トドクロちゃんと山登り

自然が好きで日本アルプスと近郊の山登り。
高山植物や四季折々の花を愛で。
史跡・歴史・ドライブがすきな自由人です。

大峯奥駈道1/6(吉野から二蔵宿小屋)

2018年05月21日 | データ
前回の長期縦走(南アルプス縦走)から4年経過。
好きな山登りの形態はやはり縦走なので時間もあることから計画。

今回は、この時期最適な「大峯奥駈道」> 世界遺産ルートとした。

※大峯奥駈道は
「修験道の開祖」役の行者(役小角)によってひらかれた1300年の伝統をもつ山岳信仰の聖なる道。
ルートは修験道の根本道場である金峯山寺などがある奈良吉野山と熊野三山を結び一般的には熊野本宮大社までを踏破する事が多い。
大峯奥駈道には、大峯七十五靡(なびき)と呼ばれる神仏が宿るとされた拝所・行場が遺跡として残る。
また、本宮から吉野に向かう順峯(じゅんぷ)と、逆に吉野から本宮に向かう逆峯(ぎゃくふ)があり江戸時代以降は逆峯が一般的になっているが前鬼宿(奈良県下北山村)太古の辻以南の部分(南奥駈)はたどられないことが一般的でごく限られた一部の寺院のみ全踏破している。



やるなら全踏破。

距離は100km-120kmになり、累積標高差は8,000mに近い。

その距離を以下の行程で踏破する。
-------------------------------------------------------------------
1日目-大峯奥駈道1/6 (吉野から二蔵宿小屋)
2日目-大峯奥駈道2/6 (二蔵宿小屋から行者還小屋)
3日目-大峯奥駈道3/6 (行者還小屋から深仙ノ宿)
4日目-大峯奥駈道4/6 (深仙ノ宿から行仙宿)
5日目-大峯奥駈道5/6 (行仙宿から玉置神社P)
6日目-大峯奥駈道6/6 (玉置神社Pから熊野本宮大社)
-------------------------------------------------------------------

GW後の天気予報と睨めっこ、連続した3日~4日天候に恵まれる日を待ち5/14-5/19で決行。
計画は昨年暮れに作成し3月頃から食事計画など検討し準備してある。


■2018.05.14 1日目
大峯奥駈道1 (吉野から二蔵宿小屋)

早朝から電車を3回乗り継ぎこの吉野線に乗る。
月曜日の午前中でこの時期の吉野と言う事で電車はガラガラ。

多少の軽量化で水無しで14Kgのザック。
水2L持ち、デジイチは別個に持つので14+2+1=17kg。

11時少し前に桜で有名な吉野に到着。

黒門

国宝:仁王門

国宝:金峯山寺蔵王堂


中千本の食堂で昼食、名物の柿の葉寿司と葛デザートが付いた天ぷらそば定食を注文。
寿司〆サバ押し寿司を柿の葉で風味漬けで捲いてあり美味しい。

観光客も殆どいなく閑散としている。
上千本の急坂Uターンしたところ(首塚の近く)水飲み場で水を汲む。たぶんこれが吉野の最終水場。

この吉野は歴史的にも興味深い場所で
・大海人皇子(後の天武天皇)吉野の宮へ隠棲し天智天皇が崩御ののちに、この地から挙兵する(壬申の乱)
・義経郎党と愛妾・静御前らは頼朝の捜索網をくぐり抜け、吉野山に身を隠した
・後醍醐天皇は南北朝時代には吉野へ移り、皇居や行政機関を置いて吉野朝廷(南朝)が成立
などが起こっている。

吉野水分神社(祭神:天之水分(あめのみくまり)大神)

大峯奥駈道の標識、熊野本宮大社まで案内してくれる。

金峯神社(祭神:金山毘古命[かなやまひこのみこと])

奥千本を過ぎてから徐々に山の中へ



四寸岩山(1235.9m)


足摺宿小屋

16:57 本日宿泊場所の二蔵宿小屋着。
往復15分をかけて水を汲みに、奥駈道は稜線に付けられているので水の確保が重要となる。

先行者1名と歓談しながら初日を終える。
初日が昼から歩き出しの為、明日以降3日程続けて10時間行動が続く。

■コースタイム山行:5時間37分+休憩30分=合計:6時間07分
11:29吉野山駅→11:43金峯山寺→13:17吉野水分神社→13:28高城山→13:41奥千本口バス停→13:50金峯神社→14:18青根ヶ峰→16:01四寸岩山→16:14足摺の宿跡→16:57二蔵宿小屋泊

