯奥駈道の標識、熊野本宮大社まで案内してくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/32/f8c323077385f6d2f472f1ef5977be33.jpg)
金峯神社(祭神:金山毘古命[かなやまひこのみこと])
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/4a/96ab49008847e1ac3bd8c9c4b2809d23.jpg)
奥千本を過ぎてから徐々に山の中へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ed/dd60d76fcacf786a2a2e157770f84dad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/6e/a8705aceca02bda43ea46b657d54f51e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/1d/2f2dd82cbf45bceaab9b577a6e9c7897.jpg)
四寸岩山(1235.9m)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c6/f4df6979b0bc7d20543201d7a9cff81c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/b1/c6b3577cbd4e7a303db1b1f8aff634b1.jpg)
足摺宿小屋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/28/ee00876575cf2f68a4e4d41c33b0636c.jpg)
16:57 本日宿泊場所の二蔵宿小屋着。
往復15分をかけて水を汲みに、奥駈道は稜線に付けられているので水の確保が重要となる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f6/1fff06be4914cee8932ee645268bb0dd.jpg)
先行者1名と歓談しながら初日を終える。
初日が昼から歩き出しの為、明日以降3日程続けて10時間行動が続く。
■コースタイム山行:5時間37分+休憩30分=合計:6時間07分
11:29吉野山駅→11:43金峯山寺→13:17吉野水分神社→13:28高城山→13:41奥千本口バス停→13:50金峯神社→14:18青根ヶ峰→16:01四寸岩山→16:14足摺の宿跡→16:57二蔵宿小屋泊