大峯奥駈道縦走の準備

2018年05月12日 | データ
■2018.05.10 奥駈道縦走のトレーニングとして伊吹山へ
ほぼ2週間に1回のペースで山足トレーニングをしてきた。
ジムだけでは山足はトレーニングできないことは分かっているので実際の山登りで鍛える事が重要。

自宅を4時40分に出て登山口に7時到着。(下道です)
準備をし登り始める。
登りのペースは疲れないように歩くと少し遅くなる。
山頂付近は雲が絶え間なく掛かっており下山者は雨具を着ている。

雲が切れる事を期待して・・・

8合目でポツポツと雨が落ちてきた。

登山道も濡れてドロドロ。

今日はここまでとし下山する。
下山は筋肉痛になるように少しペースを上げる。

最後は新緑の道で
下は晴れているので新緑が清々しい。
・銀杏の新緑

・楓の新緑

今日の山行は4時間30分
トレーニングにはなった。

駐車場でゆっくり昼食。

そして混みあう前に家に帰る。

--------------------------------------
縦走準備
--------------------------------------
※山食検討

①ガッテン流の時短パスタ
予めパスタを水の漬け(2時間)てから茹でると時短になる。

湯で時間は1分

フライパンでペペロンチーノ分に1分炒めると出来上がり。
美味しいけど面倒だな。

サラダパスタ(早ゆで1分)を普通に茹でて作ってみたがこれも結構美味しのでこちらを採用する。

②乾飯(ほしいい)・・・戦国時代足軽の戦時食
レンジで10分程度で作れるので作って試食。

美味くないので却下。

お米は普通に炊飯(20分)することに。
アルファ米は口に合わないしお湯を入れても20分かかる。

・お米100g+水275ccをいれ沸騰させる(3分)
・最弱火で20分
・保温し10分蒸らす
→大変美味しいご飯が炊けます。

ところがチタンのコッヘル中心部におこげ。
熱伝導率の悪いチタンでバナーの火力が集中するのが原因。

そこで100均で「ふるい」を買ってきて加工。
この網の上にコッヘルを載せて炊飯するとおこげだできない。・・・大成功。


※リフィルのどん兵衛をメーカーから購入。
「きつねうどん」と「天ぷらそば」山ではこれが美味しい。


※登山靴の修理
アッパーゴム部分の剥がれをシリコンコーキングで修理

※携帯浄水器
水の品質をあげます。

※特製ドリンク
マルトデキストリン(50g)+ポカリ(37g:500ml分)
これで332Kcalになります。
水分補給とエネルギー補給を同時に


大分準備もできていたな!

季節の花と酒の肴

2018年05月07日 | データ
■2018.05.05 トドクロちゃんが花が好きなので年に何度か出かける場所がある。

名古屋港ワイルドフラワーガーデン ブルーボネット、自宅からでも30分程度で行ける場所。
入場料300円だがJAF割引で10%OFFで利用している。

長い事JAFの会員でいるが、年会費4,000円のほぼ全額割引でペイ出来ている。

子供の日で結構混みあっている。



この時期に咲いている花がこれです。
デジイチで写真を撮りながら花の名前を妻に教えてもらいながら園内を散策。

ここのランチも良く利用するが今日は午前中テニスをしてからなので散策のみ。


自宅に帰り庭の花を撮影。

そして先日の自宅のアレンジフラワー教室で作った。
バーバリウム。

ハーバリウムオイル(シリコン)を先日ネットで注文し製作したようだ。



そしてテニスの友人から頂いた食材で晩酌のつまみとした。

全て旬の食材。
・タケノコ
・わさび菜
・ウド

※筍の煮つけ。
※わさび菜の汁ずけ
※ウドの天ぷら
※ウドのみそ和え

贅沢な晩酌となった。

また、筍+味噌汁も美味しくいただく。

これも最高。

更に酒粕があるので「わさび漬け」も妻にリクエストした。

テニス仲間の皆様、ごちそうさまです。